『Taste eye 2015.08 vol.29』大戸屋
大戸屋テーブル・マガジン。大戸屋で昼飯を食った時に入手しました。
この中に三角食べの利点が述べられています。
「三角食べ」によって、少量のおかずでもご飯をしっかり食べることができ、おかずからの過剰な脂質や塩分の摂取や、食べ過ぎを抑えることができるのです。
へえ、そんなメリットがあったのか。ようし、それじゃあ今度、(大戸屋じゃないけど)ご飯・みそ汁おかわり自由の平日ランチを食べに行った時に意識して食ってみるか。あ、でも、現在の私の食べ方は三角食べにやや近いのであんまり効果はないか。
【追記】
後日、さ○ら水産の500円ランチで三角食べをやってみたところ、少量のおかずでご飯が捗る捗る。結構な効果を実感できました。
予想が外れたことは恥じ入るばかりですが、三角食べを修得したことを以って慰めとします。
« ひとごろし(1976年、日本) | トップページ | 松本利秋『戦争民営化――10兆円ビジネスの全貌』祥伝社 »
「書評」カテゴリの記事
- 『第4版 東京の中のくまもと』熊本県(2023.06.10)
- 『新宿フィールドミュージアム2022 オフィシャルガイドブック』新宿フィールドミュージアム協議会(2023.06.09)
コメント