小松左京「遺跡」
あらすじ…老人から大阪城にあったという真田のぬけ穴について聞く。
大坂城(※)のことだ、秘密の抜け道があったとしてもおかしくはあるまい。
ちなみに、老人は最後にこう言っています。
「太閤はんのことや、年よりの伝えた昔話を、頭からバカにせんと信じとったら――古いものを利用する事を知っとったら、もっとたくさんの人が助かったかもしれまへんな」(P60)
具体的に何が起こったのかはネタバレ防止のために伏せますが、いくら豊臣秀吉だってそこまで見通していたわけじゃないだろ。老人が助かったのは寧ろ偶然と見るべきでしょう。
※当時(安土桃山時代~江戸時代初期)の名称はたしか「大坂城」だったはずなので、こう表記しました。
« 小松左京「ゴールデンウイーク」 | トップページ | 小松左京「上る」 »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- マーク・トウェイン「名探偵誕生」(2023.09.07)
- W・ハイデンフェルト「<引立て役倶楽部>の不快な事件」(2023.09.06)
- アンソニイ・バウチャー「テルト最大の偉人」(2023.09.05)
- オーガスト・ダーレス「怯える准男爵」(2023.09.04)
- アガサ・クリスティー「消えた貴婦人」(2023.09.03)
コメント