無料ブログはココログ

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

自宅PCの音楽フル活用 ケータイ×音楽の決定版!(2007年、日本)

 この映像は、「code neo vol.8 may 2007」で観ました。
 携帯音楽サービス「Sound Portal(サウンドポータル)」を、映画「ミッション・インポッシブル」風、ドラマ「24」風、映画「マトリックス」風に紹介したものです。
 これら有名作品のパロディもさることながら、舞台が秋葉原だったり、主人公の男性がマイケル・ジャクソンのようなダンスを披露してくれたりと、小技が利いていて映像作品としてはなかなかいい出来となっています。

http://soundportal.jp/
(↑なぜか「目指せ行政書士!」というサイトになっています。)

code neo vol.8 may 2007

ON! 2009 AUTUMN 018

 丸ノ内で入手しました。発行は大手町・丸の内・有楽町地区再開発計画推進協議会(どうでもいいことですが、名称が長い。さすがはお役所仕事)。
 大手町・丸の内・有楽町のアート・ギャラリーを紹介しているのですが、ここに掲載されているもので私が行ったことのあるのは「逓信総合博物館ていぱーく」と「丸善・丸の内本店ギャラリー」、それと「丸の内イルミネーション」くらいです。
 …それだけ行けば充分か。あ、でも、三の丸尚蔵館にも行ってみたいですなあ。

ON! 2009 AUTUMN 018

http://www.lares.dti.ne.jp/~tcc/

【後日談】三の丸尚蔵館
 上記の原稿を書き終えた後、有楽町に行く用事があったので、そのついでに三の丸尚蔵館に行ってきました。
 私が行った時には「両陛下――想い出と絆の品々Ⅱ」(H21.12/29~H22.2/7)をやっていました。今上天皇・皇后両陛下が日本各地を行幸啓された折に献上された工芸品(皿や瓶、織物など)が展示されているのですが、素人目に見てもどれもなかなか出来がいい。自国の国家元首への献上品ともなれば一級品になるわけですから、これは当然と言えば当然か。

両陛下――想い出と絆の品々Ⅱ

DEBLIプロジェクト「“Recycle”を超えた“Re-create”」(2007年、日本)

 この映像は、「code neo vol.8 may 2007」で観ました。
 DEBLIプロジェクトとは何か? 説明文によると、

 ムダと思われるものに意思を与え、意義のあるものに。それがDEBLIプロジェクト。捨てられるはずだった動物たちは、<再創造“Re-create”>という魔法によって再び息を吹き返した。

 とのこと。これだけではよくわかりませんが、映像の方も、説明よりはアート性に注力しているためか、同様にわかりにくいところがあります。
 しかし、両者を併せて考えるに、どうやらゴミ(デブリ)を使ってアートを作ろうということらしいです。たしかに、ゴミ・廃材を用いたアート作品はありますな。
 尚、この映像の次に収録されている「捨てられるはずのものに魔法を」では、そうやってRe-create(再創造)された諸作品が掲載されております。どれも小さいなあ。

code neo vol.8 may 2007

W Hills Winter Sale 2010.1.1-1.17

 表参道ヒルズで入手しました。表参道ヒルズの正月商戦用の広告です(ただし私がこれを入手したのは正月も終わってだいぶ経ってから)。
 どんな商品があるのかチェックしてみると、「エス アンド オー」の「表参道ヒルズ ロゴトートバッグ」が8820円。「ノート エ シロンス」の「スワンニット プルオーバー」が12348円、「ルポ バルセロナ」の「バルセロナバッグ」が46305円などとなっております。(※ちなみにこれらは、1月17日までのセール価格です)
 六本木ヒルズの『hills life』に載っていた商品よりも価格は低いものの、庶民感覚からすればまだまだ高いと思わざるを得ません。まあ、高い分は表参道ヒルズというブランド代なのでしょう。

W Hills Winter Sale 2010.1.1-1.17

http://www.omotesandohills.com/

小島健一・栗原亨・小林哲朗・津村匠『ニッポン地下観光ガイド』アスペクト

 首都圏外郭放水路(P10)、関門トンネル人道(P36)、高エネルギー加速器研究機構(P60)、大谷石地下採掘場跡(P88)、龍泉洞(P100)、松代象山地下壕(P123)などの地下施設・地下空間のガイドブック。
 写真が豊富に掲載されており、それを見ているとつくづく「地下って異界なんだよなあ」という思います。本書には載っていませんが、江ノ島にある洞窟(江ノ島だったと記憶しているが、洞窟の名前とか詳しいことは思い出せない)へ行った時もこんな感じだったんじゃないかとボンヤリとした記憶がよみがえりました。

ニッポン地下観光ガイド Book ニッポン地下観光ガイド

著者:小島 健一,栗原 亨,小林哲朗,津村 匠
販売元:アスペクト
Amazon.co.jpで詳細を確認する

液晶の最先端・亀山工場に潜入!(2007年、日本)

 この映像は、「code neo vol.8 may 2007」で観ました。
 SHARPの亀山工場の太陽光発電システムを紹介したもの。…どう見ても企業の広報ビデオです。本当にありがとうございました。
 さて、内容についてですが、「連結ディスク」や「太陽電池モジュール」「アモルファスシリコン」など、その方面の予備知識がないとちょっとついていけないものとなっています。おまけにナレーションもこころなしか早いような気がしますな。
 ちなみに、最後にインターネットAQUOSをテレビ通販風に紹介しています。こんな大画面でインターネットなんて…Hなサイトが見られないじゃないですか。

code neo vol.8 may 2007

code neo vol.8 may 2007

 自宅のDVDを漁っていたら、こんなものが出てきました。2年前に入手した、DVDフリーマガジンです。
 蛙男商会の代表作「秘密結社 鷹の爪」が一話収録されていたり(「手紙」)、佐野元春のインタビュー映像や長澤まさみのフォトアルバムなどがあったりと、無料DVDにしてはなかなか豪勢ともいえる内容となっております。
 今にして思えば、当時はフリーペーパーが雨後の筍の如く現われては消える時代であり、この「code neo」もそういう時代に咲いた徒花の一つだったのでしょう。
 尚、このDVDには他にも映像コンテンツが色々と収録されているので(これだけ盛り込んでいたら大赤字じゃないの?と素人ながら心配になるくらい豊富)、今後それらのレビューを発表していきたいと思います。

Codeneo

http://codeneo.jp

多根清志『プレステ3はなぜ失敗したのか?』晋遊社

 家庭用ゲーム機戦争において、PS3(プレイステーション3)はなぜ敗北を喫したのかを、巨大企業ソニーの問題点を浮き彫りにすることで分析しています。
 カンパニー制(P132)、プレイステーションBB(P143)、バッテリーリコール騒動(P155)、などなど…。私は経営の知識が皆無に等しいので詳しいことはわかりませんが、ソニーといえども大企業病とは無縁ではないようです。
 ところで著者は最後に、「PS3はこのまま負けて消え去るかもしれない。しかし、全力を尽くした上での失敗は、決して無駄ではないはずだ。」(P206)と結んでいます。つまり、PS3の次世代機(PS4?)に期待を込めているようです。
 もちろん、プレステ4発売の際には、本書で指摘されている、PS3の諸々の「敗因」をクリアしておかねばなりますまい。即ち、

・消費者に「高すぎる」と思われる値段では売らない。
・初期不良を充分に減らしておく。
・初出荷時に充分な在庫を用意すること。
・専用ソフトを充実させる。
・開発しやすいツール群を用意する。

 といったことをするのです。できるかな?

プレステ3はなぜ失敗したのか? (晋遊舎ブラック新書 002) Book プレステ3はなぜ失敗したのか? (晋遊舎ブラック新書 002)

著者:多根 清史
販売元:晋遊舎
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ニューオリンズ(1947年、アメリカ)

監督:アーサー・ルービン
出演:ルイ・アームストロング、ビリー・ホリデイ、アルトゥーロ・デ・コルドヴァ、ドロシー・パトリック
原題:NEW ORLEANS
備考:音楽映画

あらすじ…ニューオリンズを訪れたオペラ・シンガーのミラリーは、メイドのビリー・ホリデイにジャズを聞かせて欲しいとねだる。ホリデイが案内したのはニックのカジノ。そこではルイ・アームストロングのバンドによって、毎晩ジャム・セッションが繰り広げられていたのだ。ホリデイの歌声に酔い、ジャズに魅せられたミラリーは、ニックにも好意を抱き始める。しかしある事件のため、ニックはニューオリンズを追放されることになる。(パッケージの紹介文より引用)

 上流階級の女性とヤクザな稼業の男とのラブロマンスを見ていると、三流のストーリーのように思えます。が、この作品には人種差別問題が随所に見え隠れしているので、私のストーリー評価は三流から二流に「格上げ」しておくこととします。
 又、白人=クラシックと黒人=ジャズという対立・コントラストという視点から鑑賞してみるのもいいでしょう。

 それにしても、ルイ・アームストロングとビリー・ホリデイの音楽はつくづくすごいもんだなと思い知らせてくれます。私は音楽の素人なので詳述する専門用語を持たないのですが、例えばサッチモ(ルイ・アームストロング)が音楽に乗せてバンドメンバーを紹介するくだりは、現代のラップに引けを取らない感じがします。

ニューオリンズ [DVD] FRT-232 DVD ニューオリンズ [DVD] FRT-232

販売元:ファーストトレーディング
発売日:2006/12/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

[オレの話を聞いてくれ!]国土交通部会長 三ツ矢憲生「JALの赤字は1日20億増?!」(2010年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/1263481558

出演:三ツ矢憲生、新藤義孝

 JALの再建問題は自民党政権時代からあるだろ…と思っていたら、自民党政権時代のタスクフォースの話(1ヶ月で十数億円のコンサルタント料! しかもそれがムダになった!)などもヒドイ。
 政権交代が起こらなかったらJALは迷走を続けて、もっと大変なことになっていたんじゃないでしょうか。

トワイライト~初恋~(2008年、アメリカ)

 この映画は、試写会で観ました。

監督:キャサリン・ハードウィック
出演:クリスティン・スチュワート、ロバート・パティンソン、テイラー・ロートナー、アシュリー・グリーン、ジャクソン・ラスボーン、ピーター・ファシネリ、ビリー・バーク
原作:ステファニー・メイヤー『トワイライト』
備考:ラブロマンス

あらすじ…アリゾナ州フェニックスからワシントン州フォークスに転居した女子高生ベラ・スワンは、転校先の高校でエドワード・カレントと出逢う。しかし彼は、ヴァンパイアだった。

 ヒロインのベラ・スワン(クリスティン・スチュワート)はアゴが少々しゃくれており、ガチムチパンツレスリングのくりぃむしちゅー池田(キャメロン・セイジ)にちょっと似ています。又、ベラの口が半開きになっていることが時折あるのですが、正面から見ると二本の前歯が覗いており、彼女が出っ歯であるとの印象を受けました。
 で、そのくりぃむしちゅー池田似の出っ歯女子高生が、「永遠の17歳」エドワードとラブロマンスを繰り広げるのですが、雰囲気がとにかく暗い。二人とも陰気だし、禁断の恋というタブーが重圧となってきているし、天候も曇りや雨が多いから、明るくなりようがないですな。
 というわけで私はこの映画を、「暗鬱なる恋愛劇」と表現します。

トワイライト~初恋~ スタンダード・エディション [DVD] DVD トワイライト~初恋~ スタンダード・エディション [DVD]

販売元:角川エンタテインメント
発売日:2009/09/18
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Dress code 1/2

 今回紹介するのは、コンバース キャンペーンサイト「Dress code 1/2」です。


 新種スニーカーを、ストリートパフォーマンスグループ「FUNNY BONES」が紹介するという映像です。
 これだけを観ると「革靴をスニーカーと合体させたのかな?」と思ったのですが、その後コンバース キャンペーンサイトをチェックしてみると、ただ単純に二つを合体させたものではなく、「ドレスアップ」と「ドレスダウン」を融合させているようです。
 しかしこれだけではまだまだわからないところがありますので、実際に店頭で手に取ってチェックしておく必要があります。機会があったら見ておくことにします。

Blomotionim9da5ufkw

きゃらびぃ 2010.1.5 vol.216

 秋葉原で入手しました。
 表紙を飾るのは水樹奈々。そこで「水樹奈々のインタビューでもあるのかな」と思って読んでみると、あるのはアニメイトの水樹奈々新譜・旧譜フェアおよび衣装展の紹介(P2-3)のみでした。
 あとは…アニヲタじゃないのでよくわかりませんな。例えば「はなまる幼稚園アニメ化記念キャンペーン」(P11)とありますが、そもそも「はなまる幼稚園」を知りませんし。

きゃらびぃ 2010.1.5 vol.216

ムーンウォーカー(1988年、アメリカ)

監督:ジェリー・クレイマー/コリン・シルバーズ
出演:マイケル・ジャクソン、ジョー・ペシ、ショーン・レノン、ケリー・パーカー、ブランドン・アダムズ
原題:MOONWALKER
備考:ミュージカル

あらすじ…マイケル・ジャクソンが撮影を終えてスタジオを出ると、熱狂的なファンに遭遇。マイケルは逃げ回るが…。

 一応「あらすじ」を書きましたが、ストーリーになっているところを抽出するとこれくらいのもので、次には別の話(麻薬を浸透させようとする悪者に命を狙われる)になります。まあ、本作品はストーリーよりもマイケルの歌と踊りが売りだから(実際、ダンスは素人目に観ても上手です)、そこんところはいいか。
 ところで、自由の女神がマイケルに話しかけるところなど、「クスリによる幻覚じゃないの?」と思えるシーンが幾つか見受けられました。何だか観ているこっちまでトリップしそうです。
 ちなみに、絶体絶命のシーンでMJがメタルマイケルロボに変身するくだりには笑ってしまいました。さすがにこの超展開は予想の斜め上を行っていましたぞ。

ムーンウォーカー [DVD] DVD ムーンウォーカー [DVD]

販売元:ワーナー・ホーム・ビデオ
発売日:2009/07/08
Amazon.co.jpで詳細を確認する

アニッコ 2009.12 vol.5

 秋葉原で入手しました。
 今号では「みなしごハッチ」が恋ヶ窪と国分寺のエコを紹介しています。
 みなしごハッチとはこれまた渋い…。私は子供の時分に再放送を観たから知っているものの、最近の子供は知らないんじゃないでしょうか。又、私も「知っている」と書いたものの、ハッチ以外のキャラの名前を思い出せないくらい記憶が薄いです。
 まあ、地上波で土日の朝に再放送されるとか、鉄腕アトムみたいに映画化されれば知名度が高まるのでしょうが…。
 え? 国分寺と恋ヶ窪はどうしたのかって? う~ん、ハッチとあんまり関係ないんじゃ…と思っていたら、「みなしごハッチ」を製作したタツノコプロが国分寺市にあったのでしたか。なるほど。

Anicco

東京散策倶楽部『タダで入れる美術館・博物館』新潮社

 入館料が無料の東京の美術館・博物館46箇所を紹介したもの。
 目黒寄生虫館(P49)や渋谷の電力館(P62)、山本有三記念館(P162)には行ったことがありますが、その他にも「タダで入れる」場所がこんなにあるとは知りませんでした。
 マクドナルドミュージアム(P88)とか、機会があったら行ってみたいなあ…などと思っていたら、マクドナルドミュージアムは2003年8月末に閉館していました。本書の発行が2000年10月10日だから、現在閉館している施設がまだまだあるかもしれませんな。そこのところは行く前にチェックしておいた方がいいでしょう。

【中古】【古本】タダで入れる美術館・博物館/東京散策倶楽部 【中古】【古本】タダで入れる美術館・博物館/東京散策倶楽部

販売元:古本市場オンライン 楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

たまごかけゴハン

「ニャーヨのお題★たまごかけゴハン、どうやって食べる?!」参加中

 たまに卵かけごはんを食べたくなります。
 その際、私の場合、卵を割って中味を小皿に入れ、そこに「めんつゆ」を少し入れてかき混ぜ、それをご飯にかけて更にかき混ぜて食べる。
 昔は「めんつゆ」ではなく「しょうゆ」を入れていたのですが、和風スパゲティなどを作る際に「めんつゆ」を入れることを覚えてから、「ひょっとしたら醤油の代わりにめんつゆを入れてみたら…」と思ってやってみたら結構いけました。めんつゆの旨味成分が効いているようです。

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

NPO法人日本タイマッサージ連盟タイ古式マッサージセラピストあいのTV放映は1月22日金曜17:30-18:00『週間AKB』に決 定! NPO法人日本タイマッサージ連盟

スノーじゃらん 2009年12月15日 第1号

 新御茶ノ水駅で入手しました。
 軽井沢、那須、磐梯、蔵王などのスキー場が取り上げられています。例えば白馬コルチナスキー場のリフト料金は1日券が大人3300円、子供1700円(P160)といった具合です。
 しかしながら、私はスキー場には全く行かないので、ゲレンデよりも料理の写真とかについつい目が行ってしまいます。バイキングとかいいなあ…。

スノーじゃらん 2009年12月15日 第1号

『熱血商人物語』

 秋葉原のドン・キホーテで入手しました。
 成功した財界人の、自慢たっぷりの自伝を若手マンガ家に描かせたものだろうと思って読んでみましたが、実際はそうではなく、ドン・キホーテグループの独立・開業支援システム「一国一城会」の広告誌でした。
 尚、一国一城会の詳細はサイト(http://www.donki.com/ikkokuichijyoukai/)をチェックすればいいとして、ここではP08に掲げられている、一国一城会の3つの特徴を少々。

(1)無限連帯保証
(2)半年間、賃料ゼロ
(3)応募条件ナシ

 「ドン・キホーテが連帯保証として、無限保証をします」だと…? ドン・キホーテにそれなりの信用力と経営体力がないと出来ないことでしょうな。
 ちなみに、タイトルに「熱血」とある通り、主人公は熱血漢で作品中でよく叫んでいます。このあたりは炎の妖精・松岡修造と重なるところがあります。

熱血商人物語

森井ユカ『スーパーマーケットマニア アメリカ編』講談社

 スーパーマーケットマニア森井ユカがアメリカのニューヨーク、ワシントンD.C.、ボストンの三都市のスーパーマーケットを巡って商品を紹介するというもの。
 P32-33の「極彩色の誘惑、キッズ向けシリアル食べ比べ」では原色系のシリアルが…。これはいかにもまずそうだ…と思っていたら、本書でも「おいしい」「うまい」といった表現はなく、「舌に憶えのある、少々ほろ苦い着色料の味」とか「南国の果物のニセモノ」「天井知らずの甘さ」といった表現をしています。
 他にも、緑茶コーラ(P27)やゲーム付き歯ブラシ(P50)、イグアナ専用リード(P62)など、突っ込みどころのある商品が次々と登場します。ツッコミを入れながら本書を読み進めてみるといいかもしれません。
 ところで、本書の姉妹編には「ヨーロッパ編」と「アジア編」があるとのこと。はてさて、そちらには(我々日本人から見て)どんな珍奇な商品が並んでいることやら…。

スーパーマーケットマニア アメリカ編 Book スーパーマーケットマニア アメリカ編

著者:森井 ユカ
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

犯罪王リコ(1931年、アメリカ)

監督:マーヴィン・ルロイ
出演:エドワード・G・ロビンソン、ダグラス・フェアバンクスJr.、グレンダ・ファレル、シドニー・ブラックマー
原作:ウィリアム・R・バーネット
原題:LITTLE CAESAR
備考:ギャング映画

あらすじ…田舎町で強盗を働いた主人公は、暗黒街のボスになる大望を抱いて、相棒と共に、大都会へ出てくる。やがて、暗黒街の大物に取り入った主人公は、組織の中で頭角を現し、力を持つようになるが、やがて悲惨な最後を迎えることになる。(パッケージの紹介文より引用)

 タイトルに「犯罪王」とありますが、主人公のエンリコ・バンデロ(通称リコ)が上りつめるのは街を仕切るギャングの幹部までで、王と呼ぶにはちょっと不足気味です。せいぜい「犯罪大臣」くらいでしょうか。でも、それじゃあ通りが悪いし、原題で彼の愛称でもあるリトル・シーザー(Little Caesar)にちなんで「犯罪王」となっているのかもしれません。
 さて、本作品の内容についてですが、リコがのし上がるスピードが異常に速いような気がします。下積み時代の活躍がもっと描かれていてもよかったんじゃないかと思います。
 ところで、私の好きなシーンは、リコが相棒に銃を突きつけるくだりです。リコの眼光鋭い目から涙がにじみ出てくるのです。うまい演技だなあ。

犯罪王リコ [DVD] FRT-149 DVD 犯罪王リコ [DVD] FRT-149

販売元:ファーストトレーディング
発売日:2006/12/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

JUNGLE★LIFE DECEMBER2009 145

 このフリーマガジンは、タワーレコード新宿店で入手しました。
 本誌は音楽バンド情報誌です。取り上げられているのは、Nothin's Carved In Stone、かりゆし58、SNAIL RAMP、winnie、RIDDLE、CHERRYBLOSSOM、e-sound speaker、FUNKIST、鴉、Prague、ASAMIX JUICE、COALTAR OF DEEPERS、嘘つきバービー、HaKU、ソウルジャンクションズ、キツネの嫁入り、nanomachine、G-Ampere、EGGTOP、LOVE ATTACK EVE、The Vector pluss、lines、スムルース、ジルバ、…。
 どれ一つとして、私は知りません。あ、でも、P87-89のマキシマムザホルモンなら名前だけは聞いたことがありますぞ。名前だけは…。
 私が音楽の世界に疎いというのもありますが、国民の半数以上が知っているようなメジャーなバンドがないのも事実。では、この中のどれが将来ブレイクしてビッグになるのか、あるいは消えてしまうのか? それを予測しながら読み進めてみるのもいいかもしれません。

JUNGLE★LIFE DECEMBER2009 145

食べハルク 2009冬

 新宿西口小田急線改札口付近で入手しました。
 本誌は新宿西口ハルクのグルメクーポンマガジンです。
 例えば8Fすし「勘六」では「お昼のにぎりご注文の方に、1貫増量サービス」。P8の情報によると「勘六にぎり」が2940円で、それに1貫がプラスされるわけですな。「たったの1貫かよ!」と思うなかれ、この1貫はきっと数百円はするのでしょう。
 それから、グルメアレーMB3F喫茶「カンタベリ・カフェ」では「ヒアルロン酸入りジュースのヒアルロン酸を1.5倍に増量」。ちなみに「ヒアルロン酸入りラズベリーとリンゴのジュース」が750円(P8)とのこと。サプリメント代わりに摂取するわけですか。う~ん、ケミカル!

食べハルク 2009冬

VIVA FREAK!川崎 JANUARY 2010 VOL.68

 このクーポン情報マガジンは、川崎大師に初詣に行った際に入手しました。
 本誌の中身をチェックすると、P6-7にフードイラストレーター/フードアナリストのたかえみちこさんのインタビュー記事「イラストだから伝わること~“川崎グルメぐり”の開設者に迫る!~」があります。それから…あとは広告とクーポンだらけです。
 ええと…手作り居酒屋 甘太郎 川崎1号店のクーポン(P14)が「★各宴会コース★日~木は3時間!! +300円で生ビール付き♪」と「★終日ご利用OK★お会計より…10%引き」とのこと。
 でも、普段私は川崎には行かないし、そもそも居酒屋だって滅多に利用しないから、このクーポンが使われることはまず無いでしょうなあ。
 ちなみに、本誌には居酒屋の他にもグルメ(P30)、占い(P35)、ヘアサロン(P36)、リラクゼーション(P42)、ビューティー(P47)のクーポンもあります。私がいくとしたらせいぜいグルメくらいなんでしょうけど、わざわざ川崎までメシを食いに行くために「遠征」するモチベもないしなあ…。

VIVA FREAK!川崎 JANUARY 2010 VOL.68

福田和也『乃木希典』文藝春秋

 無能だけれど有徳の人、乃木希典の評伝。
 「無能」については旅順の戦いを参照すればよいとして(本書でも割かれている頁数は少ない)、では「有徳」とは? 本書のP126-128に短いエピソードを連ねた文章があるので、少々長いですが引用します。

 もちろん、乃木の努力は軍服だけではない。
 料亭、芸妓を遠ざけたという話はすでにした。
 生活をとことん質素にした。
 家での食事は、稗飯だった。
 客が来れば、「御馳走だ」と云って蕎麦を振舞う。
 軍務についている時には、兵隊と同じものを食べた。
 特別な食事を供されると、食べずに返した。
 田舎親父が、好意で用意してくれたものは、喜んで食べた。
 宿で、畳に直接軍服で寝た。
 煙草は一番安い「朝日」だった。
 自動車には乗らなかった。
 雨でも、馬にのった。
 傘をささずに、豪雨の下を歩いた。
 負傷兵に会うと、どんなところでも馬を下りて、「ご苦労だったなあ」とねぎらった。
 夏でも蚊帳を使わなかった。
 身の回りのことはすべて自分でした。
 従卒や副官の手を煩わせなかった。
 乃木は質素と倹約は、違うということを常に説いている。
 もちろん、物品や水、燃料、電気などを無駄に費やすことは忌むべきことである。
 けれども値切って買ったり、安いものを探してまとめて買うことは、質素ではない。
 質素は、金を貯めることを目的としない。
 乃木はむしろ、浪費家と呼ばれるべき人物である。
 感心した古典籍があると、自らの手で翻刻したものを知友に配ってしまう。
 旧乃木邸の厩舎は、堂々たる煉瓦作りで、自宅より立派だと云われた。
 馬を可愛がった。
 長年仕えた馬丁に年金がつかなかったので、毎年、年金にあたる分の金を送ってやった。
 怪しげな依頼にも、感じるところがあれば、金を送った。

(P126-128)

 自分を含めて俗物にできることではありませんな。
 ま、せいぜい私なら「蕎麦を振舞う」くらいでしょう。蕎麦くらい自分で茹でて食べていますから、いつもより多めに茹でてそれを出せばいいのです。
 とはいえ、乃木大将が「御馳走だ」と言えば、客は彼の質素な生活を知っているから納得するでしょうが、私が「御馳走だ」と言っても相手は皮肉としか受け取らないでしょう。これも徳の違いの成せる業か。
 あと、煙草は吸わないからこれもクリアできる…かな?

 さて、これを読んだ皆さんは、何項目クリアしているでしょうか?

 ところで、パソコンのフォルダを探索してみたら、赤坂の旧乃木邸の厩舎内部の写真があったので掲載しておきます。これは私が数年前に撮影したものです。

01_2

乃木希典 (文春文庫) Book 乃木希典 (文春文庫)

著者:福田 和也
販売元:文藝春秋
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ローズ・レッド:ザ・ビギニング(2003年、アメリカ)

監督:クレイグ・R・バクスレー
出演:リサ・ブレナー、スティーブン・ブランド、ツィディー・レオカ、ツァイ・チン
原題:The diary of Ellen Rimbauer
備考:ホラー

あらすじ…その日記は語る。リンバウアー夫妻の新居<ローズ・レッド>を取り巻く不吉な出来事。夫ジョンの浮気、性的虐待。それらあ一人の女性を変えていく。純真で従順な妻エレンの悲痛な叫び。それに呼応する屋敷に巣くう闇の力。やがてエレンはその力に取り憑かれ…。(パッケージの紹介文より引用)

 映画「ローズ・レッド」の中で断片的に描写されていた、屋敷の建設からジョン・リンバウアーの死、そしてエレンによる増築までを一つの作品として描いたものです。とはいえ、これはこれで独立した作品となっており、「ローズ・レッド」を観ていなくても大丈夫でしょう。
 しかしながら、敢えて両作品を比較してみると、「ローズ・レッド」では「謎の廃屋に閉じ込められた感」が恐怖を増幅させる効果をもたらしているのに対し、こちらの「ザ・ビギニング」では舞台となる屋敷で生活したり出入りしたりする人々がいます。その点では怖さが弱くなっているようです。

ローズ・レッド:ザ・ビギニング [DVD] DVD ローズ・レッド:ザ・ビギニング [DVD]

販売元:ワーナー・ホーム・ビデオ
発売日:2009/04/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

『小田急の安全の現場を見てきました! ダーリンハニー吉川の社会科見学』小田急電鉄

 若手お笑いコンビ、ダーリンハニーの吉川正洋が、小田急線の「安全の現場」を見学しつつそれを紹介していくというもの。
 吉川正洋なる人物は、P3のプロフィールによると「テレビ、CM、ラジオ、ライブなど、幅広い分野で活躍中」とのことですが、残念ながら私は全く知りませんでした。まあ、私はお笑い芸人には詳しくないので…。
 それはさておき、この冊子では車両区(P4-5)、検車区(P6-7)、司令所(P8-9)、研修センター(P14-15)、新百合ヶ丘の夜間作業(P16-17)へ行き、更には柴田行生安全・技術部部長へのインタビュー(P12-13)があったりと、移動距離や拘束時間も相当長かったことが伺えます。子供がこれをやるにはハードワークですから(特に夜間作業は無理)、「大人の社会科見学」(P4)というのもむべなるかなと思います。

小田急の安全の現場を見てきました! ダーリンハニー吉川の社会科見学

http://www.odakyu.jp/company/business/safety-report/

エコプロダクツ2009

 平成21年12月10日(木)、エコプロダクツ2009に行き、多数の資料(パンフレット、DVD、書籍等)を手に入れ、そのうちの幾つかをこのブログにてレビューしました。

エネルギーの面的利用に貢献する地域冷暖房
都市とエネルギー エネルギーの面的利用に貢献する地域冷暖房
広報誌『熱供給 vol.74 2009』
名探偵コナン 建設FILE
『魚沼 高原の家のひみつ』魚沼地域木材普及協同組合(準備会)
新日本製鐵『NIPPON STEEL 2009 環境・社会報告書』
フリーマガジン『everblue 2009/No.27』
三菱UFJフィナンシャル・グループ『CSRレポート2009 ハイライト』
財団法人古紙再生促進センター『まんが「紙リサイクル」』古紙回収推進委員会
新日鉄『鉄と生命の新・モノ語り(9)』
3R活動推進フォーラム『3Rを推進しましょう』
日刊 温暖化新聞 2009年12月10日(木)―12日(土) エコプロダクツ2009号外

レタスクラブ『決定版 簡単!節約 おかず365日』

 この料理本を見ながら、料理を作ってみました。
 今回挑戦したのは長ねぎのスープ(P217)と豆もやしのナムル(P267)。
 長ねぎのスープは固形スープの素(ブイヨン)が効いてそこそこの味になったものの、写真みたいなドロドロ状態にはなりませんでした。
 それから、豆もやしのナムルは豆もやしがなかったので普通のもやしで代用。いりごま(白)が見つからなかったのでこれは省略。で、味の方は…塩気が強すぎましたな。「塩小さじ3/4」とありますが、もっと少なくていいかもしれません。

結論:もっとがんばりましょう。

 いえ、この料理本に対して言っているのではなく、自分に対して言ってるんですよ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827542597/nifty0b5-nif1-22/ref=nosim

田中仙翁『茶道ハンドブック 新版』三省堂

 きっかけは、PCゲームソフト「太閤立志伝Ⅴ」でした。そのゲームでは茶道が出てくるのですが、ゲーム内で何度も何度も茶を点てているうちに自分でもそういうお茶を飲んでみたいと思うようになったのです。尚、このゲーム内で出てくるのは、急須に茶葉を入れるというものではなく、茶筅なる道具を使って点てる方のお茶です。
 そこで私はまず気付きました。自宅には茶筅がないぞ。ついでに言えば抹茶も茶壷も茶入も花入もない。当然のことながら茶室なんて洒落たものもない。
 そんな、ないない尽くしの状態ではあるものの、とりあえず必要最低限(と思われる)のアイテムを揃えればどうにかお茶は飲めるのではないかと考えました。
 まず、茶室は不要です。お湯は自宅の台所で沸かせばいい。茶壷と花入などもいりません。百歩譲って茶壷が必要だとしても、小さなお菓子の空き缶などで代用すればいいや。
 茶筅はさすがに無いと困ると思い、デパートで購入。それから抹茶も必須なので近所のスーパーで購入。それから、近所の100円ショップで茶杓が売られていたのでこれも購入。そして茶碗は、近所のリサイクルショップで280円で売られていた黒茶碗(未使用品)を購入。これでトータル5000円もかかっていません。
 さて、次に茶の点て方ですが、これは近所の図書館にある茶道の本を見て学習します。で、その茶道の本というのがこの『茶道ハンドブック』なのです。
 とりあえず茶道具や茶室に関する解説などは無視するとして、必読の箇所は…「薄茶の点て方」(P9)と判断。なるほど、茶碗に入れる茶の量は茶杓で二杓か…、やはり茶杓は買っておいて正解でした。

 というわけで早速、自宅の台所でお茶(薄茶)を点ててみました。
 で、味の方はというと、素人が初めて挑戦したものですから、正直言ってそんなに上手くできたなんて言えたもんじゃない。茶と湯の比率を失敗して苦味が強くなってしったようです。ちなみに、茶筅で泡立てておくと苦味が少なくなってまろやかになることをこの時初めて知りました。
 まあ、これは何度も点てて腕を磨くしかありませんね。
 ともあれ、これで所期の目的である「お茶を点てて飲む」は達成されました。茶道の家元なんぞが点てる茶に較べれば実に貧相で侘び寂びもあったものではないのですが、お茶であることに変わりないのでよしとします。

 さて、茶道にのめりこんでいるような人たちからすれば、私の行為を見て「茶道を何だと思ってるんだ!」と憤慨するかもしれません。でもご心配なされませぬよう、別に私は茶道の一派を興してその人たちの既得権益を侵害するなどという気は毛頭無く、ただ自分で茶を点てて自分で飲んでそれなりにおいしければそれでいいやと思っているだけですので。

 あれ? 書評になってない?
 え~と、ああ、そうだ。P9に「茶杓に一杓とはこの程度」としてイラストが付いているのは助かりました。分量をグラムで言われてもわからないもので。

茶道ハンドブック新版 茶道ハンドブック新版

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

中島岳志『ヒンドゥー・ナショナリズム 印パ緊張の背景』中央公論社

 「序章 ヒンドゥー・ナショナリズムの現場から」でいきなり、著者はヒンドゥー・ナショナリスト団体RSS(民族奉仕団)の懐に飛び込んでいます。しかも、ヒンディー語を話しながら。「現場」にそこまで踏み込むとは、やるなあ。
 ところで、著者(中島岳志)は左派の論客であるためか、

 RSSにおいては、ダルマの本来持っている深遠な思想が、「国民規範」へと限定化され、国民動因のイデオロギーへと転化してしまっているところに問題がある。(P51)

 ここで彼が語っていることは、完全なアイデンティティ・ポリティクス(アイデンティティを求める動きを政治的に利用しようとするもの)である。ムスリムという明白な敵を設定し、それに対して自分達がどういう行為を行うかということが「ダルマ」として位置付けられている。「ダルマ」の矮小化であろう。(P114)

 などといった思想面での分析がなされています。アイデンティティ・ポリティクスなんていう語を用いるところなどいかにもそれっぽい。
 尚、本書の副題は「印パ緊張の背景」とありますが、本書で描かれているのはもっぱらインドの方で、パキスタン側の背景は扱っていません。そちらの方も知りたい方は他の書籍を当たった方がいいでしょう。

ヒンドゥー・ナショナリズム―印パ緊張の背景 (中公新書ラクレ) Book ヒンドゥー・ナショナリズム―印パ緊張の背景 (中公新書ラクレ)

著者:中島 岳志
販売元:中央公論新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

日刊 温暖化新聞 2009年12月10日(木)―12日(土) エコプロダクツ2009号外

 エコプロダクツ2009で入手しました。
 温暖化新聞は、環境ジャーナリストの枝廣淳子が運営しているウェブサイトで、テーマはズバリ「地球温暖化問題」。この新聞はエコプロダクツ用に特別に作ったもののようで、普段はウェブサイト上に記事を発表しています。
 さて、今号の内容ですが、

「土壌」、「魂」、「社会」(サティシュ・クマール氏へのインタビュー)
進化する私たち 明日の私はこう変わる(環境問題への意識についてのアンケート調査の集計結果)
急成長する大国と温暖化(中国とインドの気候変動対策に関するレポート)

 となっております。あとは広告が少々と、中に「私の森.jp」(http://watashinomori.jp)のチラシが折り込まれているぐらいです。
 全体の文量は新聞にしては少ないと思いますが、レポート「急成長する大国と温暖化」は文章のスペースが多く、しかも数字のデータが結構盛り込まれているので、なかなか重厚な記事になっているように感じられました。

http://daily-ondanka.com

Ondanka

3R活動推進フォーラム『3Rを推進しましょう』

 3Rとは、Reduse(消費資源を減らす)、Reuse(再使用)、Recycle(再生利用)のこと…って、環境問題について意識の高い方には説明するまでもないか。
 それはさておき、表紙を飾っている、環境漫画家 高月紘(ハイムーン)作の「分別ある生活」というイラストが怖いです。家族全員が無表情で、食卓の上にはパックや缶が無造作に並び、その周囲にはゴミ箱の数々が…。一体彼らの家庭生活はどうなっているんだ?
 ところで、P1の目次の下に

 この冊子は、内閣府国民生活局発行「エコライフ・ハンドブック」から、抜粋したものです。
 なお、詳しくは、
 
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/sho-ene/handbook2009/index.html
 ご覧ください。

 とあります。なるほど、政府広報もリサイクルしているわけですね。

3rsui

新日鉄『鉄と生命の新・モノ語り(9)』

 この絵本は、エコプロダクツ2009で入手しました。
 ストーリーを簡単に説明すると、ソクラテツジュニアというガキが「くろがね教授」と一緒に鉄について学ぶというものです。教授はいわばガイド役ですね。
 本書では宇宙に飛び出して太陽や月と会話したり、動物たちをともに血液検査したりしています。
 それにしても、「鉄が地球の重さの1/3を占めている」(P21)というのは知りませんでした。へえー。
 ちなみに『NIPPON STEEL 2009 環境・社会報告書』によると、学習絵本『新・モノ語り』シリーズは、「製鉄所見学会・展示会・科学館などで無料配布しているほか、当社のWEBサイトからもお申込いただけます」(P50)とのこと。欲しい方はそちらへどうぞ。

鉄と生命の新・モノ語り(9)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30