円城塔「考速」
あらすじ…なし。
本作にストーリーはなく、いや、あるとすれば佐倉なる人物の講義を受けているのですが、その内容たるやスピノザについて話をしているらしいということがわかるくらいです。尚、作品の末尾に2つの文献を挙げているので、詳しく知りたい人はそちらを読めということなのでしょう。
で、あとは思考がグルグルと目まぐるしく動いています。
正直、読んでいてあまり気持ちのよいものではないのですが、この「考速」な感じは、自分も経験したことがあるような気がします。ただ、残念ながらそれをいつどこで経験したのかは思い出せません。
【参考文献】
日本文藝協会=編『文学2010』講談社
« ホルヘ・ルイス・ボルヘス「神学者」 | トップページ | 江戸歌舞伎「傾城阿佐間曾我(けいせいあさまそが)」 »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- 池井戸潤「ローンカウンター」(2019.09.15)
- 池井戸潤「銀行狐」(2019.09.14)
- 池井戸潤「口座相違」(2019.09.13)
- 池井戸潤「現金その場かぎり」(2019.09.12)
- 池井戸潤「金庫室の死体」(2019.09.11)
コメント