謡曲「景清」
あらすじ…平家の侍大将だった悪七兵衛景清。彼の娘・人丸は、父を尋ねてはるばる日向の宮崎までやってくる。景清はかの地に流され、今や盲目の平家語りとなっていた。
幸若舞の「景清」では超人的な強さを誇っていた景清ですが、こちらではそれとは対照的に「盲目なる乞食」(P535)、「片輪なる身」(P536)となっています。
幸若舞にせよ謡曲にせよ、どちらも極端な気がしないでもないのですが、少なくともこちらの方では、平家方の流人の中には彼のように落魄した人物が実際にいて、そういった人を景清に仮託しているのだと想像できます。
【参考文献】
校注者・西野春雄『謡曲百番 新日本古典文学大系57』岩波書店
【関連記事】
舞の本「景清」
« 13日の金曜日:不毛の地(2010年、イギリス) | トップページ | 13日の金曜日:温かい血(2008年、アメリカ) »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- 樋口一葉「この子」(2023.05.16)
- 樋口一葉「わかれ道」(2023.05.15)
- 樋口一葉「うつせみ」(2023.05.14)
- 樋口一葉「ゆく雲」(2023.05.13)
- 樋口一葉「大つごもり」(2023.05.12)
« 13日の金曜日:不毛の地(2010年、イギリス) | トップページ | 13日の金曜日:温かい血(2008年、アメリカ) »
コメント