江戸歌舞伎「傾城阿佐間曾我(けいせいあさまそが)」
あらすじ…曾我兄弟が父の仇・工藤祐経を討とうとする。
タイトルの傾城とは遊女のことで、遊女に入れ込むと城を傾けるほど散財することから来ています。そして本作においてこの傾城とは遊女の虎&少将を指します。
又、阿佐間は仇討ちの場所の浅間、曾我はもちろん曾我兄弟です。
阿佐間はともかくとして傾城は物語の中で重要な立ち回りを演じています。虎&少将と曾我兄弟のラブロマンスはもとより、最後にこの二人は曾我兄弟の仇討ちに参加しています。しかも、P68-69の挿絵を見ると鎧まで着ています。お前らそんなに強かったっけ?
【参考文献】
古井戸秀夫・鳥越文蔵・和田修校注『江戸歌舞伎集 新日本古典文学大系96』岩波書店
【曽我兄弟関連記事】
・曽我兄弟の墓(元箱根)
・平成28年 尻労青年団『曽我の討入り』
近松門左衛門『世継曾我』
曾我神社造營之碑(箱根神社)
謡曲「小袖曾我」
« 円城塔「考速」 | トップページ | 江戸歌舞伎「参会名護屋(さんくはいなこや)」 »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- マーク・トウェイン「名探偵誕生」(2023.09.07)
- W・ハイデンフェルト「<引立て役倶楽部>の不快な事件」(2023.09.06)
- アンソニイ・バウチャー「テルト最大の偉人」(2023.09.05)
- オーガスト・ダーレス「怯える准男爵」(2023.09.04)
- アガサ・クリスティー「消えた貴婦人」(2023.09.03)
コメント