無料ブログはココログ

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

阿部恒『すごいぞ折り紙 折り紙の発想で幾何を楽しむ』日本評論社

 折り紙と幾何学の両方をやろうというもの。とはいえ、数学が苦手な人は幾何学の解説部分を読み飛ばして折り紙だけを楽しむことも可能です。その逆もまた然り。
 ちなみに、私は2時間ほど紙と格闘して、正四面体(P43)、正三角形ユニットで作る正四面体(P52)、正三角形ユニットで作る正八面体(P53)、正八面体のスケルトン(P57)を作りました。

折り紙

 本書には他にも、正二十面体(P40)やコンペイトウ(P60)などの作り方も掲載されているのですが、集中力が切れたのでやめておきます。手先が器用で暇と根性を持て余している人はどうぞ。

すごいぞ折り紙―折り紙の発想で幾何を楽しむ Book すごいぞ折り紙―折り紙の発想で幾何を楽しむ

著者:阿部 恒
販売元:日本評論社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

十戒(1956年、アメリカ)

監督:セシル・B・デミル
出演:チャールトン・ヘストン、ユル・ブリンナー、アン・バクスター、エドワード・G・ロビンソン
原題:The Ten Commandments

あらすじ…エジプトの王子として育てられたモーゼは、戦争や都市の建設などを成功させて順調にキャリアを積み重ね、次期ファラオに指名される。しかしある時、自分がユダヤ人であることを知り、王子の身分を捨てて彼らとともに生きることに。

 DVDのスペシャル・コレクターズ・エディションで観ました。映画のプロローグに、監督が幕間から出てきて挨拶するシーンが加えられており、これを観た時は舞台挨拶のある試写会を思い出しました。

 この映画のクライマックスは海が割れるところだと思いますが、1956年製ですから当然のことながらCGではなく合成です。しかしながら、合成といえども豪華さは充分にあり、現代のB級アクション映画などに出てくるような安っぽいCGよりは凄い。
 又、ファラオの宮廷の、極彩色の衣装や壁画も目を楽しませてくれます。考えてみれば、博物館に展示されている壁画などは数千年の歳月を経て色がくすんでおり、作られた当時はツタンカーメンの黄金のマスクのようにもっと鮮やかな色使いだったはずです。
 ちなみに、トロイの王プリアモスが紅いシルクをファラオに献上するくだりでニヤリとしてしまいました。プリアモスはギリシア神話のトロイア戦争に登場する人物ですし、献上品のシルクは中国からシルクロードを通ってもたらされたものだしなあ…。

十戒 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD] DVD 十戒 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

販売元:パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
発売日:2008/06/20
Amazon.co.jpで詳細を確認する

マイケル北村『地獄へのチェンジ! オバマはロックフェラー家の最高切り札だった』徳間書店

 いわゆる陰謀論モノ。
 オバマのうしろにはロックフェラーがついていて、新通貨「アメロ」を導入することでアメリカの膨大な借金をチャラにしようとしている…というのが本書のおおよその筋。
 ロックフェラー云々はともかくとして(そう方面には詳しくないのでノーコメント)、新通貨「アメロ」のハナシは一体どこから出てきたんでしょうか?
 もし仮にアメリカ政府がそのような計画を本気でやろうとしているとしたら、新紙幣・新貨幣の用意や国際社会での根回し、国内対策など事前に色々とやっておかねばなりません。
 その過程で、必ず複数のルートから「アメロ」の情報が漏れます。たとえ最高幹部の口が堅くても、末端がそうであるとは限らないからです。寧ろ、末端の方がガードは緩い。
 しかし本書を読む限りでは…。

地獄へのチェンジ! オバマはロックフェラー家の最高切り札だった (5次元文庫) Book 地獄へのチェンジ! オバマはロックフェラー家の最高切り札だった (5次元文庫)

著者:マイケル北村
販売元:徳間書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

『Lj No.019 2010.6.29』wacca books

 このフリーマガジンは、新宿で入手しました。ニューオリンズ・ジャズフェス(P05-10)や2010年の夏フェスの紹介(P56-65)などが掲載されており、どうやら野外フェスのフリーマガジンのようです。
 ちなみに、P17-27には夏フェスで着飾った人たちが登場しているのですが、彼らの衣装・風体を見ているとヒッピーの系譜を引いているんじゃないかと思えてきました。

Lj

http://www.wacca.com/lj

『このフリーソフトがすごい! BEST 350』アスペクト

 フリーソフトは私もよく使っています。理由を3つ挙げると…

(1)無料
 市販のソフトを買うお金がもったいない。又、市販のソフトでしかできないような機能は求めていません。

(2)動作が軽い
 市販のフトに較べて余計な機能が付いておらず、その分、動作が軽くて済む。

(3)手軽に使える
 市販ソフトは購入の手続きが必要ですが、フリーソフトならそんなことをしなくていい。又、使ってみて気に入らなかったらさっさと削除(アンインストール)してしまえばいい。

 ちなみに、本書のP37で紹介されている「GOM Player」はよく使っています。flv形式の動画などを視聴するのに重宝しております。
 尚、本書では350ものフリーソフトを扱っているので、自分のパソコンのライフスタイルに合致したものが見つかることでしょう(あるいは、私にとってのGOM Playerのように、既に使っているフリーソフトを見出すこともあるかと)。

このフリーソフトがすごい! BEST350 (アスペクトムック)

『中国禁止! 買うな、食べるな、使うな、危険な中国』オークラ出版

 毒シロップ(P36)や毛髪醤油(P44)、ニセ食塩(P49)などなど、中国の危険な食品がこれでもかこれでもかと登場します。
 天洋食品の毒ギョーザや北京の段ボール肉まんなどの報道によって中国にどんな危険な食品・製品があるか(そして輸出されているか)がある程度知られていますが、本書は更に多種多様な危険物を紹介しています。これは読んでいて食欲が失せる…。

中国禁止! 完全ガイド保存版―買うな、食べるな、使うな、危険な中国 (OAK MOOK 169 撃論ムック) Book 中国禁止! 完全ガイド保存版―買うな、食べるな、使うな、危険な中国 (OAK MOOK 169 撃論ムック)

販売元:オークラ出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

小林よしのり編『日本を貶めた10人の売国政治家』幻冬社新書

 第一刷発行は2009年7月10日。麻生政権の末期ですな。で、本書はその時点で存命中の「売国政治家」を選び出しています。ランキングは以下の通り。

1位 河野洋平
2位 村山富市
3位 小泉純一郎
4位 小沢一郎
5位 中曽根康弘
6位 野中広務
7位 竹中平蔵
8位 福田康夫
9位 森喜朗・加藤紘一

 こうして見ると総理大臣経験者が5人もランクインしていることがわかります。又、ワースト10に入っていないものの、安倍晋三(12位)、麻生太郎(12位)、鳩山由紀夫(16位)も売国政治家のランキングに名を連ねています。
 ちなみに、本書の発行が鳩山政権誕生前なので、鳩山辞任後の現在ではランキングがもう少し上がっているかもしれません。

 最後に、宮台真司氏のアンケート回答文が簡潔で痛快だったので、紹介します。よくここまで書いたものだ。

 順位の理由は以下の通りです。1麻生太郎。霞が関官僚いいなりのデクノボー。2安倍晋三。まったく国益に資することのない2ch的ヘタレ右翼。3小泉純一郎。対米属国のだめ押しを進めた。4森喜朗。小渕恵三急死による密室、談合による何の正当性もないインチキ総理。5福田康夫。コメントのしようがない無個性のノンポリ政治家。
 以上。
(P239)

 ネトウヨがこれを読めば1と2に関して憤慨するかもしれませんが、これについての反論なら宮台真司氏へどうぞ。私はラジオ等でこの人の言説を聞いているのでそれをもとに一つ忠告しておきますが、生半可な反論なら即座に論破されるのでご注意下さい(ただし、相手をしてくれたらのハナシですが)。

日本を貶めた10人の売国政治家 (幻冬舎新書) Book 日本を貶めた10人の売国政治家 (幻冬舎新書)

販売元:幻冬舎
Amazon.co.jpで詳細を確認する

[o:kun] no.5

 このフリーマガジンは、新宿で入手しました。
 本誌のP1の説明文によると、

「o:kun」(オークン)とは、カンボジアの公用語で「ありがとう」を意味するコトバです。

 とのこと。そういえば本誌のP2-5では公益財団法人School Aid Japanのカンボジアでの活動を取り上げていますな。
 尚、巻末のP35にワタミグループの居酒屋で使えるクーポン券が付いています。居酒屋によく行く人には有用かもしれません。

o:kun

暑い

暑くて身動きが取れません。

楽園ゴルフ 2010/Vol.17

 このフリーマガジンは、新宿で入手しました。
 表紙を飾るのは女性、P22-25で紹介されているゴルフウェアも全て女性用と、女性向けであることがわかります。
 しかも、この雑誌には「無料ゴルフ体験レッスンクーポン」が付いており、(女性の)初心者・ライトユーザーを取り込もうとしているようです。

楽園ゴルフ

http://www.rakuengolf.jp/

マニフェスト読み比べ4

 今回の参議院選挙では殆ど全くといってよいほど注目されなかった、「一票の格差問題」についてはどうなっているんでしょうか。そこで両党のマニフェストをチェックしてみると…

 国民の主権行使で最も重要な基本的権利である、衆議院および参議院の選挙における1票の較差是正を図ります。(民主、P10)

※自民党のマニフェストには記載なし。

 あれ? 自民党は271項目もの公約を掲げておきながらこの件は黙殺しましたか。
 そもそも「一票の格差是正」は正しい。しかしそれに従って現状の農村部に有利で都市部に不利な選挙区割りを「是正」してしまうと、農村部の支持が厚い自民党には不利になって、都市部の支持が厚い自民党には有利になってしまいます。
 だから自民党は無視したんだなと推察いたします。

マニフェスト読み比べ3

 次に、衆議院・参議院の議員定数削減について。

 参議院の定数を40程度削減します。
 衆議院は比例定数を80削減します。
(民主、P9)

244 国会議員定数の大幅削減
 衆議院・参議院の国会議員定数を3年後に722名から650名に1割削減し、6年後には、国会議員定数を500名に3割削減します。
(自民、P39)

 両者ともに削減することでは共通しているのですが、それでは具体的にどこをどう削るのかについては違いがあります。この問題に関して両党が政策協議をしても、総論賛成・各論反対ってことで話が進まない可能性があります。
 では、どうすればいいのか? …とりあえず、削れるところから削ってみてはいかがでしょうか。例えば、衆議院の比例定数から手を付けるとか。
 衆議院の比例定数を削減すると、小選挙区より比例で多く議席を取っている小政党(例:公明党)はマイナスの意味で大きく影響を受けるから反対するかもしれません(少数意見が届かなくなる!)。しかしその分、自民党や民主党といった大政党にとっては相対的に影響力が大きくなるので、二大政党制を推し進める上では効果的ですぜ。

マニフェスト読み比べ2

 参議院選挙は終わりましたが、それでマニフェストが用済みになるわけではありません。というわけで粛々と読み比べてみます。

 まず、鳩山政権の命取りになった、沖縄の普天間基地移設問題について。

 普天間基地移設問題に関しては、日米合意に基づいて、沖縄の負担軽減に全力を尽くします。(民主、P11)

206 基地周辺住民への負担軽減の推進
 基地周辺住民の方々に様々な負担をかけていることを踏まえつつ、沖縄における米軍基地の整理・統合・縮小をはじめ、基地周辺住民の方々の負担軽減や生活環境の整備などの諸施策を推進します。特に、新たに負担を被る関係自治体には特別な配慮・施策を講じます。
(自民、P33)

 沖縄の負担軽減については両者共通ですが、自民党の方にはそれに加えて「新たに負担を被る関係自治体には特別な配慮・施策を講じます」とあります。周辺住民に対して、と書くのではなく関係自治体に、ということは公共事業とか補助金のことですか? まあ、自民党らしいといえば自民党らしいですが…。

アスキー書籍編集部編『タッチ1秒検索術』アスキー新書

 ヤフーやグーグルの検索テクニックや、チラシ(P92)や色の名前(P130)などのちょっと変わった検索サイトを紹介したもの。
 グーグルやヤフーにはよくお世話になっていますので、既に知っているテクニックもありますが、知らないものも幾つかありました。例えば徒歩ルートが検索できる「Yahoo!地図」で、最寄り駅から試写会の会場までの最短ルートを調べる、なんてこともできますな。今度機会があったら使ってみましょうか。

毎日使えて即、仕事に役立つ!タッチ1秒検索術 (アスキー新書 110)

ブログのデザイン変更のお知らせ

 今までこのブログ「泉獺のどうでも映画批評」では、まめゴマのデザインを使っていたのですが、どうやら利用期間が終了したみたいです。
 というわけで、急きょ猫のデザインに変更しました。とりあえず、といったところですので、近いうちにまた変えるかもしれません。あるいは、面倒くさくなって変えないかもしれません。

【落書き】屁が出る3秒前!

Neta_031_cocolog_oekaki_2010_07_12_

relations. 11 Bonjour! Koyasan JUNE→AUGUST 2010

 このフリーマガジンは、渋谷で入手しました。
 表紙を飾るのはアントニオ猪木。P6-11にこの人のモノクロ写真、そしてP12-13にインタビュー記事が掲載されているのですが、P11の顔のドアップ写真を見ると眉毛やモミアゲに白いものがチラホラと見受けられます。そこにアントニオ猪木の「老い」を見出すことができるのではないでしょうか。

 ちなみに、タイトルの中の「Bonjour! Koyasan」は、本誌の特集記事「椎名誠 高野山を行く」(P14-29)から来ているものと思われます。こちらもモノクロ写真が何ページもあって、それはそれで趣があります。

relations. 11 Bonjour! Koyasan JUNE→AUGUST 2010

Festival Echo '10

 このフリーマガジンは、渋谷で入手しました。
 これはどういう性格のフリーマガジンかと思って調べてみると、本誌のP1(目次の頁)に説明文がありました。少々長くなりますが引用します。

*本誌は、フジロック・フェスティバルをはじめとした、各地のキャンプイン・フェスティバルの紹介及び、大自然の中で音楽を楽しむにあたってのノウハウや各種アウトドア・グッズの紹介、ならびに自然に感謝し、地球環境のことを考えるきっかけづくりを目的として、フジロック・フェスティバルを主催する(株)スマッシュが企画・発行するフリーマガジンです。

 フジロック・フェスティバルの名前だけは知っていましたが、行ったこともなければ予備知識さえもない。そんな私にとっては、本誌は読みにくいんじゃないかな…と危惧しましたが、本誌の中に「はじめてのフジロック」(P21-26)という初心者向けの記事があって助かりました。
 ええと、FUJI ROCK FESTIVAL '10の開催地は新潟県湯沢町苗場スキー場で、東京から鉄道で行く場合は新幹線で越後湯沢へ行き、そこからシャトルバスで会場へ…ということですか。それから、会場の地図を見ると結構歩くことになるということがわかります。

Festival Echo '10

http://www.fujirockfestival.com/

マニフェスト読み比べ1

 2010年参議院選挙における、民主党と自民党のマニフェストを入手したので読み比べてみます。
 まず、民主党のマニフェストが23ページで大きな文字や写真(主に菅直人)を多用しているのに対し、自民党は46ページで細かい字がビッシリ。
 どちらがいいかは一概には言えませんが、わかりやすさを求めるなら民主党に分がありますし、政治意識の高い人間にとっては自民党のマニフェストの方が読み応えがあるでしょう。
 それにしても、自民党のマニフェスト(J-ファイル)の項目が271個って、結構ありますなあ。おまけに水田汎用性(P16)とかスマートグリッド(P28)など専門用語がちりばめられていて、脚注で解説が付されてはいるものの、読むのは正直言ってしんどいです。
 個別の政策の比較は次回以降。

good Luck Trip 東京 2010 June, July

 このフリーマガジンは、渋谷で入手しました。外国人観光客向けのガイドブックで、英語・中国語(繁体字)・韓国語で表記しています。三ヶ国語のうち、私が読めるのは英語だけ(英検4級)なので英語の部分だけ読みました。
 本誌のP6-7には、新宿で食べられる「日本のファストフード」(Affordable Japanese food)を紹介しており、沼津港(回転寿司)、富士そば、てんや、神座(ラーメン)、CoCo壱番屋、吉野屋が登場します。
 例えば沼津港の説明文には、「Early Summer is the best time for year for katsuo(benito) and maguro(tuna).」(引用者訳:初夏のオススメはカツオとマグロ)とあります。へえ~、それは知らんかったわ。

good Luck Trip 東京 2010 June, July

http://www.goodlucktrip.jp/

「参議院(東京都選出)議員選挙公報」東京都選挙管理委員会

 近所の図書館で入手しました。
 又吉イエスやマック赤坂、和合秀典といった「常連」の泡沫候補や、今回はぶっち切りで当選するであろう蓮舫大臣のことは脇へ置くとして、他の突っ込みどころのありそうな人を取り上げます。

(1)姫治けんじ(平和党)
 ヅラだろ、この頭。

(2)松田公太(みんなの党)
 選挙公報に載っている政策らしきものが、

 01 経済再生で元気な国に
 02 政官改革でスリムな国に
 03 若者が夢を持ち、チャレンジできる国に

 とあるだけ。上述の姫治けんじ候補が細かな字で政策をビッシリと書き込んでいる(これはこれで読むのが大変)のとは対照的です。ひょっとして、自分の政策を充分に練るだけの時間がなかったのかな?

(3)小川昇志(無所属)
 選挙公報を読む限りでは、この人の政策は松田公太候補以上にわからない。ちょっと長くなりますが、引用します。

私はこの日本を
どんな立場であっても、夢を持てる!
どんな立場であっても、チャンスが与えられる!
どんな立場であっても、しあわせを感じられる!

そんな、自立した日本を、
国民の皆さんと一緒になって、私はつくりたい!

日本の再起は、奇跡的な再起を果たした
小川昇志だからこそできることなのです!

私、小川昇志には、まっすぐに、
志を貫き、昇る覚悟があります。
みなさんと一緒に、日本の再起に
全力を捧げる覚悟があります!

 「!」の多用で熱意はそれなりに伝わってきますが、具体的に何をどうしたいのかがサッパリわかりません。

「参議院(比例代表選出)議員選挙 選挙公報」東京都選挙管理委員会

 近所の図書館で入手しました。
 たちあがれ日本、新党改革、日本創新党といった新しい顔ぶれが見受けられます。しかし、これらの新党が今回の参議院選でどのくらい生き残るのでしょうか。世論調査でのこれらの政党の捗捗しくない支持率を見るとそう思わざるを得ません。
 ところで、新党改革(いわゆる桝添新党)の比例候補者の中に気になる名前がありました。「はとやま太郎 36歳 元総務大臣政務秘書官」…? Wikiで調べてみたら、鳩山太郎候補は鳩山邦夫元総務大臣の長男でした。世襲政治家がこんなところに紛れ込んでいましたか。

【落書き】五体面

Neta_001_cocolog_oekaki_2010_07_05_

【落書き】方相氏

Cocolog_oekaki_2010_07_03_22_04

 うろ覚えで方相氏を描いてみました。

荒俣宏『イギリス魔界紀行 ハリー・ポッターの故郷へ』NHK出版

 映画「ハリー・ポッター」や「ロード・オブ・ザ・リング」に便乗している本らしく、両作品に言及する箇所が幾つかあります。例えば、著者がボスキャッスルの魔女博物館を訪れたときのこと。

 魔女博物館では、魔女が用いた道具がかなり多岐にわたって展示されている。たとえば魔女の箒は、エニシダの枝でつくられる。またいで空を飛ぶ場合は、掃く方を上にし、柄は下にするのが原則だった。映画「ハリー・ポッター」では、この乗り方が逆で、柄を上にして乗っているが、館長によれば邪道であるという。(P152)

 このくだりを読んだ時、私はゴヤが描いた魔女の絵に、箒にまたがったものがあったような気がしたので、ちょっと調べてみたらこんなものを見つけました。

美しき女教師
「美しき女教師」(版画集『気まぐれ』より):先輩魔女(美しき女教師!)とその後ろで箒にまたがる新米魔女(出典:ジャニーヌ・バクティル『ゴヤ――スペインの栄光と悲劇』創元社、P139)

 なるほど、本来ならばこっちの方が「正統」だということになるのですか。

【関連記事】
ハリー・ポッター(目次)

『激ウマ!! 食べ放題+ホテルブッフェ ハンディBOOK』ぴあ

 首都圏にある食べ放題の店のガイドブック。「ハンディBOOK」とある通り、文庫本サイズで、ズボンの後ろのポケットに入りました。
 ところで、私は本書で紹介されている食べ放題の店のいくつかに行ったことがあり、例えばP70の「ザ・サイアム有楽町店」やP71の「上海朝市」は気に入っていて複数回訪れています。
 その一方で、自分の舌と料理の波長が合わない店も本書に掲載されているので、どれがいいかは自分で実際に食って判断しないといけません。
 というわけで、機会があったら新しい店を「開拓」してみたいと思います。ただし、ちょっと調べてみたところ、ここに掲載されている店の中で既に閉店しているものもありましたので、事前にチェックしてみることをおすすめします。

激うま!!食べ放題+ホテルブッフェハンディBOOK 2008 (ぴあMOOK)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30