船橋洋一『日米経済摩擦 ―その舞台裏―』岩波書店(7)
本書を読み終えた後、
「今はどうなんだろう?」
と考えました。
TPP(環太平洋パートナーシップ)交渉など、日米間に経済摩擦がないわけではないが、その重要性は当時と較べて低下しているように感じます。
何しろ、現在では中国が台頭していますからね。本書ではNICs(新興工業国)の台頭とその影響に言及した箇所がありましたが、現在の中国は経済規模からしてその比ではないし、又、中国の覇権主義も見逃してはなりません。
アメリカにしてみれば、今は日米よりも米中のほうが厄介ですぜ。
【参考文献】
船橋洋一『日米経済摩擦 ―その舞台裏―』岩波書店
【目次】
日米経済摩擦(1)
日米経済摩擦(2)
日米経済摩擦(3)
日米経済摩擦(4)
日米経済摩擦(5)
日米経済摩擦(6)
日米経済摩擦(7)
« 船橋洋一『日米経済摩擦 ―その舞台裏―』岩波書店(6)中学生に… | トップページ | 『電車に乗って出かけよう! 夏休み便利帳2014』東武鉄道 »
「書評(経済)」カテゴリの記事
- 牧田幸裕『ラーメン二郎に学ぶ経済学』東洋経済新報社(2019.05.08)
- 日高義樹『2020年 石油超大国になるアメリカ――追い詰められる中国 決断を迫られる日本』ダイヤモンド社(2019.05.06)
- 苫米地英人『カジノは日本を救うのか?』サイゾー(2018.11.06)
- 『日本貨幣カタログ2017』日本貨幣商協同組合(2018.11.05)
- 大竹慎一『ウォール街からの警告 トランプ大恐慌』李白社(2018.11.04)
« 船橋洋一『日米経済摩擦 ―その舞台裏―』岩波書店(6)中学生に… | トップページ | 『電車に乗って出かけよう! 夏休み便利帳2014』東武鉄道 »
コメント