無料ブログはココログ

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

『浮世絵/近代美術Part II Saturday 19 March 2011』シンワアートミュージアム(5)若衆

西川祐信「若衆寵愛圖」(P45)
西川祐信「若衆寵愛圖」

 三人の女性が一人の若衆(※)を取り合っています。うらやまけしからん。
 でも、よくよく考えてみると、こういうシチュエーションって、現代の薄い本(エロ同人誌)でも時々見られます。だとすれば、現代の我々はこれを見て、
「いやらしいことするんでしょ、エッチな同人誌みたいに!」
 と突っ込みを入れることができるわけですな。

※若衆は一般的には男性相手に春を売っていたが、女性相手にも春を売ることがあった。

【参考文献】
『浮世絵/近代美術Part II Saturday 19 March 2011』シンワアートミュージアム

『浮世絵/近代美術Part II Saturday 19 March 2011』シンワアートミュージアム(4)タコ

Photo_4(P36)
歌川国芳「肉筆画帖 二十六図」より

 二十六図のうちの一つのみがこのカタログに掲載されています。で、その掲載されている絵が、巨大タコが人を襲うというものです。
 だがちょっと待ってほしい。なぜ襲う対象が男性なんだ? ここは若い女性にしてヌルヌル触手プレイを…失礼しました。

【参考文献】
『浮世絵/近代美術Part II Saturday 19 March 2011』シンワアートミュージアム

『浮世絵/近代美術Part II Saturday 19 March 2011』シンワアートミュージアム(3)紫式部?

小川破笠「紫式部見立図」(P10)
小川破笠「紫式部見立図」

 紫式部に見立てたものであって、紫式部じゃありません。ですから、江戸時代の女性の格好であっても…それでも不自然か。
 ともあれ、この女性は筆を持って何やら思案している様子。紫式部といえば『源氏物語』の作者として知られているから、『源氏物語』の構想を練っているつもりなのかもしれません。

【参考文献】
『浮世絵/近代美術Part II Saturday 19 March 2011』シンワアートミュージアム

『浮世絵/近代美術Part II Saturday 19 March 2011』シンワアートミュージアム(2)桜井の別れ

田村水鴎「楠公櫻井の驛圖」(P10)
田村水鴎「楠公櫻井の驛圖」

 『太平記』の名シーンの一つで、楠木正成・正行親子が桜井の駅で別れるところです。この後、正成は湊川の戦いで壮烈な討死にを遂げます。
 この時正成は軍勢を率いているはずなのですが、画面には親子しか描かれておらず、それが寂しさを増幅させているようです。

【参考文献】
『浮世絵/近代美術Part II Saturday 19 March 2011』シンワアートミュージアム

『浮世絵/近代美術Part II Saturday 19 March 2011』シンワアートミュージアム(1)

 ここのところ洋モノの絵画ばかり取り上げてきたので、たまには和モノをと思い、こちらを取り上げます。
 とはいえ、聖書やギリシア神話の文献なら手許にあるのですが、浮世絵や歌舞伎などの資料が手許にないので調べるのはちょっと困難です。まあ、わかるところだけ取り上げますよ。

【参考文献】
『浮世絵/近代美術Part II Saturday 19 March 2011』シンワアートミュージアム

浮世絵/近代美術Part II Saturday 19 March 2011

『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S(8)竜神

ヤコブ・ウィレムス・デ・ウェット1世「バビロン王の前で竜を殺すダニエル」(P22)
ヤコブ・ウィレムス・デ・ウェット1世「バビロン王の前で竜を殺すダニエル」

 典拠は旧約聖書外典の「ダニエル書補遺 ベルと竜」23-27節。
 詳述すると長くなるのでかいつまんで説明すると、ユダヤ人のダニエル(一神教徒)はバビロニアの王の側近として仕えていたのですが、バビロニア人たち(多神教徒)は一匹の巨大な竜を神として崇めていました。こんなものを神として認めないダニエルはダンゴを作って竜に食わせると、竜は体が割けて死んでしまいましたとさ。めでたしめでたし(というわけでもなく、この後ダニエルはライオンの洞窟に放り込まれる)。
 さて、絵を見ると中央左側でふんぞり返っているのが王様で、中央右下でドラゴンに餌をやろうとしているのがダニエルですな。
 それにしても右下の端に描かれたドラゴンが結構小さい。崇拝の対象になるほどだからもっと大きくていいはずだし、何より文献(ベルと竜)では「一匹の巨大な竜」と書かれていますからね。
 ひょっとしたら、一神教の世界では竜神もこんな卑小な存在にされてしまうのかもしれませんな。

【参考文献】
『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S

『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S(7)シュリンクス

ノエル・ニコラ・コイペル「パンとシュリンクス(P80)
ノエル・ニコラ・コイペル「パンとシュリンクス」

 ギリシア神話より。牧神パンはニンフのシュリンクスを追いかけるが、シュリンクスは葦に変身してしまう。パンは葦で笛を作り、それをシュリンクスと名付ける…。
 絵をよく見るとシュリンクスの左足から葦が生えていて、変身中であることがわかります。又、シュリンクスは弓矢を持っていますが、それは彼女が狩猟の女神アルテミスの侍女だからです。

 それから、最後に一つ。ライアン・ラーキンはこの神話を題材にアニメ作品を作っており、現代の我々は絵画のみならず映像でもパンとシュリンクスを観ることができます。
シランクス

【参考文献】
『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S

『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S(6)リア充

フージェ・タラヴァルのサークル「フローラとゼピュロス」(P81)
フージェ・タラヴァルのサークル「フローラとゼピュロス」

 西風の神ゼピュロスと花の女神フローラがキャッキャウフフしています。
「リア充爆発しろ」
 などと思うなかれ。彼らは彼らなりに苦労してるんですよ。例えばゼピュロスは美少年のヒュアキントスをアポロンに寝取られたりしている(男色の三角関係!)。フローラは…あれ、この女神にはどんな神話があったのか思い出せないな。

【参考文献】
『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S

『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S(5)アレクサンドロス大王

18世紀フランス派「ゴルディアスの結び目を切るアレクサンドロス」(P81)
18世紀フランス派「ゴルディアスの結び目を切るアレクサンドロス」

 聖書ネタ(ヘブライズム)が続いたので今回はヘレニズムを一つ。
 ゴルディアス(ゴルディウス)とは神託によって王となった人物で、「王様の耳はロバの耳」で有名なミダス王の父親です。長くなりますが、この結び目のエピソードをブルフィンチより引用します。

 ゴルディウスは王になると神託を下さった神に彼の荷馬車を献じました。そうしてその神殿に堅い結び目を作ってその荷馬車を結びつけておきました。これこそ有名なゴルディウスの結び目で、後世に誰でもそれを解いた者は全アジアの王となるだろうといい伝えられた結び目であります。アレクサンドロス大王が征伐の路すがらフリュギアに来るまでは多くの人々が解こうと試みたけれども、一人として成功したものはありませんでした。彼はいろいろ手を尽くして解こうとしたが、やはりほかの人々と同様うまく解けませんでしたから、とうとうもどかしくなり、剣を抜いて結び目を切ってしまいました。後に全アジアをその勢力の下に屈服さした時、人民はアレクサンドロス大王こそ信託の真の意味に適合した人だったと悟りました。(P78,ブルフィンチ『ギリシア・ローマ神話 付 インド・北欧神話』岩波書店)

 結び目を解くこととアジアの王になることの因果関係はわかりませんが、ともかくもそういう伝説があった、とだけ理解しておけばいいでしょう。尚、ここでの「アジア」は古代ギリシア世界での「アジア」であり、現代のアジアよりも狭いということをお忘れなく。
 それにしても、アレクサンドロス大王が結び目を切ったというのは、コロンブスの卵のようなものです。

【参考文献】
『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S
ブルフィンチ『ギリシア・ローマ神話 付 インド・北欧神話』岩波書店

『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S(4)ペテロ

ヘンドリック・ヴァン・ステーンウィック2世「聖ペテロの解放」(P21)
ヘンドリック・ヴァン・ステーンウィック2世「聖ペテロの解放」

 典拠は『新約聖書』の「使徒言行録」第12章6-19節。ヘロデ王(ヘロデ・アンティパス)がペテロを捕えて牢に入れておいたものの、夜間に天使の導きによってペテロが脱獄した、というものです。
 ちなみにこの話の舞台は古代ユダヤ王国のはずなのですが、手前で眠りこけている番兵がルネサンス期のイタリア人兵士に見えないこともない。

【参考文献】
『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S

『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S(3)ダビデとアビガイル

フラン・フランケン1世「ダビデとアビガイルの会談」(P19)
フラン・フランケン1世「ダビデとアビガイルの会談」

 こちらは旧約聖書のマイナーなエピソードを題材にしています。典拠は『旧約聖書』「サムエル記上」第25章なのですが、ちょっと長いのでかいつまんで説明します。

 ダビデがサウルに追われて放浪していた頃…
ダビデ「水と食料を分けて」
ナバル「だが断る」
ダビデ「ものども武器を取れ」
ナバルの妻アビガイル「こりゃヤバイ。夫には無断で食料とワインを届けるわ」
 ということでアビガイルが食料とワインを供出しているシーンが上図です。ちなみにダビデの後ろには武装した騎兵たちが描かれていますが、この時の彼は軍隊を率いています。旧約聖書の記述によると、以下の通り。

 ダビデは兵に、「各自、剣を帯びよ」と命じ、おのおの剣を帯び、ダビデも剣を帯びた。四百人ほどがダビデに従って進み、二百人は荷物のところにとどまった。(サムエル記上 第25章13節)

 殺る気満々じゃないですか。アビガイルがこうして機転を利かせなければ血の雨が降っていたことでしょう。

【参考文献】
『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S

『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S(2)イエス・キリスト

バルトロメオ・スプランゲル派「Noli me tangere」(P19)
バルトロメオ・スプランゲル派「Noli me tangere」

 タイトルの「Noli me tangere」とは、イエス・キリストが復活した際にマグダラのマリアに言ったセリフで、「我に触れるな」という意味です。
 だとすると、帽子をかぶった男性がイエス・キリストであり、手前の女性がマグダラのマリアということになります。そういえば男性の後頭部には聖者であることを示す光の輪が描かれていますな。
 それにしてもイエス・キリストの格好は一体…。ああ、そうか、この現場は墓場だから(ヨハネ福音書 第20章11-18節)、墓堀人のコスプレをしているのか。

【参考文献】
『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S

『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S(1)

 本書はオークションのカタログであり、オークションに掛けられる古い絵画が掲載されています。これらの中には宗教画や歴史画などもあり、その方面の知識がないと意味がわからなかったりします。正直言って私もすべてわかるわけではありません。
 そこで暫くの間、本書のレビューという体裁で幾つかの絵を「解明」してみたいと思います。鬼が出るか蛇が出るか…。

【参考文献】
『NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014』CHRISTIE'S
NEW YORK OLD MASTER PAINTINGS PART II 30 JANUARY 2014

衆議院選挙を終えて

 このブログで取り上げた候補者の当落結果は以下の通り。

ドクター・中松 → 落選
三谷英弘 → 落選
渡辺徹 → 落選
海江田万里 → 落選
又吉イエス → 落選
野崎たかのぶ → 落選

 海江田氏の落選について少々。民主党の党首である彼が落選したことは、民主党にとっては短期的には打撃でしょう。ですが、彼よりもっとマシなのが新党首になれば、長期的にはかえってプラスに作用するんじゃないでしょうか。

衆議院(比例代表選出)議員選挙公報(東京ブロック)(5)公明党&幸福実現党

 宗教政党2つ、まとめて取り上げます。
 公明党と幸福実現党の比例の選挙公報で共通するのは、比例代表の候補者の名前を載せないで、そのかわり政策の記述に大きく割いているという点です。候補者はどこへ行った?
 ちなみに、違う点があるとすれば、公明党が「社会保障の充実」を書いているのに対し、幸福実現党はそれに該当する文言はない。一方、幸福実現党は「国防強化」を訴えているのに対し、公明党には国防に関する記述はない、といったところでしょうか。

公明党&幸福実現党

衆議院(比例代表選出)議員選挙公報(東京ブロック)(4)生活の党

 今回取り上げるのは小沢の党こと生活の党です。生活の党は東京ブロックから3名が立候補し、うち2名が小選挙区との重複候補となっています。
 こうして選挙公報で生活の党の顔ぶれを見ていると、小沢一郎氏の凋落っぷりを痛感します。昔に較べると、小沢氏の周囲も寂しくなったものだなあ。

生活の党

衆議院(比例代表選出)議員選挙公報(東京ブロック)(3)社民党

 社民党の東京ブロックの候補者は石川大我。「日本初のオープンゲイ議員」とのこと。顔写真を見ると氷川きよし似(意味深)のイケメンです。
 ゲイを候補者にするということは、社民党はLGBT(性的少数者。レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの略)の票を狙っているわけですか。

社民党

衆議院(比例代表選出)議員選挙公報(東京ブロック)(2)維新の党

 維新の党の代表には江田憲司氏の顔が。これには違和感を感じずにはいられませんでした。
 いえね、江田氏が維新の党の代表にふさわしくないと言ってるわけじゃないんですよ。江田氏は「みんなの党」の幹事長を務めてきたから、まだまだそのイメージが強いんです。
 このイメージを払拭したいのなら、維新の党の代表として何かインパクトのあることをするか、あるいは時間をかけて浸透させるしかない。

維新の党

衆議院(比例代表選出)議員選挙公報(東京ブロック)(1)新党改革

 今回取り上げるのは「新党改革」。あれ、そんな政党あったっけ? すいませんねえ、ここ数年は「国民の生活が第一」やら「結いの党」やら「たちあがれ日本」やら様々な政党ができては消えて行くので憶えきれないんですよ。
 さて、それでは代表(あらい広幸)の顔写真をご覧下さい。

荒井広幸

 なんでこんな顔写真にしたんでしょうか。ちょっとしたホラーに見えなくもないですぞ。
 それから、新党改革の比例は東京ブロックだけでも4人も立候補していますが、この政党の党勢から見ると多すぎるように感じます。

新党改革

衆議院(小選挙区選出)議員選挙公報(東京都第1区)(4)野崎たかのぶ

 野崎たかのぶ(27歳)の選挙公報は手書きです。それだけでも充分にアレなのですが、訴えている政策もやっぱりアレです。

・喫煙場所を今の10倍以上作ります。

 10倍は多すぎる。そんなスペース、特に都心では確保するのは無理じゃないでしょうか。
 尚、これ以外にも「喫煙者の権利を守る運動」について書いてありますが省略。

野崎たかのぶ

衆議院(小選挙区選出)議員選挙公報(東京都第1区)(3)マタヨシ光雄

 選挙公報の右端には「マタヨシ光雄」と表記してありますが、ビッシリと書き込まれた長文の中では「唯一神又吉イエス」と書いてあるのでここでは(「唯一神」を外して)「又吉イエス」と表記します。
 さて、選挙公報にビッシリと書き込まれた文章ですが、改行が一切ないし、言葉の重複も目に着きます。国語の作文として見るならば、出来が悪いと言わざるをえません。
 それから、選挙公報の中で述べられている政策ですが、「共同の所有・生産・消費制経済」って、それは共産主義に近いんじゃ…。まあ、又吉氏がそれを政策として訴えるなら、それはそれで結構ですが、それで日本が「世界を牽引・リードする」ようになるとは私には思えませんな。

又吉イエス

衆議院(小選挙区選出)議員選挙公報(東京都第1区)(2)海江田万里

 使われている顔写真の表情が暗い。そういえば新宿で見かけた選挙ポスターの顔も暗い表情だという印象を受けましたな。
 まあ、私がアドバイスする筋合いではないですけど、一応言っておきます。別に笑顔じゃなくてもいいから、少なくとも自身のある表情はするべきです。投票する有権者にしてみれば、こんな暗い顔をした人物に託するのは不安というものですぞ。

Photo_8

衆議院(小選挙区選出)議員選挙公報(東京都第1区)(1)渡辺徹

 この人の選挙公報は右端に顔写真と名前、左端に「比例代表も次世代の党へ」、そして中央に「日本人の誇りを胸に。」とあるだけです。政策などは書かれておらず、スカスカです。
 渡辺氏がどういう意図でこんな選挙公報を作ったのかわからないし、別に知りたくもありませんが、有権者に自分の政策をアピールするという点においては全くなっていないということは指摘しておきたいと思います。

渡辺徹

衆議院(小選挙区選出)議員選挙公報(東京都第5区)(2)三谷英弘

 この人の選挙公報は「人で選ぶ時代」を強調しています。

 しかし、これからは政党ではなく、「人で選ぶ時代」

 と、わざわざカッコ付き&太字にしているほどです。たしかに小選挙区では人で選ぶという要素が強いですけど、それじゃあ政党で選ぶ比例代表はどうなるの?
 ちなみに三谷氏は、前回(2年前)の衆議院選挙では小選挙区で立候補するものの落選し、比例(みんなの党)で復活当選しています。

三谷英弘

衆議院(小選挙区選出)議員選挙公報(東京都第5区)(1)ドクター・中松

 東京都第5区からドクター中松が出馬しているのですが、ガンだそうです。

 今やガンは国民病で、私は「導管がん」により「余命は来年末まで」と宣告されましたが、これをブッ飛ばすガン治療法の発明とガン撲滅運動を強力に行い、ガン患者としてガン撲滅の先頭に立ち全国のガン患者を激励します。

 選挙運動なんかしてないで療養に専念した方がいいんじゃないかと個人的には思いますし、有権者だって「余命は来年末まで」と言っている人には投票しにくいんじゃないでしょうか。でもまあ、ドクター中松にとっては選挙がライフワークみたいなものだからなあ…。

ドクター・中松

『Metro min.[メトロミニッツ] No.146 2015 JAN』東京メトロ

 映画「千年の一滴 だし しょうゆ」の記事を発見(P9)。「NHKスペシャル『和食 千年の味ミステリー』(2013年12月放送)に新たな映像が加わりスケールアップした、日仏合作ドキュメンタリー映画」とのこと。
 こういう作品って、図書館の映像コーナーに入っていたりするから、その方面の需要はあるか。

映画『千年の一滴 だし しょうゆ』予告編
http://youtu.be/uNsIJSICGnk

Metro min.[メトロミニッツ] No.146 2015 JAN

『Metro Walker[メトロウォーカー] 2014-2015 Winter 冬号』東京メトロ

 特集記事は「福をもたらす東京散歩」(P4-11)で、東京メトロで行ける神社仏閣を紹介しています。
 この記事の中にあるものの中で、私は東京大神宮(P4)にお詣りしたことがあります。10年ほど前に何かの用事で出かけた際に偶然通りかかって立ち寄ったのですが、「大神宮」と銘打ってる割には規模がそれほど大きくなかったのが印象的でした。

Metro Walker[メトロウォーカー] 2014-2015 Winter 冬号

『TOKYO METRO NEWS 12.2014』東京メトロ

 表紙を飾るのは東京ドームシティのイルミネーションです。
 そういえば今年はクリスマスのイルミネーションをあまり見る気がしない。寒さが身にしみて夜間の外出がしんどいからなあ…。などと思っていたら、夕方のテレビのニュースで今年の厳しい寒さを話題にしていました。やっぱり寒すぎたのか。

TOKYO METRO NEWS 12.2014

『coupon land[クーポンランド] December 2014 No.128』株式会社サイファ

 今回取り上げるのは「シネクリ!」(P154)。「映画好き女子のための新作映画コーナー」だそうです。紹介作品は以下の通り。

「チェイス!」
「ゴーン・ガール」
「ランナー・ランナー」
「インターステラー」
「寄生獣」

 この中で「チェイス!」がインド映画です。インド映画がこんなところに食い込んでくるということは、インド映画がそれだけ強くなってきたんですかねえ。

映画『チェイス!』予告編
http://youtu.be/6iWS4jZAyGY

coupon land[クーポンランド] December 2014 No.128

『24 リブ・アナザー・デイ』のカード

 近所のTSUTAYAに行ったら、ドラマ『24』の最新作「リブ・アナザー・デイ」のカードが置いてありました。これによると、2015年3月4日(水)に日本上陸とのこと。
 ん? ちょっと待てよ。このカードを手に入れたのが2014年の12月だから、あと3ヶ月はあるぞ。その間に何を…ああ、そうか、これまでのシリーズを(TSUTAYAで)レンタルしてくれというわけか。

24 リブ・アナザー・デイ

『Christmas Fantasy』FLO

 クリスマスケーキのカタログ。
 表紙の下部に懐中時計がありますが、本誌の説明文によるとChristmas Fantasyは『不思議の国のアリス』をモチーフにしているとのこと。だとすると、これはあの兎が持っているものか。そういえば文字盤にトランプのマークがあしらわれていますな。

Christmas Fantasy

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31