小松左京「空中住宅」
あらすじ…住宅難の近未来。空中住宅が開発され、人々が移り住む。
当時(1965年発表作品)の住宅難という世相を反映しているのでしょうか。
たしかに当時のような人口の増加ペースを続けていれば、空中に住宅を造らざるをえなくなっていたかもしれませんな。
それにしても、と思うのは、シムシティをプレイした経験から言わせてもらえば、住宅を造ればそれでいいというわけではないということです。住民が働く場所(工場やオフィス、商店など)や社会インフラ(病院や学校など)、その他諸々が揃っていないと住民は生活していけないのです。それらは一体どこに…ああ、空中住宅と一緒に吊り下げるのか。
« 小松左京「倒産前日」 | トップページ | 小松左京「新型貯金箱」 »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- 絵・天野行雄『動物園怪談画劇―井之頭百物語・玖―』井の頭自然文化園(2025.03.28)
- 大前粟生「タンを待ちながら」(2025.01.28)
- 福田恒存訳『リチャード三世』新潮社(6)ボズワースの戦い(2024.06.06)
- 福田恒存訳『リチャード三世』新潮社(5)第二の求婚(2024.06.05)
- 福田恒存訳『リチャード三世』新潮社(4)処刑と暗殺(2024.06.04)
コメント