船橋洋一『日米経済摩擦 ―その舞台裏―』岩波書店(4)アメリカ政府
第2部の前半(1 友好と摩擦のあいだ ――日米首脳会談「成功」のシナリオ――)ではアメリカ政府内部でいかにして対日経済政策が決められて行ったのかが述べられています。
大まかに言うと、対日経済政策をめぐる米政府内の「登場人物関係」(actor relationship)は、(1)財務省対USTR、(2)商務省対USTR、(3)商務省対国務省(※)、(4)商務省・USTR対国務省・財務省、(5)大統領対官僚――に分けることができる。(P79)
これを図に表わすと以下の通り。
各省長官の縄張り争い・主導権争いが垣間見えます。
※P82では「商務省・USTR対国務省」となっており、説明文でもUSTRが出てくることから図ではP82の記述に従った。
【参考文献】
船橋洋一『日米経済摩擦 ―その舞台裏―』岩波書店
【目次】
日米経済摩擦(1)
日米経済摩擦(2)
日米経済摩擦(3)
日米経済摩擦(4)
日米経済摩擦(5)
日米経済摩擦(6)
日米経済摩擦(7)
« 船橋洋一『日米経済摩擦 ―その舞台裏―』岩波書店(3)江崎調査会 | トップページ | 船橋洋一『日米経済摩擦 ―その舞台裏―』岩波書店(5)議会 »
「書評(経済)」カテゴリの記事
- 牧田幸裕『ラーメン二郎に学ぶ経済学』東洋経済新報社(2019.05.08)
- 日高義樹『2020年 石油超大国になるアメリカ――追い詰められる中国 決断を迫られる日本』ダイヤモンド社(2019.05.06)
- 苫米地英人『カジノは日本を救うのか?』サイゾー(2018.11.06)
- 『日本貨幣カタログ2017』日本貨幣商協同組合(2018.11.05)
- 大竹慎一『ウォール街からの警告 トランプ大恐慌』李白社(2018.11.04)
« 船橋洋一『日米経済摩擦 ―その舞台裏―』岩波書店(3)江崎調査会 | トップページ | 船橋洋一『日米経済摩擦 ―その舞台裏―』岩波書店(5)議会 »
コメント