謡曲「舟弁慶」
あらすじ…都落ちして西国へ行こうとする源義経一行は摂津国大物(だいもつ)の浦へ辿り着く。その地で弁慶の提案により静御前と別れることにする。そして義経一行が海に出ると、平家の怨霊たちが襲いかかってくる。
前半は義経と静のラブロマンス、後半は平知盛率いる平家の怨霊たちとの戦いとなっています。一粒で二度おいしいとはこのことでしょうか。
ちなみに平家の怨霊軍団は弁慶の祈祷によって退けられますが、はて弁慶にはそんな法力(霊能力)がありましたっけ? そもそも弁慶は五条の橋で刀を集めるエピソードなどから、呪力よりも戦闘力の方が強いイメージがありますな。
【参考文献】
西野春雄校注『謡曲百番』岩波書店
「書評(小説)」カテゴリの記事
- 樋口一葉「この子」(2023.05.16)
- 樋口一葉「わかれ道」(2023.05.15)
- 樋口一葉「うつせみ」(2023.05.14)
- 樋口一葉「ゆく雲」(2023.05.13)
- 樋口一葉「大つごもり」(2023.05.12)
コメント