江戸川乱歩「疑惑」
あらすじ…酒乱の父親が何者かに殺される。犯人はどうやら家族の者らしい。母親、長男、次男、妹が相互に疑いを抱きながら日を送る。
次男とその友人の会話だけで話が進行します。会話体のみの構成にすることによって、次男と友人が意識・認識しえないことは一切出てこず、それが読み手の推理を困難なものにしています。探偵するならば、できる限り関係者全員の事情聴取をしておくべきだからです。
詳細はネタバレになるので伏せますが、フロイトの精神分析学を取り入れて、無意識の殺人を展開しています。ただし、作者はこの出来に不満なようで、「作者解説」で「意あって力足らぬ作品である」(P604)と評しています。
確かにこの作品で大きく扱われているのは、タイトルに「疑惑」とある通り、家族内での殺人疑惑であり、精神分析は最後の謎解きの段になってようやく登場する始末。精神分析が殺人疑惑の陰に隠れてしまったようです。
【参考文献】
『江戸川乱歩全集 第1巻 屋根裏の散歩者』光文社
【関連記事】
江戸川乱歩(目次)
« 【オカマ】生放送中に初音ミクで踊ってみた【ナマケット】(2011年、日本) | トップページ | 江戸川乱歩「心理試験」 »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- 太宰治「道化の華」(2020.10.17)
- 太宰治「地球図」(2020.10.16)
- 太宰治「葉」(2020.10.15)
- 松岡和子訳『ヘンリー八世 シェイクスピア全集31』筑摩書房(2020.10.14)
- 「笑う石像」(超・怖い話ガム)(2020.07.10)
« 【オカマ】生放送中に初音ミクで踊ってみた【ナマケット】(2011年、日本) | トップページ | 江戸川乱歩「心理試験」 »
コメント