無料ブログはココログ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

【初音ミク】 はとやま逮捕予報! Full 【替え歌】(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7765073

 民主党の鳩山由紀夫代表が故人献金(政治資金収支報告書の虚偽記載)で逮捕されると予想した歌です。イラストでは目を黒い線で隠しているけど変な位置にあったりして笑えます。

 それはさておき、結論から先に言いますと、鳩山代表の逮捕はないと私は見ています。
 次期衆議院選挙で民主党が政権をとったらこの人は総理大臣になるわけで、検察がそこに手を突っ込むとは考えにくいからです。

夢と希望の菅直人(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7764759

 民主党の菅直人氏の迷言を集めたもの。
 尚、冒頭に中国の胡錦濤主席とにこやかに握手している写真が一瞬だけ表示されます。彼が親中派だという印象を視聴者に与えようという意図なのでしょうか。それだったら、それっぽい発言を探し出して迷言集の中に収録して、その画像と一緒に表示すれば効果的だったのですが、見つからなかったようです。

 ちなみに、麻生太郎氏も
「東京で美濃部革新都政が誕生したのは婦人が美濃部スマイルに投票したのであって、婦人に参政権を与えたのが最大の失敗だった」(1983年)
「七万八千円と一万六千円はどっちが高いか。アルツハイマーの人でも分かる」(2007年)
「高齢者は働くことしか才能がない」(2009年)
 といった迷言(失言)があるわけですから、それに較べれば高齢者差別・女性差別などがないだけマシというものでしょう。

渋谷怪談 サッちゃんの都市伝説/第一伝説「サッちゃんメール」(2005年、日本)

 この作品は、BIGGLOBEストリームで観ました。

監督:福谷修
出演:前田亜季、大久保綾乃、高木李湖
備考:短編ホラー

あらすじ…渋谷の女子高生の間で噂になっている恋の神様「サッちゃん」。サッちゃんに空メールを送信して返信があると恋が成就するという。女子高生のナナは気軽にやってみるが…。

 「あたし、メリーさん。今、○○にいるの」という電話がかかってくる都市伝説と、女子高生の恋のおまじないをミックスさせた怪談です。
 元ネタとなる都市伝説を知っているだけに結末が読めてしまいました。知らない方が楽しめたかもしれません。

渋谷怪談 デラックス版 [DVD] DVD 渋谷怪談 デラックス版 [DVD]

販売元:ジェネオン エンタテインメント
発売日:2004/06/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

【落書き】オワタ

Neta_008_cocolog_oekaki_2009_07_28_

【落書き】しょうがない

Neta_010_cocolog_oekaki_2009_07_28_

有本香『なぜ、中国は「毒食」を作り続けるのか』祥伝社

 タイトルの質問に対する回答は、各章のタイトルで示してくれているという親切設計です。曰く、

序章  「中国人は人をだます専門家」だから
第一章 中国は偽装と偽造の大国だから
第二章 中国は世界最大の「貧困国」だから
第三章 中国は政治不信・人間不信の国だから
第四章 中国は環境汚染の深刻な国だから
第五章 中国は共産党による独裁の国だから

 それにしても、文化大革命の時の食人リンチ(P108~P113)の話は驚きましたな。私はアンチ中国本とされる書籍を何冊が読んだことがあるのですが、さすがにこれは初めて知りました。

なぜ、中国は「毒食」を作り続けるのか (祥伝社新書144) Book なぜ、中国は「毒食」を作り続けるのか (祥伝社新書144)

著者:有本 香
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

サマーウォーズ(2009年、日本)

 この映画は、試写会で観ました。
 休日の午後二時半上映ということもあってか、人が結構来ていたようです。又、観客の年齢層は10代・20代が多く、男女比はおよそ半々といったところでしょうか。
 ちなみに、上映終了後に観客席から拍手が起こりました。個人的な経験から言うと、試写会終了時に拍手が起こることは少ないのですが、観客が拍手をしたということはそれだけこの作品が良かったよと、観客が評価したからなのでしょう。

監督:細田守
出演:神木隆之介、桜庭ななみ、谷村美月、富士純子
備考:アニメ

あらすじ…数学の才能を持った高校生の小磯健二は、あこがれの先輩・陣内夏希に長野の田舎に連れて行かれ、そこで夏希の婚約者を演じることに。健二は大家族に迎え入れられるが、その頃、仮想都市OZ(オズ)で異変が…。

 私はライトノベルを読まないので断定はできないのですが、本屋で見かけるライトノベルの表紙の絵とこの映画の絵のタッチが似ていることから、これはライトノベルとの関係から考察してみることができるんじゃないかと思いました。しかしそちらからのアプローチはラノベ好きの方に任せるとします。

 で、私はこの作品を観て、少々言葉は汚いですが、
「ババア強えな~」
 と思いました。この場合のババアというのは、もうすぐ卒寿(90歳)を迎えようとする大おばあちゃんのことです。人脈広いし黒電話で激励するしでキャラも相当立っているのですが、この大おばあちゃんが観客を2度も泣かせたのです。
 少々ネタバレしますが、1回目は物語の中盤で死んだ時、2回目は遺書が読み上げられた時です(観客の鼻をすする音が聞こえてきたのでそれとわかりました)。たった一人で泣きの二段攻撃を仕掛けてくるとは…。

 ところで、この作品には随所にギャグが仕込まれていましたが、その中でも童貞少年の健二君が夏希先輩からホッペにチューされて鼻血をドバドバ出すところはベタだな~と思いました。まあ、健二君の童貞力がよくわかるからいいか。

ブックフェアに行ってみた♪(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/1247430619?index_top_osusume

制作:乙女ディア腐女子放送部

 腐女子が「第16回 東京国際ブックフェア」へ行ってBL(ボーイズラブ)本を探しに行くというものです。
 で、戦果はというと、BL本を見つけたものの買うことは出来なかった…というもの。それなら池袋の乙女ロードへ行った方が収穫が大きかったのではないでしょうか。まあ、こういうイベントがあったということだけでも収穫だったということで。

マランダースのバター犬(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7627157

 アニメ「フランダースの犬」のOPをガチムチパンツレスリング風にしたものです。
 パトラッシュの顔にビリー・ヘリントンの顔を貼り付け、さらに股間には赤さん。本来なら犬の股間を隠す必要は全くないのですが、わざわざ隠してあるところを見ると、そこに卑猥なものがあるのだと思えてきます。

『2016 VOL.1 2008年12月』東京オリンピック・パラリンピック招致委員会

 東京タワーに行った時に、このフリーペーパーを入手しました。ちなみに、このフリーペーパーの発行年月日が2008年12月12日で、私がこれを入手したのが2009年7月。半年も前のフリーペーパーがよく残っていたものだと感心してしまいます。
2016
 で、内容はというと、室伏広治(P1-4)、マーラ・ヤマウチ(P8)、成田真由美(P13-14)、平原綾香(P9-10)へのインタビュー記事が掲載されていて、それぞれオリンピックへの思いを語ってくれています。

 とりあえず室伏広治がおヒゲの手入れをしていることが写真を見てわかりました。

映画「蟹工船」PV  主演:鎌田吾作(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7627329

あらすじ…鎌田吾作は蟹になるべく蟹工船で働くことを決心する。しかしそこは想像以上に過酷な環境だった・・・(動画の説明文より引用)

 映画「蟹工船」のPVをガチムチパンツレスリング風味でやるとこうなるようです。
 ところで、蟹工船で働いても蟹になれるわけじゃないし、そもそもなぜ蟹になりたいのか不明なのですが、そういうツッコミは入れない方がいいかもしれません。
 ちなみに、鎌田吾作らが団結してストライキをしたら、労働者を虐待していた監督者は彼らに刺し犯されるものと思われます。

【ガチムチ】 オペラ「ホルメン」 【クラシック】(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7634258

 オペラ「カルメン」のパロディです。
 それにしてもTDNコスギの"Fuck You"でクラシックの名曲(オペラ「カルメン」第一幕への前奏曲)を演奏してしまう(タグによると「TDNカンタービレ」「多田音ファク」というらしい)とは、正直感心してしまいます。
 ただ、おしむらくはケツドラムが活かされていなかった…。

男子十二肉棒♂ - Freedom ~自由(性的嗜好が)~ 【女子十二楽坊】(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7628088

 女子十二楽坊のパロディなんですが、タイトルがうまいなと正直思いました。
 それから、ケツドラムや定岡ウェーブ、TDNの"Fuck You"などガチムチパンツレスリング系のMAD動画によく登場するものが次から次へとテンポよく出てきて笑わせてくれます。

『TOKYO CHANGES』

 東京タワーに行った時に、2016年オリンピック東京招致を訴えるパンフレットを入手しました。巻末をチェックすると、フリーペーパー「TOKYO HEADLINE」のロゴがあり、「編集・発行 株式会社ヘッドライン」とありました。
TOKYO CHANGES
 で、このパンフレットでは小山薫堂、リリー・フランキー、別所哲也、鈴木亜美、要潤、AAA(トリプルエー)、黒谷友香、弘兼憲史、おちまさと、二宮清純、中井美穂、押切もえ、といった面々へのインタビューを掲載。インタビュー内容の多くはオリンピック招致について熱く語っているもので(そうでない人もいる)、これらを読んでいると暑苦し…いや、熱意を感じます。

本格的 超必殺技伝授(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7628921

あらすじ…ビリー・ヘリントンが必殺技伝授を受ける。制限時間以内に5回出せ!

 で、制限時間以内に5回出す必殺技というのが…お察しください。
 まあ、普通は5回も出せませんから、兄貴が失敗するのはしょうがないかもしれません。でも、もしも兄貴が超必殺技をマスターしたら、新たなガチムチパンツレスリングが展開できたことでしょう。

バトル・フォー・スターリングラード 後編(1975年、ロシア)

監督:セルゲイ・ボンダルチュク
出演:ワシーリー・シュクシン、ヴァチェスラフ・チーホノフ、セルゲイ・ボンダルチュク、ゲオルギー・ブルコフ
原作:ミハイル・ショーロホフ
備考:戦争スペクタクル超大作

あらすじ…1942年7月。ドイツ軍の侵攻は止まらず、戦火はスターリングラードにまで及んでいた。ソ連軍は大量の兵力を投入する。

 いきなりネタバレをしてしまって申し訳ないのですが、この後編は「さあ決戦はこれからだ!」というところで終わります。すなわち、スターリングラード市街戦の直前で終了してしまうのです。
「えっ、これでおしまい!?」
 私は思わずDVDのチャプターをチェックして、これで本当に終わりなのか確認してしまいました。
 しかしながら、映画を観終わった後にインターネットでスターリングラードの戦いについて調べてみると、映画はここで終わって正解だったのかもしれないと思い直しました。というのは、スターリングラードの戦いは凄惨な消耗戦であり、ソ連軍の死者は約50万人だとか。ロバーヒンたちが所属する部隊は、間違いなく壊滅したことでしょう。そしておそらく、彼らの命も…。

 ところで、今回の戦いでは夜中の行軍シーンがあります。画面が真っ暗で、会話と遠くの爆撃・銃撃音だけが聞こえ、時折遠くの爆発の光で少しだけ姿が見えます。役者の演技がよく観られないのは映像的にはいかがなものかと思いますが、先が見えない不安感を醸し出す効果はあるようです。

【関連記事】
バトル・フォー・スターリングラード 前編

バトル・フォー・スターリングラード(後編) [DVD] DVD バトル・フォー・スターリングラード(後編) [DVD]

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2004/12/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する

デブの部屋(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7557544

製作:ガリMAD
備考:第10回国際ニコニコ映画祭エントリー作品

あらすじ…僕は罰として密室に閉じ込められた。と、その部屋へ天井の穴から5分おきにデブが降ってきた。

 シュールすぎて何がなにやら…。あのデブたちは何者なのか? なぜパンツ一丁なのか? そもそもこれは何の罰なのか?
 まあ、あまり深く考えない方がいいでしょう。というのは、この作品は考えることを放棄させるような、脱力してしまう作風なのですから。

井沢元彦・金文学『逆検定 中国歴史教科書 中国人に教えてあげたい本当の中国史』祥伝社

 中国政府は日本の歴史教科書について「歴史を歪曲している」「軍国主義の復活だ」など色々とイチャモンをつけてくるけれど、それじゃあ中国の歴史教科書はどうなの?
 というわけで中国の国定歴史教科書をチェックしてみると、元寇を書いていなかったり(P44)、田中上奏文(P115, 本文では「田中メモランダム」)を持ち出したり、「日本が敗北したのは、全部中国共産党が戦ったおかげだということをやたらと強調」(P147,井沢)したり…。
 本書では「いわゆる世界の大国の中で、中国ほど歴史を歪曲し、それで国民を洗脳している国家はない」(P3-4,井沢)と述べています。
 なるほど、中国の歴史教科書はツッコミどころが多いようですなあ。まあ、真実よりもプロパガンダ優先で作るとこうなるということなのでしょう。

逆検定 中国歴史教科書―中国人に教えてあげたい本当の中国史 (祥伝社黄金文庫) Book 逆検定 中国歴史教科書―中国人に教えてあげたい本当の中国史 (祥伝社黄金文庫)

著者:井沢 元彦,金 文学
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

三月のよく晴れた日曜日に遅刻の言い訳をすることについて(2005年、日本)

 この動画は、One's MOVIEで観ました。
http://onesmovie.at-dark.jp/iiwake.html

監督:齋藤大輔
出演:齋藤雄介、タニモトユキコ、刀禰美香

 とりあえず、スタッフロールに出てくるウサギがかわいいです。
 又、作品の中でBGMに使われたラヴェルのボレロですが、競走のシーンをスローモーションで回しながらこの曲を流すと結構合うんだなということがわかりました。

No.1カルト芸人の放送禁止差別ネタ、在日創価暴露ネタ(2008年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
http://www.youtube.com/watch?v=z_LIakxCr9s

出演:GO!ヒロミ44'

 地下芸人・GO!ヒロミ44'が名○潤の野菜スティック事件や、公表していない部落出身者・在日朝鮮人・創価学会員などをネタにした危険なネタを披露してくれます。
 へえ~、あの人が○○だったとは…といった発見がありました。ただし、どこまで本当かは私にはよくわからないということを付け加えておきます。

座頭市あばれ凧(1964年、日本)

 この映画は、ギャオの昭和TVで観ました。
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0088189/

監督:池広一夫
出演:勝新太郎、久保菜穂子、渚まゆみ、五味龍太郎、中村豊、杉田康、遠藤辰雄
原作:子母沢寛

あらすじ…ある日、座頭市(勝新太郎)はやくざの清六から鉄砲で襲われる。そんな市を助け、名も語らずに去った恩人を探して市は鰍沢へと向かう。鰍沢では富士川を挟んで津向の文吉と安五郎が対立していた。文吉は人々を喜ばせようと江戸から花火師を招いており、実は花火師を迎えにいった文吉の娘・お国こそが市の恩人であった…。(紹介文より引用)

 今回、映画の中盤で水中戦が挿入されています。座頭市が川に潜って追っ手を斬ります。
 プールの中で歩いたことがある方はわかると思いますが、水の中ではなかなか素早い動きができないものです。それを迫力のある殺陣にしようと思ったら、接写とか画面の頻繁な切り替えなどで撮影しないといけないんでしょうねえ。
 ちなみに、最後の方で座頭市が頭に瓦をぶつけられて目を回した時の表情が印象的でした。今のは痛かったぞ…というのが伝わってくるようです。

 座頭市あばれ凧 座頭市あばれ凧
販売元:TSUTAYA online
TSUTAYA onlineで詳細を確認する

自民党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話してみました。(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7509071

 名も無き庶民 ◆aXQeA7twhIが自民党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話した様子を録音したもの。いわゆる電凸というやつですな。
 で、担当者の態度が相当投げやりなのがよくわかります。めんどくせえのがまた来たな~という担当者の心の声が聞こえてきそうです。

 ちなみにこの人、他の政党へも電凸しており、そちらの様子もアップロードされております。以下にリンクを貼っておきますので、まともな対応をする他党の対応と比較してみるといいでしょう。
 尚、公明党への電話は30分近くあるのでご注意を(私は全部聴く根性がありませんでした)。

【関連リンク】
公明党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話してみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7509494

民主党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話してみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7509595

共産党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話してみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7509578

社民党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話してみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7509546

国民新党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話してみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7509451

MEGWIN TV ドラクエの呪文を再現してみたExtreme(2007年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
http://www.youtube.com/watch?v=Dx1jfIUUPAE&feature=related

製作:MEGWIN TV(http://megwin.com/megwintv/)

 ドラゴンクエストで用いられる呪文をリアルワールドでやってみるとどうなるか検証したもの…なのですが、実際にはjackassのような危険でおバカなことをやっています。
 夜の公園で火遊び(メラミ)をするとは…、近隣住民に通報されてしまいますぞ。
 それはともかく、スライムさんお疲れ様でした。

バトル・フォー・スターリングラード 前編(1975年、ロシア)

 冷戦時代、鉄のカーテンの向こう側ではどんなプロパガンダ映画が撮られているのか? ちょっとばかり興味を持ち、「バトル・フォー・スターリングラード」前編・後編のDVDを購入しました。映画のDVDにしては結構お手軽な価格だったと記憶しております。

監督:セルゲイ・ボンダルチュク
出演:ワシーリー・シュクシン、ヴァチェスラフ・チーホノフ、セルゲイ・ボンダルチュク、ゲオルギー・ブルコフ
原作:ミハイル・ショーロホフ
備考:戦争スペクタクル超大作

あらすじ…1942年7月。ドイツ軍はロシア領内に深く侵攻していた。ソビエト兵はドン河近くの平原でドイツ軍の鉄十字機甲師団と戦う!

 先ほどプロパガンダ映画云々と言いましたが、この作品を視聴するにプロパガンダ映画らしさが随所に見受けられます。
 例えばロバーヒンがバケツと塩を分けてくれと頼んだ時の老婆のセリフ「もし息子が戦わずに逃げて来たら家にも入れない」などは、いかにも「模範解答」っぽい感じがします。
 又、この映画のDVDのパッケージの紹介文に「愛すべき祖国を守るために集まったのは、さまざまな地方を出身とする不屈の男たち。農民層を中心とする彼らは、深い同志愛を確かめながら、過酷な戦闘へと突き進んでいく」とあり、このような宣伝文句は実に香ばしい。
 それに彼らは「集まった」というより「集められた」んじゃないの? あ、でも、プロパガンダ映画に登場する兵士ってのは祖国愛に燃えているから、自ら「お国のために」志願したのか。

 次に、戦闘シーンについて。
 だだっ広い野原に、戦車が数台列なって進軍してくるさまは当時の技術を考えるならば壮観です。今だったらCGを使うのでしょうが、当時はそんなものはありませんからね。
 又、戦闘機を撃墜するところでは、戦闘機が黒煙を上げながら山陰に隠れた次の瞬間、山裾でドッカーンと大爆発しています。まあ、撮影ではさすがに飛行中の飛行機を爆破するわけには行きませんから、こういう表現を取ったのでしょう。

後編へ続く。

アカデミー賞 セルゲイ・ボンダルチュク監督超大作!『バトル・フォー・スターリングラード前編』 DVD FBX-010 アカデミー賞 セルゲイ・ボンダルチュク監督超大作!『バトル・フォー・スターリングラード前編』 DVD FBX-010

販売元:そふと屋
楽天市場で詳細を確認する

エコライフ

 皆さんはエコライフを送っていますか?
 ちなみに私の場合、ちょっとした買い物に出かける際には、エコバッグを持ち歩くことにしています。これでビニール袋の使用を減らすことが出来ます。
 又、自宅の冷暖房を使う場合でも、ギンギンに冷やしたりガンガン暖めることはしません。例えば最近は蒸し暑い日が続いておりますが、ちょっと蒸し暑いくらいならわざわざ冷やさずとも、除湿するだけで大分快適になります。
 これらは、自分なりにエコライフだと思っているものです。結構簡単に出来るものですが、其れは其れでいいんじゃないかと思います。エコライフは別に苦行ではないのですから。

 さて、今回紹介するのは、CO2±0のくらしを体験できるエコアイディアハウス(東京都江東区有明2-5-18)です。家まるごとを使ってのエコライフとはどんなものか、そしてパナソニックが提案するエコアイディアがどのようなものかがわかります。

ドラクエのボスを脳内メーカーで調べてみた(2009年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
http://www.youtube.com/watch?v=12MfBxYR-o4&feature=related

 ドラゴンクエストのボス(中ボスを含む)の名前を「うそこメーカー」で検索して脳内を調べてみたものです。
 たとえばデズピサロの脳内には嘘、金、H、幸…。まあ、Hと幸はロザリーとの逢瀬でしょうが、金と嘘は…何かありましたっけ?
 他にも、「お前はそんなキャラじゃないだろ」と突っ込みを入れたくなるものが散見されます。自分で探してみるといいでしょう。

陸軍中野学校 雲一号指令(1966年、日本)

 この映画は、ギャオの昭和TVで観ました。

監督:森一生
出演:市川雷蔵、村松英子、加東大介、佐藤慶、仲村隆
備考:モノクロ

あらすじ…陸軍中野学校を卒業した椎名次郎は赴任先の北京へと向かっていた。とそこへ、急遽本土へと呼び戻される。最新鋭のミサイルを運搬していた軍用船が何者かに爆破されたというのだ。そこでこの事件を解決せよという雲一号指令が下る!

 以前このブログにて取り上げた「陸軍中野学校」の続篇に当たる作品です。独立した作品になっているので、前作を観ていなくても楽しめるのですが、今回のレビューでは前作を観たという前提で述べることにします。
 前回は主人公の婚約者がスパイになっていましたが、今回は…ネタバレになるので伏せておきますが、何という偶然(別の言い方をすればご都合主義ですが)!

 ところで、今回登場した敵方の女スパイで、椎名に追い詰められた時に開き直って、自分は「愛国戦士」だと言い切った者がいます。愛国戦士! しかもその時の表情を見ると、殆ど無表情です(覚悟を決めているのでしょう)。
 個人的にはこのシーンがツボに入りました。

【関連記事】
市川雷蔵(目次)

さんま寿司de日本一(2008年、日本)

 この動画は、和歌山県インターネット放送局で観ました。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/nettv/p_ch1/ch1_movie/02_azitotakumi/2008/09_sanmazushi_de_nihonnichi.html

あらすじ…和歌山県新宮市で、日本一長いさんま寿司を作るイベントが開催された。

 さんま寿司で日本一が出来るのなら、他のネタ(トロとかハマチなど)でも挑戦できそうですなあ。まあ、いずれにせよ、生モノですから手早く作って早めに食べないといけませんな。

フィッシュマン★ブラザーズ

 とりあえずこちらの動画をどうぞ。

 魚肉ソーセージにも、ゆるキャラがいたんですねえ。
 ただ、この動画だけではそれぞれのキャラクターの位置付けがわからないのが残念ですな。まあ、公式サイト(http://www.marudai.jp/fishmanbrothers/index.html)へ行けば何かわかることでしょう。

上杉隆『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』新潮社

 安倍晋三政権発足から、それが徐々に壊れてゆき、参議院選挙で惨敗するまでのおよそ一年を描いたもの。参議院選後も、麻生太郎外務大臣(当時)の慰留によって少しだけ安倍政権が続くのですが、「野党の党首(小沢一郎氏)が会ってくれないから」という理由にならない理由を言い残して安倍晋三氏は政権を放り投げるところまでは書かれておらず、尻切れトンボの感はありました。
 それはさておき、本書で述べられている安倍政権の欠点の一つに、危機意識の欠如があります。

 政権には驚くべき楽観主義が横行していた。誰も目前に迫っている危機に気づかない。いや気づこうとしない。手柄は進んで求めるが、危機は意識的に遠ざける。(P186)

 そのため、例えば本間正明税調会長の愛人官舎同棲問題や、松岡利勝農林水産大臣の事務所経費問題(ナントカ還元水!)、失われた年金の問題などで対処が遅れ、しかも対処の方法も拙いせいで問題がますます炎上してしまいました。
 この「驚くべき楽観主義」は、一体どこから来るのでしょうか?

 ところで、「驚くべき楽観主義」というのは、麻生太郎現首相についても言えるのではないでしょうか。安倍首相の支持率よりもはるかに低い支持率で、目前に迫った総選挙でボロ負けは明白なのに、本人は平気な顔をしています。しかも、記者会見での様子を見ると、どうも勝つ気でいるようにも見受けられました。あの自信は一体どこから来るのでしょうか?

官邸崩壊 安倍政権迷走の一年 Book 官邸崩壊 安倍政権迷走の一年

著者:上杉 隆
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

VIP ZONE【VIP先生×RED ZONE】(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7428184

出演:VIP先生

 VIP先生の登場とは、これまた懐かしい。
 それにしても、驚いている手前の男性がタカアンドトシのタカに似ているということに初めて気付かされました。
 ともあれ、わずか2分弱の動画ですが、これでまたMPが幾分吸い取られてしまったかもしれませんな。

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30