家村和幸監修『戦略・戦術で解き明かす 真実の「日本戦史」』宝島社
戦略・戦術の視点から日本の戦争史を読み解いたもの。
例えば本能寺の変(P113-119)では明智光秀の戦術ミス(例:織田信忠のいる妙覚寺に兵を配置していなかった)から、謀反は「計画性のない、発作的なもの」という説を支持しています。
誰それが実は黒幕だったという説よりはつまらないせいか、大抵の歴史小説でこの説は採用されていないのですが、本能寺の変以後の明智光秀の生彩の無さを考えると、この説もあながち否定できないような気がします。
![]() |
![]() |
真実の「日本戦史」戦国武将編 (宝島SUGOI文庫) 著者:家村 和幸 |
« 江戸川乱歩「暗黒星」 | トップページ | 高橋克彦「大好きな姉」 »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 尚泉水の碑(麹町豊受稲荷神社)(2023.06.02)
- そよ風の像(半蔵門駅6番出口付近)(2023.06.01)
- 清水瀞庵翁紀功碑(植竹稲荷神社)(2023.05.31)
- 漫画会館の記の碑(さいたま市立漫画会館)(2023.05.30)
- 天皇陛下御在位六十年・社殿修復竣工記念碑(小動神社)(2023.05.28)
コメント