無料ブログはココログ

« Delicious Park '09~'10冬号 | トップページ | カップラーメンを食べたい時 »

エネルギーの面的利用に貢献する地域冷暖房(2009年、日本)

 エコプロダクツ2009の地域冷暖房セミナーにてこのDVDビデオを入手しました。ちなみに、かくも長いタイトルになっているのは、お役所仕事だからです。

製作:社団法人日本熱供給事業協会
備考:経済産業省資源エネルギー庁委託事業

 まずは、タイトルに出ている「専門用語」について簡単に説明します。
 エネルギーの面的利用とは、ビデオの解説によると、「地域の複数の建物でエネルギー利用の最適化を図る」ことであり、次に、地域冷暖房とは、エネルギーの面的利用の熱供給型を指します。これは具体的にどういうものかといいますと、ボイラーや冷凍機などの熱源設備を一つに集約し、そこから導管を通して温水や冷水、水蒸気を複数の建物に送って冷暖房に利用するというものです。
 個別の建物が冷暖房の設備を用意する個別冷暖房に較べれば、省エネになり、CO2を削減したりヒートアイランド現象を軽減するなどのメリットがあるとのこと。
 そして現在、新宿新都心地区、札幌市新都心地区、六本木ヒルズ地区、晴海アイランド地区、シーサイドももち地区など全国150地区で地域冷暖房が導入されています。
 と、ここまで書いてきて、いいことばかりのように思えますが、そもそもこのDVDは、広報ビデオですので、批判的な内容は望むべくもない。
 残念ながら私はその方面には詳しくないので(勉強不足と言われればそれまでですが…)、地域冷暖房のデメリットを広報ビデオとセミナーだけからでは見出しがたいのです。

エネルギーの面的利用に貢献する地域冷暖房

→都市とエネルギー エネルギーの面的利用に貢献する地域冷暖房へ続く。

« Delicious Park '09~'10冬号 | トップページ | カップラーメンを食べたい時 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« Delicious Park '09~'10冬号 | トップページ | カップラーメンを食べたい時 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31