小松左京「遺跡」
あらすじ…老人から大阪城にあったという真田のぬけ穴について聞く。
大坂城(※)のことだ、秘密の抜け道があったとしてもおかしくはあるまい。
ちなみに、老人は最後にこう言っています。
「太閤はんのことや、年よりの伝えた昔話を、頭からバカにせんと信じとったら――古いものを利用する事を知っとったら、もっとたくさんの人が助かったかもしれまへんな」(P60)
具体的に何が起こったのかはネタバレ防止のために伏せますが、いくら豊臣秀吉だってそこまで見通していたわけじゃないだろ。老人が助かったのは寧ろ偶然と見るべきでしょう。
※当時(安土桃山時代~江戸時代初期)の名称はたしか「大坂城」だったはずなので、こう表記しました。
« 小松左京「ゴールデンウイーク」 | トップページ | 小松左京「上る」 »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- 町田康「桃太郎の伝説」(2023.03.19)
- 司馬遼太郎「最後の攘夷志士」(2022.10.14)
- 司馬遼太郎「浪華城焼打」(2022.10.13)
- 司馬老太郎「彰義隊胸算用」(2022.10.12)
- 司馬遼太郎「死んでも死なぬ」(2022.10.11)
コメント