無料ブログはココログ

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

イングロリアス・バスターズ(2009年、アメリカ)

監督:クエンティン・タランティーノ
出演:ブラッド・ピット、イーライ・ロス、メラニー・ロラン、クリストフ・ヴァルツ
備考:R-15指定

あらすじ…ナチス・ドイツ占領下のフランスで家族を殺されたユダヤ人少女ショシャナは、パリの映画館主となってナチスへの復讐を企てる。一方その頃、アルド・レイン中尉率いるユダヤ人部隊イングロリアス・バスターズはドイツ兵を次々と血祭りに上げていた。

 この映画をどう評してよいものか、迷っています。この作品には様々な映画へのオマージュがあるとのことですが、残念ながらそこまでの「蓄積」がない私にはそれを語る術がありません。又、アクション映画として観た場合には会話シーンが長すぎるし、歴史劇として観た場合には…。
 ともかくも、このイングロリアス・バスターズは私の手に余るので批評を留保します。すいませんでした!

 …と、これだけでは全然ダメなので、うまいなあと思った点を一つ挙げておきます。
 それは映画の中盤、ショシャナがゲッベルスのいるレストランへやって来るくだりで、ほんの一瞬だけ、ゲッベルスと通訳の女性とのベッドシーンが挿入されます。このわずかな時間だけで、ゲッベルスと通訳のネエちゃんが愛人関係にあることをわからせています。

イングロリアス・バスターズ [DVD] DVD イングロリアス・バスターズ [DVD]

販売元:ジェネオン・ユニバーサル
発売日:2010/12/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ゴーシュ=編『懐かしの縁日大図鑑』河出書房新社

 私も子供の頃は、近所の神社の縁日で散財しました。輪投げなどで入手した、安っぽい小さな玩具が押入れのどこかにまだ眠っているはずです。
 そういえば本書の「お遊び屋台の巻」(P31-50)では、射的、輪投げ、金魚すくい、水ヨーヨーをプレイするコツが書いてあります。あの頃、この「攻略法」を知っていたら、もう少し多めに景品をゲットできたかもしれませんなあ。
 え? 今ですか? 景品の原価とプレイ料金を脳内で天秤にかけるようになったので、やる気は起きません。テキ屋も商売でやっているから当然なんですが…。私もスレたものだ。

懐かしの縁日大図鑑 (らんぷの本) Book 懐かしの縁日大図鑑 (らんぷの本)

販売元:河出書房新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ブーリン家の姉妹(2008年、英米)

監督:ジャスティン・チャドウィック
出演:ナタリー・ポートマン、スカーレット・ヨハンソン、エリック・バナ、デヴィッド・モリッシー、クリスティン・スコット・トーマス、ジム・スタージェス
原題:The Other Boleyn Girl
原作:フィリッパ・グレゴリー

あらすじ…16世紀イギリス。野心家のトーマス・ブーリンは長女のアンをヘンリー8世に近付けようと画策するが、ヘンリーが見初めたのは既婚者の妹の方だった。

 フランスへ「左遷」されたアンがいかにして巻き返しを図るのか…と思っていたら、結構簡単にヘンリー8世が食い付いてきました。とはいえ、贈り物を突き返すなどアンの焦らしプレイも込みでの手練手管ですから、時間配分的にこのくらいでいいかもしれません。

 ちなみに、後半はアン・ブーリンの没落と破滅を描いていますが、ジョージとの近親相姦を試みるくだりなどを見ると、権力に狂った人間がどんなものか、少しだけわかる気がしてきます。

ブーリン家の姉妹 コレクターズ・エディション [DVD] DVD ブーリン家の姉妹 コレクターズ・エディション [DVD]

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2009/04/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する

マイケル・ジャクソン THIS IS IT(2009年、アメリカ)

監督:ケニー・オルテガ
出演:マイケル・ジャクソン
原題:Michael Jackson's THIS IS IT

あらすじ…マイケル・ジャクソンがコンサート"THIS IS IT"のリハーサルを重ねていく。

 このコンサートの直前にマイケル・ジャクソン(MJ)は急死し、"THIS IS IT"は幻のコンサートとなりました。
 そこで想像してみたのですが、もしもMJが死なず、コンサートをやり遂げていたらどうなっていたでしょうか?
 MJの人気は依然として高いので、コンサート映像がDVD化されて世界中で販売される。しかし、それはいわば「完成品」としてであり、本作のように未完成の段階からじっくり見せるという形にはならないでしょう。せいぜい、特典映像として幾つかが収録される程度だと思われます。
 と同時に、完成品のコンサート映像は未完成品のTHIS IS ITほどにはヒットしなかったのではないでしょうか。こんなことを言うと不謹慎かもしれませんが、「マイケル・ジャクソンの死」が格好の宣伝材料となったし、「もうマイケルを見られない」という飢餓感を煽る効果もあるからです。

 ちなみに、リハーサルの中でマイケルは事細かに指示を出すのですが、音楽の専門的知識および音感のない私にはサッパリわからない箇所が幾つも見受けられました。とはいえ、そもそもこういったことは観客に説明・解説する筋合いはないし(音楽評論家がすればいい!)、指示を受けた方はその道のプロとして理解しているようだからそれはそれでいいのでしょう。

マイケル・ジャクソン THIS IS IT コレクターズ・エディション (1枚組) [DVD] DVD マイケル・ジャクソン THIS IS IT コレクターズ・エディション (1枚組) [DVD]

販売元:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
発売日:2010/10/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

上杉隆『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』小学館

 ごくたまに、ニコニコ動画の生放送(ニコ生)で大臣の記者会見を視聴するのですが、私がこうして観られるのも記者クラブ以外のメディアが会見場に入ることが出来るようになったためです。
 しかしながら、こういったことは民主党政権が誕生してから一挙に実現したわけではなく、亀井静香金融・郵政改革担当大臣や岡田克也外務大臣(いずれも当時)から始まって、徐々に他の省庁でも「開放」されつつある、といったところです。尚、これを書いている現時点でも、一部省庁ではいまだに記者クラブ以外のメディアを締め出しており、著者と記者クラブとの「戦争」は終結には至っていません。
 とはいえ、戦局の見通しはつきます。本書には書かれていませんが、この後、内閣総理大臣の記者会見も開放されました。というわけで、どちらが勝ってどちらが負けるかは言わずもがな。あとは記者クラブのメディアがいかに「敗戦の痛手」を少なくするかですな。

記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争 (小学館101新書) Book 記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争 (小学館101新書)

著者:上杉 隆
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

モーリス・ルブラン『ルパン対ホームズ』新潮社

 P4の断り書きによると、「原作者のコナン・ドイルから強い抗議を受けたため」、原書ではシャーロック・ホームズとジョン・ワトスンの名前を変えてあるが、和訳に際しては諮問探偵の方はシャーロック・ホームズに戻し、その助手の方は原書のウィルソンのままにしたとのこと。
 ちなみにこのウィルソンは、ルパンの偽手紙にまんまと引っかかったり(P138)、ルパンの目の前で呆然としたり(P115)と、本家のワトスンよりも幾分、愚鈍に描かれています。おまけに第一話では腕をへし折られ、第二話では刺されるという踏んだり蹴ったりの有様。これには私も同情せざるをえない。
 一方、ホームズはというと、「遅かりしシャーロック・ホームズ」に較べれば活躍しています。盗まれた青ダイヤとユダヤランプを取り戻したし、P234「ルパン二度目の逮捕」ではすぐに逃げられたにせよ一応、ルパンの逮捕にこぎつけています。
 とはいえ、建築技師デタンジの記銘板に気付く(P159)のに時間がかかっていたりと、こちらも本家よりは性能的に劣化しているようです。

ルパン対ホームズ (新潮文庫―ルパン傑作集) Book ルパン対ホームズ (新潮文庫―ルパン傑作集)

著者:モーリス・ルブラン
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

花粉症対策

 私の花粉症対策、それは不要な外出を控えるということです。

 …え? それじゃヒキコモリじゃないかって? いえいえ、あくまで不要な外出を控えるだけです。出かけようとする際に「これは果たして必要なことなのか?」とチェックして、必要と判断したならば、用件を頭の中で整理してから外出する。その結果、外をブラブラする時間が減って、花粉を浴びる量も減るのです。

@nifty×BIGLOBE花粉情報

ブログネタ: あぁ花粉症…。何か対策してる?参加数拍手

食べ放題

 食べ放題? そりゃあまあ好きですよ。神保町にある中華料理店「上海朝市」のランチバイキングなんかたまに利用してますしね。

 でも、寿司の食べ放題というのが、予算的な問題もあってなかなか実現できずにいます。結構高くつくからなあ…。

ブログネタ: 「○○食べ放題」、好きなのはどれ?参加数拍手

【落書き】お絵描きのお題

Neta_036_cocolog_oekaki_2011_02_22_

 久しぶりにお絵描き機能を使ってみたら、お題が全然増えていないことに気付きました。まあ、別にいいですけど。

メトロポリス #877 Jan 14. 2011

 新宿のどこかで入手しました。多分、タワーレコード新宿店だったと思います。
 特集は新大久保のコリアタウンについて(P10-13)。新大久保が「Japan's largest koreatown」(P11)か…、たしか赤坂にもコリアタウンがあったと記憶していますが、新大久保の方が大きかったのか。
 ところで、P5の記事「K-WAVE It's goodbye Yon-sama, hello Girl's Generation」では日本の韓流ブーム(K-WAVE)を取り上げています。KARA、少女時代、東方神起、…。さて、ヨン様に続いてgoodbyeされるのは…事務所と揉めているKARAでしょうかな。

http://metropolis.co.jp/

+J SPRING/SUMMER 2011

 ユニクロで買い物をしたら、紙袋の中にこれが入っていました。
 +J…? ユニクロの新しいブランドですかね(こういうのに疎いのでよくわかりません)。ともかくも中を見ると外国人モデルがシンプルなデザインの服を着て、いわゆる「どや顔」で立っています。
 シンプルなデザイン、と書きましたが、よく見ると構成もシンプルだと気付きます。おそらくスタジオで短期間に撮影したのでしょうが、余計な背景は一切ないし、アイテムの配置もない。良く言えば無駄がなく洗練されているというイメージであり、悪く言えば素っ気ないという印象を与えます。

http://www.uniqlo.com/jp/

バタイユ『マダム・エドワルダ/目玉の話』光文社(2)

 「マダム・エドワルダ」についてはこちら。今回は「目玉の話」を取り上げます。

・「目玉の話」
 少年少女の変態行為の日々を描いたもので、彼らの変態プレイの描写では勃起したことをここに告白します。しかし、さすがに最後の司祭とのくだりではドン引きしてしまいましたが…。

 さて、主人公の青年がメルセルを捜し求めて夜の精神病院に潜入するくだり。

 小さな懐中電灯をつけて玄関に行き、それから階段を上りました。なにも見分けがつかず、どこへ出たのかも分かりません。部屋にも番号が記されていません。そのうえ何も分からないことに逆上していました。そのため、なぜズボンを脱ぎすて、シャツを着たまま、不安に苛まれながら探検を続けたのか、そのときは自分でもまったく理解できなかったのです。一枚また一枚と服を脱いで、椅子に置き、靴だけは残しました。左手に懐中電灯、右手にリボルバーを持ち、でたらめに歩いていきました。(P64)

 ちょっと待て。なぜそこで脱ぐんだ? 川を泳いで渡るというのなら裸になるのもわかるが、ここは精神病院の建物の中。下手をすれば当直の看護士に見つかるかもしれないという状況下ですることではありません。
 しかしながら、主人公(とシモーヌ)は変態プレイを後先考えずにやってしまう人間です。服を脱ぐという行為も、変態行為の一環なのだと解釈すれば、彼がこんな行動を取ったのもわからなくもない。世の中にはストリーキングという変態行為がありますから。
 そう考えると、シモーヌが裸になっていたのも同じ理由でしょう。

 尚、ここで引用した変態描写はまだ慎ましやかな方です。これ以上のものを引用するのは気が引けます。知りたいという人は本作を読むべし。

マダム・エドワルダ/目玉の話 (光文社古典新訳文庫) Book マダム・エドワルダ/目玉の話 (光文社古典新訳文庫)

著者:バタイユ
販売元:光文社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ライ・トゥ・ミー 嘘の瞬間 第1話「偽りを見抜く男」(2009年、アメリカ)

出演:ティム・ロス、ケリー・ウィリアムズ、ブレンダン・ハインズ、モニカ・レイモンド
原題:Lie to Me

 近所のレンタルビデオ店に行ったら、海外ドラマの第1話が無料で視聴できるとあったので借りてみました。いわゆるお試し版です。

 さて、本作の内容は、相手の微妙な表情や仕種から嘘や心理状態を見抜き、事件の真相に迫って行くというもの。
 第1話「偽りを見抜く男」では美人女教師殺害事件と議員の買春疑惑を並行して扱っていますが、前者の容疑者の男子高校生はその女教師に情欲を抱いていることが途中で明らかになり(彼が具体的にナニをしたのかはネタバレになるので伏せておきます)、従ってどちらも性的な色彩を帯びています。
 しかも校長先生が女生徒を孕ませているって…。冷静に考えてみるとドン引きせざるをえない。

ライ・トゥ・ミー 嘘の瞬間 DVDコレクターズBOX DVD ライ・トゥ・ミー 嘘の瞬間 DVDコレクターズBOX

販売元:20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
発売日:2010/10/02
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画の目次について

 映画の目次を最近更新していなかったりします。そろそろ更新しておかないとなあ…。

 外は雪が降っています。この分だと明日は雪が積もっていることでしょう。

バタイユ『マダム・エドワルダ/目玉の話』光文社(1)

 (1)では「マダム・エドワルダ」について、そして(2)では「目玉の話」について述べさせていただきます。

「マダム・エドワルダ」
 一人の男が、パリで娼婦マダム・エドワルダと一夜を過ごすというのが本作のあらすじ。
 エドワルダ曰く、

「分かってるでしょう、あたしは神なのよ……」(P12)

 無論、こんなことを言うエドワルダを「気の狂った女」(P22)と合理的に解釈することはできます。しかしそれで片付けてしまっては、本作の価値は理解できないでしょう。
 私も充分に理解しているわけではないし、寧ろ彼らの狂気に惑乱しているのが正直なところです。ただ、古代の神殿娼婦の存在を想起することによって、わずかに解釈の光明が見えてくるのではないかと思っています。
 とはいえ、今の私にはとても手に負えないのでこれ以上の思索はやめておきます。

マダム・エドワルダ/目玉の話 (光文社古典新訳文庫) Book マダム・エドワルダ/目玉の話 (光文社古典新訳文庫)

著者:バタイユ
販売元:光文社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

クリスマス・イブに一人ディズニーランドしてみた♂(24)(2011年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13225560

 2010年12月24日(金)にたった一人でディズニーランドへ行った漢(おとこ)の記録です。
 その日はクリスマス・イブということで、この夢の国はリア充のカップルであふれかえっています。その中を♂一人で突撃するというのはよほど強靭な精神の持ち主、もしくはドM、もしくは鈍感な人間でなければ耐えられません(動画を見る限り少なくともうp主は鈍感ではあるまい)。
 とりあえず、この勇者に敬礼!

寒い

雪降ってますねえ。

Snow

宇佐和通『都市伝説の真実』祥伝社

 「牛の首」(P35)や「コインロッカーベイビー」(P72)、「タコを産んだ少女」(P144)など様々な都市伝説を取り上げ、検証したもの。「隙間女」(P107)では根岸鎮衛『耳嚢』を持ち出してきたり、「死に神に魅入られた病室」(P180)では南アフリカのペロノミ病院に電話をかけたりしています。
 ところで、本書の中にこんな一文がありました。

 2009年、某新聞社が管理する英文ニュースサイトが閉鎖に追い込まれた。あまりにも事実とかけ離れた報道内容に、多くのクレームが寄せられたためだ。このサイトは都市伝説的な話を進んで取り上げる姿勢だったので、筆者としてはとても悲しい。(P138)

 なるほど、都市伝説の研究家から見るとそうなりますか。だとすると、問題の記事の末尾に「信じるか信じないかは、あなた次第」とでも書いておけばよかったかもしれませんな。
 ちなみにここでいう某新聞社とは毎日新聞のことで、英文ニュースサイトでは変態記事の数々を配信していました。そのため、これ以降、一部のネット上で毎日新聞は変態との烙印を押されましたとさ。めでたしめでたし。

都市伝説の真実 (祥伝社黄金文庫) Book 都市伝説の真実 (祥伝社黄金文庫)

著者:宇佐 和通
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

参考までに
・毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/

スティーヴン・バクスター他『シャーロック・ホームズの大冒険(下)』原書房

 下巻では1890年代から隠退後の第一次世界大戦までを扱っています。又、「慣性調整装置をめぐる事件」(P27-63、著:スティーヴン・バクスター)では依頼人がH・G・ウェルズだし、「ウォリックシャーの竜巻」(P365-401、著:F・グウィンプレイン・マッキンタイア)では若かりし日のアレイスター・クロウリーを登場させています。それから、「レイチェル・ハウエルズの遺産」(P273-318、著:マイケル・ドイル)は正典「マスグレイヴ家の儀式」の後日談となっています。
 これら一連の事件もそれはそれで面白いのですが、巻末に収録された「付録 シャーロック・ホームズの事件年表」(P424-437)も興味深い。
 シャーロッキアンが考証に考証を重ねて作成したもので、ホームズの年代に関してさしたる知識を持たない私なんぞはこれを読んで「よくここまでまとめたものだ」と感心してしまいました。マニアの情熱は侮れませんな。

シャーロック・ホームズの大冒険 下 Book シャーロック・ホームズの大冒険 下

著者:スティーヴン・バクスター他
販売元:原書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

シルヴィオ・ピエルサンティ『イタリア・マフィア』筑摩書房

 第一章「マフィアの組織構造」(P15-52)ではイタリア・マフィア(コーザノストラ)の歴史と基本的な情報、第二章~第四章(P53-161)は警察・検察VSマフィアの血みどろの抗争、第五章(P163-199)はヴァチカンの金融スキャンダル、第六章(P201-230)はマフィアとベルルスコーニ政権の関わりについて述べています。
 第五章や第六章では明らかになっていない(明らかにできない)秘密が多いためか、今一つわからないという印象を持ちますが、マフィアがイタリアの奥深くに食い込んでいることだけは理解できます。
 それにしても、12歳の少年を殺して硫酸で溶かす(P7-8)とはすさまじい…。

イタリア・マフィア (ちくま新書) Book イタリア・マフィア (ちくま新書)

著者:シルヴィオ ピエルサンティ
販売元:筑摩書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

前日の記事のバナーについて

 前日にアップした記事をふと見たら、小倉優子のバナーが非表示になっていました。原因はわかりませんが(別に調べようとも思いませんが)、前にもこんなことがあったような記憶があります。

ゴールデンウイーク、どこに行きたい?

 涼しいところ、例えば高原へ行って、風景写真を撮影したいです。ただし、なるべく人がいない方がいい。

小倉優子のTokyoLocal

ブログネタ: ゴールデンウイーク、どこに行きたい?参加数拍手

みうらじゅん監修『アレの名前大百科』PHP

 食パンの袋をとめる凱旋門みたいなアレ(P17)とか、ミカンの皮についている白いアレ(P19)とか、普段私たちが見ているけれども名前は知らないもののアレコレを集めたもの。
 確かに本書を読んでみると私も名前がわからない。寧ろ、正解率はみうらさんより低いくらいです。
 でも、よくよく考えてみれば、「別に知らなくてもいいじゃん」ということに気付きます。例えば「歯医者が虫歯をギュルギュル削るアレ」(P143)は歯医者さんならそれが「タービン」という名称だと知っておく必要がありますが、そうでない人は使わないし、一家に一台あるなんてこともないし、日常の会話で出てくることもまずない。又、知ったからといって別に役に立つものでもありますまい。
 いわゆるトリビアですな。
 というわけで、本書は難しいことを考えたくない時にボンヤリ読むといいかもしれません。

アレの名前大百科 Book アレの名前大百科

著者:みうら じゅん
販売元:PHP研究所
Amazon.co.jpで詳細を確認する

HANEDA UPPER DECK TOKYO JOURNAL 2010 October

 羽田空港で入手しました。
 特集記事は「羽田で楽しむ、名作椅子!」(P7-18)ということで、様々なデザインの椅子がこれでもかこれでもかと載っています。
 空港内は広いので、移動では相当歩かねばなりません。体力バカならともかく、メタボ気味のオッサンには少々厳しい。そこで空港内のあちらこちらで座れる場所があるのはありがたいです。
 まあ、中には小さくて長時間座っていられない(あまり疲れが取れない)椅子もありますが、無いよりはマシだと割り切るとしましょう。

HANEDA UPPER DECK TOKYO JOURNAL 2010 October

TSUTAYA CLUB MAGAZINE 2011.1 vol.180

 P14-15に海外ドラマ「THE MENTALIST/メンタリスト」の記事が。これの第1話をレビューしましたっけ。無料お試し版として第1話だけを視聴し、その視聴に費やした1時間を無駄にしないためにレビューを書いて…。このドラマのターゲットは正体不明の殺人鬼(レッド・ジョン)だから、引き伸ばそうと思えばいくらでも引き伸ばせるし(レッド・ジョンをうまく逃がしてやればいい)、逆に打ち切ろうと思ったらすぐに打ち切ることも可能(レッド・ジョンを捕まえるか殺せばいい)です。
 それから、P16には「ベスト・キッド」(2010年版)の記事があります。こちらは試写会で観た後、近所のレンタルビデオで1984年版の「ベスト・キッド」を借りてきて比較レビューしました。
 で、記事を読むとロケ地に紫禁城、万里の長城、湖北省の武当山などが使われたことが書かれています。あの冷え冷えとした感じのする山は武当山というのでしたか。

Tsutaya

【関連記事】
メンタリスト第一話
ベスト・キッド(2010年版)
ベスト・キッド(1984年版)

太陽(2005年、ロシア・イタリア・フランス・スイス)

監督:アレクサンドル・ソクーロフ
出演:イッセー尾形、佐野史郎、ロバート・ドーソン、桃井かおり
備考:第13回サンクトペテルブルク映画祭グランプリ受賞

あらすじ…1945年の終戦直前・直後の昭和天皇の苦悩を描く。

 この映画のレビューで時折見かけるのが、「なぜこれが日本で作れなかったのか」という嘆き節です。もちろんそれは菊のタブーがあるからなのですが(そのために日本での公開さえ危ぶまれた)、逆にもし、日本人が昭和天皇のヒューマンドラマを描いたらどうなっていたでしょうか?
 おそらくは右翼からも左翼からも「日本人のくせに昭和天皇をこんな風に描くとはケシカラン!」と非難されていたのではないか。しかし、ロシア人が作ったのだからということでその非難は免れることができます。
 まあ、私を含めて昭和を知っている世代が全滅したら、日本でも昭和天皇をこの映画のように苦悩する人間として描けるようになるのかもしれません。それだけ昭和天皇は偉大だってことですな。

 さて、映画の内容についてですが、イッセー尾形の演技が上手い。よくここまで昭和天皇をまねすることができたものだと感心します。一方、桃井かおりは桃井かおりのままでしたが…。
「あ、そう」
 あ、そうそう、それから、最後に録音技師が自決(自殺)した話が出てくるのですが、映画が終わった後も「なぜあんなエピソードを入れたのか?」と考え続けました。
 自決した録音技師は天皇の「人間宣言」を録音していました。だとすると、彼は天皇が「人間」となることを受け容れられなかった、そして天皇が「人間」になることを受け容れられない日本人をこの録音技師に象徴させて描き出したかったのではないかと推察いたします。

太陽 [DVD] DVD 太陽 [DVD]

販売元:クロックワークス
発売日:2007/03/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

海外ドラマ2011年の主役たち!!

 2011年に日本でリリースされる海外ドラマのカタログ。
 どんなものがあるかというと、「glee」「CSI:科学捜査班 シーズン9」「ユーリカ 地図にない街 シーズン1」「フラッシュフォワード」などなど。アメリカ製のドラマが多く、次いでイギリス、カナダと、英語圏のものばかりとなっています。…え? 韓流? ここには載ってませんよ。韓流は別物と認識されているのかもしれませんな。
 さて、海外ドラマといえば、私は殆ど観ません。例外的に全話観たのが「ROME[ローマ]」ですが、壮大な歴史劇が私の趣味と合致したがゆえの全話視聴であって、一般的には疎遠と言わざるを得ない。
 まあ、私の好みに合いそうなものは…ここでは見当たりませんでした。う~ん、残念。

海外ドラマ2011年の主役たち!!

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31