謡曲「道成寺」
あらすじ…紀州の道成寺ではようやく撞鐘が再興され、僧は女人禁制を申し渡す。とそこへ白拍子がやってきて入れてくれと能力(のうりき。寺で力仕事をする男)に頼み、能力の一存で境内に入り込み、舞を見せる。しかし…。
道成寺縁起(安珍清姫伝説)の後日譚。
実はこの白拍子の正体は清姫(※)であり、今回は鐘の中に入って大蛇の姿を現わします。
そういえば清姫の情念は解消されておらず、従って大蛇になったままでしたっけ。そして僧の祈祷によって撃退されるけれども、今作でもやはり魂の救済は為されずに話が終わっています。
ちなみに本作では男の方(安珍)は出てきません。こちらは道成寺が懇ろに供養しているからでしょうか。
※文献によってはこの女性に名前がない場合もあるし、本作でも名前は出てきませんが、ここではとりあえず一般的に知られている清姫の名称を用いる。
【参考文献】
西野春雄校注『謡曲百番』岩波書店
「書評(小説)」カテゴリの記事
- 樋口一葉「この子」(2023.05.16)
- 樋口一葉「わかれ道」(2023.05.15)
- 樋口一葉「うつせみ」(2023.05.14)
- 樋口一葉「ゆく雲」(2023.05.13)
- 樋口一葉「大つごもり」(2023.05.12)
コメント