江戸歌舞伎「参会名護屋(さんくはいなこや)」
あらすじ…室町時代。正親町太宰之丞は春王君に家督を譲り、家来の名護屋三郎左衛門も息子の山三郎に家督を譲らせることに。そんな時、家来の仁木入道が一人の座頭を連れてくる。
タイトルにある名護屋は地名の名古屋ではなく、本作の主人公・名護屋山三郎のことです。名護屋山三郎は安土桃山時代に実在した人物で、豊臣秀頼の実の父親とも噂されていますが、とりあえず本作ではモテモテのプレイボーイというキャラだとおぼえておけばいいでしょう。
ただし、第一番目の最後で春王から「山三郎ことは、武士の道は忘れ、昼夜色町とやらんへ通ふよし、かさねて出仕は無用」(P12)と言われます。現代ならば、仕事をサボってソープランドに入り浸るサラリーマンが会社をクビになるようなものでしょうか。
ちなみにあらすじで書いたことは、物語のほんのさわり程度です。もう一人の主人公ともいうべき不破伴左衛門(初代市川団十郎が演じている!)は次の北野神社にて登場し、正親町太宰之丞を殺そうとして失敗、自分が死にます。でも、すぐに蘇生するという超絶展開を見せてくれます。
これはこれで、突っ込みどころがあって面白い。
« 江戸歌舞伎「傾城阿佐間曾我(けいせいあさまそが)」 | トップページ | 江戸歌舞伎「御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)」 »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- 町田康「桃太郎の伝説」(2023.03.19)
- 司馬遼太郎「最後の攘夷志士」(2022.10.14)
- 司馬遼太郎「浪華城焼打」(2022.10.13)
- 司馬老太郎「彰義隊胸算用」(2022.10.12)
- 司馬遼太郎「死んでも死なぬ」(2022.10.11)
« 江戸歌舞伎「傾城阿佐間曾我(けいせいあさまそが)」 | トップページ | 江戸歌舞伎「御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)」 »
コメント