無料ブログはココログ

« 山田風太郎「自動射精機」 | トップページ | 水木しげる『水木しげるの憑物百怪(上)』小学館 »

社団法人日本建設業連合会『2011建設業ハンドブック』

 エコプロダクツで入手しました。
 中を見てみると棒グラフや折れ線グラフ、円グラフなど、表やグラフのオンパレードで、解説文は申し訳程度に添えてあるだけです。これは読み物というより資料ですな。
 とはいえ、資料を見て分析・評論したりはできます。
 例えばP2-3の「主要指標の推移」をチェックしてみます。GDPや建設投資額、大手建設会社・建設工事受注総額などのデータが2002年度から2010年度にかけてずらっと並べられているのですが、伸び率の数値のところに▲の表記がたくさんあります。寧ろ▲がない方を探すのが難しいくらいで、建設業就業者数に至ってはずっと▲が付いています。
 この▲とはマイナスの意味であり、従って▲だらけのこの表は、建設業が没落し続けていることを示しています。没落という表現が不穏当だというのなら縮小傾向にある、と言い換えてもいい。

2011建設業ハンドブック

« 山田風太郎「自動射精機」 | トップページ | 水木しげる『水木しげるの憑物百怪(上)』小学館 »

書評(経済)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社団法人日本建設業連合会『2011建設業ハンドブック』:

« 山田風太郎「自動射精機」 | トップページ | 水木しげる『水木しげるの憑物百怪(上)』小学館 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31