無料ブログはココログ

« Cabiネット 2010 1 JANUARY | トップページ | 福田一郎『ドバイにはなぜお金持ちが集まるのか』青春出版社 »

インビクタス/負けざる者たち(2009年、アメリカ)

 この映画は、試写会で観ました。

監督:クリント・イーストウッド
出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、スコット・リーヴス、ザック・フュナティ、グラント・L・ロバーツ
原題:INVICTUS
原作:ジョン・カーリン『インビクタス 負けざる者たち』NHK出版
備考:「インビクタス」は「不屈」という意味のラテン語。

あらすじ…それは、1995年のこと。マンデラはラグビーのワールドカップで、国の恥とまで言われた南ア代行チームを初出場初優勝へと導いた。(チラシの紹介文より引用)

「これってスポーツの政治利用じゃん」
 ひねくれ者の私は、感動物語に対して素直に感動することを潔しとせず、ついついこんな見方をしてしまいました。
 南アフリカではアパルトヘイト(人種隔離政策)が撤廃されて多数派の黒人が選挙権を手に入れ、その結果、黒人大統領(ネルソン・マンデラ)が誕生しました。しかし映画の中で大統領(モーガン・フリーマン)が言及しているように、経済も軍事も少数の白人が握っている状態です。
 そこでマンデラが採った政策は、黒人として白人に復讐するのではなく、両者の宥和です(白人も黒人も同じ南アフリカ国民だという趣旨のセリフもありました)。
 映画の中で大統領は、ラグビーの代表チームを激励して(選手一人ひとりの顔と名前を憶えておき、その名前を選手に呼びかけたりした)、ワールドカップでは白人も黒人もともに応援するよう仕向け(白人のためのチームからナショナルチームにした)、南アフリカ国民として一体感を持たせようとする。
 すなわち、ラグビーW杯というスポーツイベントを、人種間対立の解消という国策に利用したわけです。
 又、この政治的目論見は、優勝したときの感動的なシーンで白人と黒人がともに歓喜するシーンを流すことで、成功裡に終わったという描かれ方をしています。
 ただ一つ、誤解しないでもらいたいのは、私は別に
「これはスポーツの政治利用だからケシカラン!」
 と非難しているわけではないということです。
 もしもあの時、南アフリカがジンバブエのムガベ政権のような白人迫害政策を採っていたら経済は壊滅し、下手したら内戦に陥っていたかもしれません(ジンバブエを見よ!)。
 その点では白人と黒人の宥和は政治的に正しいと思いますし、そのためにスポーツを利用しても許されるんじゃないでしょうか。少なくとも私は、この大義名分の前では、許容します。

 さて、今年(2010年)は南アフリカでサッカーのワールドカップが開催されます。ここでは、映画で見受けられたような、黒人と白人が一緒に応援して一緒に喜び合うシーンが見られるでしょうか?

インビクタス〜負けざる者たち Book インビクタス〜負けざる者たち

著者:ジョン カーリン
販売元:日本放送出版協会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« Cabiネット 2010 1 JANUARY | トップページ | 福田一郎『ドバイにはなぜお金持ちが集まるのか』青春出版社 »

2000年代映画」カテゴリの記事

コメント

>KGR様
コメントありがとうございます。
それでは改めて、
http://blog.goo.ne.jp/thiroi/e/430194f250bd2f01369f26bfc661c285
にTBを送ることにします。

この後も人種を超えた融和が続けば万々歳なのですが、
いまだに貧困、暴力、犯罪が絶えず、
むしろ悪化しているといわれるのは残念です。

対立軸は白人黒人と言った単純なものではなく、
部族間の対立も根深いようで、FIFAワールドカップが、
再び融和の象徴となることを期待して止みません。

なお、TBいただいたサイトは懸賞当選記録のブログなので、
映画の感想ブログからTB返させていただきました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インビクタス/負けざる者たち(2009年、アメリカ):

» 『インビクタス/負けざる者たち』(2009)/アメリカ [NiceOne!!]
原題:INVICTUS監督・製作:クリント・イーストウッド原作:ジョン・カーリン出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、パトリック・モフォケン、マット・スターン試写会場 : 科学技術館サイエンスホール公式サイトはこちら。<Story>19...... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [Akira's VOICE]
期待の目にみごと応える爽やかな秀作。   [続きを読む]

» 「インビクタス/負けざる者たち」みた。 [たいむのひとりごと]
最近の濃厚・濃密なイーストウッド作品とはまた違った、どちらかといえば政治色よりスポーツ色の要素が強い映画だけれど、長年の恨み辛みを水に流して今こそ国全体で変わっていこうとする静かなる闘いと、ラグビーの... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち (試写会) [風に吹かれて]
国を一つにするために公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/invictus2月5日公開実話に基づいたヒューマンドラマ監督: クリント・イーストウッド原作(原題:Play [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [象のロケット]
1994年、黒人として初めて南アフリカ共和国大統領に就任したネルソン・マンデラは、アパルトヘイト(人種隔離政策)による人種差別や経済格差が依然として残っていることを痛感する。 スポーツを通してなら人々を団結させられるはずだと信じたマンデラは、ラグビーチームの立て直しを図る。 “不屈の精神”は国民の心を‘ひとつ’にできるのか…。 実話に基づく社会派ドラマ。... [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち / INVICTUS [我想一個人映画美的女人blog]
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/} ←please click クリント・イーストウッド監督、記念すべき30作目{/ee_3/} スポーツものってあまり好きじゃないし、(「少林サッカー」みたいのは別 {/warai/})。 タイトルにもポスターにもあまり惹かれなかったけど コンスタントに名作を撮り続けるイーストウッド、その作品にはハズレなし!なので見逃すわけにはいきません。 来週か... [続きを読む]

» 『インビクタス/負けざる者たち』(2009) [【徒然なるままに・・・】]
1995年に南アフリカ共和国で開かれたラグビーのワールドカップでのこと。国の恥とまで呼ばれた南ア代表チームが、初出場ながら初優勝を成し遂げるという奇跡の物語で、監督クリント・イーストウッドとしての30本目の作品。試写会に当選したので、昨日ヤクルトホールで観てきました。 スポーツを題材にした映画は、観ていて燃えますね。しかもこれが実話だというのですから、何とも出来過ぎの感があります。 映画はネルソン・マンデラが南ア初の黒人大統領に就任するところから始まり、彼が勝利とは程遠い存在だった代表チーム... [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [LOVE Cinemas 調布]
『チェンジリング』、『グラン・トリノ』と素晴らしい名作を世に送り出し続けているクリント・イーストウッド監督の最新作。アパルトヘイト撤廃後のラグビー南アフリカワールドカップを巡りマンデラ大統領を中心とした実話を映画化したヒューマンドラマだ。主演はマンデラ元大統領たっての願いでもある名優モーガン・フリーマンと、「ボーン」シリーズのマット・デイモン。また一つ名作が生まれる。... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [映画] [映画鑑賞★日記・・・]
原題:INVICTUS公開:2010/02/05製作国:アメリカ上映時間:134分監督:クリント・イーストウッド出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、パトリック・モフォケン、マット・スターンひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。Story: 1994年、...... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち☆独り言 [黒猫のうたた寝]
クリント・イーストウッドの作品は音楽が結構好きです。ということもあり、今回もはまり♪舞台は南アフリカ共和国。1994年マンデラが大統領になりアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をひとつにまとめるために、彼が注目したものは・・・1995年に開催されたフットボ... [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち(試写会) INVICTUS [まてぃの徒然映画+雑記]
南アフリカ共和国でアパルトヘイトが廃止された後の初代大統領にして素晴らしきリーダー、ネルソン・マンデラと、南アが誇るラグビーのナショナルチーム『スプリングボクス』の物語。実は私、ラグビーをやってまして、南アで開催された第3回ラグビーワールドカップもリア...... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち/Invictus(映画/試写会) [映画を感じて考える~大作、カルトムービー問わず映画批評]
[クリント・イーストウッド] ブログ村キーワードインビクタス/負けざる者たち(原題:Invictus)キャッチコピー:ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。製作国:アメリカ製作年:...... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち 特別試写会@東京厚生年金会館 [cinemaholic な毎日☆★]
28日に東京厚生年金会館で行われた『インビクタス/負けざる者たち』の特別試写会に行ってきました(ヤプログさん、ありがとうございます!) クリント・イーストウッド監督作&モーガン・フリーマン主演ということでとても楽しみにしていました。また、ちょうど先日授業で『ミリオンダラー・ベイビー』を観て、友達と「最新作も気になるよねー」と話していたところだったんです!まさにタイムリー そんな期待を裏切らない、いや、期待以上の素晴らしい作品でした。舞台は南アフリカ。ネルソン・マンデラがラグビーのナショナルチーム... [続きを読む]

» 「インビクタス/負けざる者たち」レビュー [映画レビュー トラックバックセンター]
映画「インビクタス/負けざる者たち」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、他 *監督:クリント・イーストウッド *原作:ジョン・カーリン 感想・評価・批評 等、レビューを含む記事・ブログからのトラッ..... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。クリント・イーストウッド監督、 モーガン・フリーマン、マット・デイモン、スコット・イーストウッド、ラングレー・カークウッド、ボニー・ヘナ。原題はWilliam Ernest Henleyの詩の一篇Invictusから採られたラテン語で“unconquered”、征服されざるもの。“I ...... [続きを読む]

» 試写会「インビクタス 負けざる者たち」 [ITニュース、ほか何でもあり。by KGR]
2009/1/22、中野サンプラザ。 開場10分ほど前に着く。 思いのほか入場待ちの人は少ない。 もちろん一部はすでにこの時点で会場内に入り、階段に並んでいて、 外で待っている人ですべてではないことは百も承知だが、 それにしても列の折り返しは少ない。 1階席前方、6列目くらいの中央に陣取る。 1階席はまずまずの入りだが、2階席はガラガラだったみたいだ。 ** クリント・イーストウッド監督、モーガン・フリーマン、マット・デーモン。 *** 1990年2月、ネルソン・マンデラ(モーガン・フ... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [悠雅的生活]
私がわが運命の支配者、わが魂の指揮官。 [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [あーうぃ だにぇっと]
ぴあの三連夜試写会@ヤクルトホールで鑑賞。 全米公開前ということで厳重な持ち物検査あり。 鞄の中を見せ、金属探知機でボディーチェック受けて入場。 ヤクルトホールのエントランスを全て使用した厳戒態勢。 私は先に入場して席を確保し、後からくる妻をむかえに出た。 が、エントランスは上述したようなありさまで入り口には行かれない。 階段のところで眺めていると不機嫌そうな顔で入ってくる妻を発見。 どうするのかなと思って遠くから眺めていた。 すると、そのまま招待状もないのに入場。 私の...... [続きを読む]

» 劇場鑑賞「インビクタス負けざる者たち」 [日々“是”精進!]
「インビクタス/負けざる者たち」オリジナル・サウンドトラック「インビクタス負けざる者たち」を鑑賞してきました「チェンジリング」「グラン・トリノ」の巨匠クリント・イーストウッド監督が、アパルトヘイト(人種隔離政策)後の南アフリカで開催されたラグビーワール...... [続きを読む]

» インビクタス感想 [blog-m]
『インビクタス 負けざる者たち』の試写会へ行ってきたので感想を。 ホント、リーダーの立場にいる方にはぜひ観て欲しい! インビクタスとはネルソン・マンデラ氏が投獄中に心の支えにした詩のタイトルで“征服されない”と云う意味だそうです。 我が運命を決めるのは我なり 我が魂を制するのは我なり 自分の環境や批判がどんなに過酷でも、、そうした外的な要因はもちろん、揺れ動く自分の感情さえ自分で制する。 そして“征服されない”と同時に“征服しない”という考えとその行動は、いったいどこから生まれたのか。 ..... [続きを読む]

» 映画 「インビクタス/負けざる者たち」 [ようこそMr.G]
映画 「インビクタス/負けざる者たち」 [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [★YUKAの気ままな有閑日記★]
予告を観ただけで感動して涙腺が緩んだ映画で〜すウルウル【story】1994年、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)が南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールドカップに向け、マンデラとチームキャプテンのピナール(マット・デイモン)は、一致団結して前進するが―     監督 : クリント・イーストウッド 『チェンジリング』 『硫黄島からの手紙』【comme... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver]
最後の方に近づくにつれて、感動の涙が出て止まらなかった。ラグビーの応援を普段しているわては、大男たちがスクラムやタックルでぶつかる音が迫力満点だった。マンデラ大統領の不屈の精神と、ピナール主将のリーダーシップが相乗効果となって決勝戦に昇華している。... [続きを読む]

» 「インビクタス負けざる者たち」鑑賞 [帰ってきた二次元に愛をこめて☆]
クリント・イーストウッド監督は今回も手堅い。上質な大人のための映画である。オリンピックを観戦する時は誰でも愛国者になる。普段スポーツに興味がなくてもだ。職業、立場、年齢その他あらゆる垣根が崩壊し、自国を応援する時ほど、”国民”としての一体感を感じる時は...... [続きを読む]

» 【インビクタス/負けざる者たち】私が我が運命の支配者、我が魂の指揮官 [映画@見取り八段]
インビクタス‐負けざる者たち‐〜INVICTUS〜 監督: クリント・イーストウッド    出演: モーガン・フリーマン、マット・デイモン、スコ... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [だらだら無気力ブログ]
『チェンジリング』『グラン・トリノ』のクリント・イーストウッド監督が アパルトヘイト撤廃後の南アフリカで開催されたラグビーW杯をめぐって 南アフリカ共和国初の黒人大統領となったネルソン・マンデラとその周囲の 人々の感動の実話を描く。 原作は、ジョン・カーリ..... [続きを読む]

» 『インビクタス/負けざる者たち』が必要なときは? [映画のブログ]
 ネルソン・マンデラと長年の友人である俳優モーガン・フリーマンは、長いあいだマンデラの人生を映画化することに取り組んできたという。 ... [続きを読む]

» 試写会「インビクタス/負けざる者たち」 [流れ流れて八丈島]
“我が運命を決めるのは我なり、我が魂を征するのは我なり”素晴らしい映画でしたさすが、クリント・イーストウッド監督です今日の午後は3月1日からの新しい職場(西国分寺)へ出張してたんだけど、無理やり定刻で終わらせて、中央線で中野へダッシュして中野サンプラザ...... [続きを読む]

» 試写会:インビクタス [伊八のいろいろ]
試写会:インビクタス 2010-1-28(都久志会館) 解説:ジョン・カーリン原作のノンフィクション小説を、『グラン・トリノ』のクリント・イーストウッド監督が映画化した感動のドラマ。反アパルトヘイト運動に尽力し、南アフリカ共和国大統領となったネルソン・マンデラと、同国のラグビー代表チームのキャプテンとの人種を越えた友情を描く。主演は『ダークナイト』のモーガン・フリーマンと、『インフォーマント!』のマット・デイモン。新旧の名優たちが熱演する実話を基にした物語に胸が震える。 あらすじ:1994年、... [続きを読む]

» 映画「インビクタス/負けざる者たち」感想と採点 ※ネタバレあります [ディレクターの目線blog]
映画『インビクタス/負けざる者たち』を初日1回目で観て来た。観客は10名程で予想通りの入りだった。 採点は★★★☆☆(5点満点中3点)。2.5点かな? ざっくりとストーリー 30年近く白人政権に投獄されていた黒人政治家ネルソン・マンデラ氏が南アフリカ共和国の大統領になる。白人たちに迫害させ続けてきた黒人たちは、これまでの恨みを晴らそうと白人たちをより敵視する。 そこで、マンデラ大統領は白人と共生してこそ新しい南アであることを国民に伝えるため、白人が主将を務め白人社会の象徴である南アの... [続きを読む]

» 「インビクタス負けざる者たち」試写会 [きりん日記(仮)]
映画「インビクタス」の試写会へ行ってきた。さすがクリント・イーストウッド、正統派のドラマを見せてくれマシタ。号泣ではないが、胸がずっと熱くてたまらなかった。特にマンデラの刑務所時代のエピソードには目頭がウルウル。これが実話だというから凄い。こういう人が...... [続きを読む]

» 「インビクタス/負けざる者たち」 [つれづれなるままに]
HTB映画試写会 『インビクタス/負けざる者たち』に 行ってきました。 クリント [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [だめ男のだめ日記]
「インビクタス/負けざる者たち」監督クリント・イーストウッド出演*モーガン・フリーマン(ネルソン・マンデラ)*マット・デイモン(フランソワ・ピナール)*トニー・キゴロギ(−)*パトリック・モフォケン(−)*マット・スターン(−)*ジュリアン・ルイス・ジョーン...... [続きを読む]

» ■映画『インビクタス/負けざる者たち』 [Viva La Vida!]
2010年度、最初に紹介する映画はクリント・イーストウッド監督がネルソン・マンデラ大統領を描いた映画『インビクタス/負けざる者たち』。 2010年1本目の紹介でありながら、Cheese的には既に2010年度ベスト10映画の中には必ず入れると決めた感動の一作。 それどころか、アカ... [続きを読む]

» 『インビクタス/負けざる者たち』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「インビクタス/負けざる者たち」□監督 クリント・イーストウッド□脚本 アンソニー・ペッカム□原作 ジョン・カーリン □キャスト モーガン・フリーマン、マット・デイモン、ザック・フュナティ、グラント・L・ロバーツ、       トニー・キゴロギ、スコット・イーストウッド、ラングレー・カークウッド、ボニー・ヘナ■鑑賞日 2月7日(日)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> ラグビーのノーサイド。 戦い終わっ... [続きを読む]

» 「インビクタス/負けざる者たち」の感想を追記しました。 [MOVIE レビュー]
2月に観る映画をピックアップしています。まずは2月5日(金)公開の「インビクタス/負けざる者たち」です。監督がクリント・イーストウッド、主演がモーガン・フリーマンとマット・デイモンと言われれば、もう期待するしかないのですが・・・、内容のキーワードが「南アフリカ」、「人種隔離政策アパルトヘイト」、「ラグビー」と、どれを取っても私には馴染みが薄い題材なのでちょっと心配。英題の「INVICTUS」とはラテン語で「不屈」と言う意味らしい。スポーツを通して 民族融和を不撓不屈の精神で突き進めたスポ根民族物語っ... [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [yanajunのイラスト・まんが道]
『インビクタス/負けざる者たち』(原題:Invictus)は、ジョン・カーリン原作の小説をクリント・イーストウッド監督が映画化した作品です。主演であるモーガン・フリーマンさんは製作総指揮も務めました。先日、劇場に観に行きました。●導入部のあらすじと感想... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [小部屋日記]
Invictus(2009/アメリカ)【劇場公開】 監督:クリント・イーストウッド 出演:モーガン・フリーマン/マット・デイモン/スコット・イーストウッド/ラングレー・カークウッド/ボニー・ヘナ ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。 クリント・イーストウッド監督最新作。 南アフリカ共和国のネルソン・マンデラ大統領と同国代表ラグビーチームのワールドカップ制覇へ向け奮闘する人間ドラマ。 イーストウッド監督にしては直球ど真ん中な映画。 南アフリカはアパルトヘイト政策の国ということしか知... [続きを読む]

» 「インビクタス 負けざる者たち」 [ハピネス道]
JUGEMテーマ:映画nbsp; クリント・イーストウッド監督作品。「チェンジリング」「グラントリノ」に引き続き、またもや感動の嵐…。今年で御歳80ですから、そのバイタリティに脱帽です。ここのところ一貫して“正義”や“勇気”というメッセージが伝わってくる作品が続いています。今や“アメリカの良心”と言ってもよい存在だと思います。ネルソン・マンデラ大統領政権のもと、1995年に南アで開催されたラグビー・ワールドカップの実話。タイトルの「インビクタス」はサブタイトル通り“In(否)vict... [続きを読む]

» 「インビクタス/負けざる者たち」不屈の精神は穏やかで強靭なものだった [soramove]
「インビクタス/負けざる者たち」★★★★☆ モーガン・フリーマン、マット・デイモン主演 クリント・イーストウッド 監督、134分、 2010年2月5日公開、2009,アメリカ,ワーナー (原題:INVICTUS)                     →  ★映画のブログ★                      どんなブログが人気なのか知りたい← 「南アフリカ共和国大統領となった ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)。 彼が仕掛けた新たな挑戦とは、 国代表のラグビー・チームの... [続きを読む]

» インビクタス [わすれな草・・・forget me not]
クリント・イーストウッドの監督作品。       先月末に試写会で鑑賞。       ネルソン・マン [続きを読む]

» インビクタス / 負けざる者たち [小泉寝具 ☆ Cosmic Thing]
 アメリカ  ドラマ&伝記&スポーツ  監督:クリント・イーストウッド  出演:モーガン・フリーマン      マット・デイモン      トニー・キゴロギ      パトリック・モフォケン 【物語】  1994年、マンデラはついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。...... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [とりあえず、コメントです]
クリント・イーストウッド監督&モーガン・フリーマン主演の話題作です。 南アフリカ共和国初の黒人大統領となったマンデラ大統領の困難に立ち向かう姿と ラグビーのワールドカップを通して一つになっていく国民の熱気を 迫力ある試合のシーンと共に描いていました。 ... [続きを読む]

» [映画『インビクタス/負けざる者たち』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆うーん、面白かったですねえ。  『グラン・トリノ』に続いて、テーマは、民族の「融和」であった。  前作の町内レベルから、国家レベルへと、テーマがスケールアップしている。  アパルトヘイト下、27年間を「テロリスト」として獄中で過ごしたマンデラ氏が、南アの大統領に選出され、黒い肌と白い肌に二分されていた国内を、近く迫っていた「ラグビー・南ア・ワールドカップ」での盛り上がりの中で一つにまとめていく物語だ。  エメリッヒの『2012』の時にも語ったが、話のスケールが大きい時、その「スケール」の中... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち One World〜( '∇^*)^☆Love〜♪ [労組書記長社労士のブログ]
☆ パラオの記事、島さんたちに貰った写真加えたり、内容を加筆修正したりしていますので、お暇なら再び見てみてくだせ〜 ☆ 【 {/m_0167/}=4 -3-】 不思議なもんだ、パラオでは一切見なかった仕事の夢、帰ってきた日の夜は「組合役員との議論の夢」、昨夜は「労使交渉の資料を作っている夢」を見た。 南の海でのリフレッシュ効果はあんまり長持ちしないのだな・・・Ψ( ̄(エ) ̄)Ψオ・テ・ア・ゲ そして昨日は試写会、会場は「エル大阪(大阪労働会館)のエルシアター」とやはり仕事に縁が深い場所、現実逃避し... [続きを読む]

» 「インビクタス 負けざる者たち」やっぱり、イイな~。 [シネマ親父の“日々是妄言”]
[インビクタス/負けざる者たち] ブログ村キーワード  “クリント・イーストウッド監督第30作”「インビクタス 負けざる者たち」(ワーナー・ブラザース)。南アフリカでの感動の実話を映画化。相変わらずエエ仕事しますな~!イーストウッド監督。  南アフリカで、アパルトヘイト政策が廃止された1990年。ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)は、27年にも及ぶ獄中生活から解放される。そして1994年に行われた、南ア史上初の全人種参加選挙により、マンデラは大統領に選出される。これまで人種差... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [★試写会中毒★]
満 足 度:★★★★★★★★★★    (★×10=満点)      試写 よみうりホールにて鑑賞      10年02月05日公開   監  督:クリント・イーストウッド キャスト:モーガン・フリーマン       マット・デイモン       トニー・キゴロ... [続きを読む]

» 【映画】インビクタス/負けざる者たち [新!やさぐれ日記]
▼動機 テレビ版CMの出来の悪さに反って興味を持った ▼感想 鑑賞後に色々と興味を持てる材料が残るところがよい ▼満足度 ★★★★★★☆ いいかも ▼あらすじ 1994年、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)はついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップに向け、マンデラとチームキャプテンのピナール(マット・デイモン)は、一致... [続きを読む]

« Cabiネット 2010 1 JANUARY | トップページ | 福田一郎『ドバイにはなぜお金持ちが集まるのか』青春出版社 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31