無料ブログはココログ

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

中村あゆみ「僕が僕であるために」PV

 今回紹介するのは、中村あゆみさんの歌「僕が僕であるために」のPVです。

 女性が「僕」というのは何やらボーイッシュな感じがしますが、実際に中村あゆみさんの歌声を聴いてみると、ハスキーボイスですので「僕」には違和感がありません。いや寧ろ、中村あゆみさんには「大人の貫禄」が見受けられるので、この曲にはボーイ(少年)よりも青年っぽさがあると言えるかもしれません。
 又、映像の途中で挿入される雑踏のシーンなどを観ると、雑踏の乾いた感じが彼女のハスキーボイスとうまく調和しているようです。
 尚、この曲について詳しくはこちらのHPをチェック!!

陸軍中野学校(1966年、日本)

 この映画は、ギャオの昭和TVで観ました。
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0086689/

監督:増村保造
出演:市川雷蔵、小川真由美、待田京介、E・H・エリック、加東大介
備考:モノクロ

あらすじ…第2次世界大戦直前。三好次郎ら18人の少尉たちはスパイ養成機関「陸軍中野学校」に入り、スパイの訓練を受ける。

 伝説のスパイ養成機関「陸軍中野学校」を舞台とした映画です。外務省のラスプーチンこと佐藤優氏の著作に度々登場していたので、私も機会があったら観ておきたいものだなと思っていたところ、ギャオの昭和TVでやっていると知ってビックリしました。
 佐藤氏はインテリジェンスの観点からこの映画を考察していたと記憶しているので、今回私は別の側面をちょっとばかり取り上げてみます。
 映画の中盤で、中野学校の生徒一人が女色に溺れ、仲間の軍刀を盗み出して売り払おうとしたところを憲兵に捕まってしまうという不祥事が発生し、中野学校は存亡の危機を迎えてしまいます。その時、他の生徒たちが取った対処法は、その不祥事を起こした者を殺し、彼が腹を切ったことにして事件の幕引きを図るというものでした。
 彼らは学校と所長を守るためだと言っていましたが、閉鎖的な環境で集団が追い詰められるとこんな風になるんだろうなあ…と、連合赤軍の「総括」と重ね合わせながら観ていました(いささか乱暴な見方ですが)。

【関連記事】
市川雷蔵(目次)
陸軍中野学校 雲一号指令

【落書き】双子?

Neta_007_cocolog_oekaki_2009_06_28_

どうでもいいこと

http://izumikawauso.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-be87.html

↑佐藤葬祭の広告記事になぜか広告コメントがたくさんついています。まあ、別にどうでもいいことですが。

『マンガでわかる分子生物学』オーム社

 卵が一個の細胞だということを初めて知りました。
 それはさておき、「マンガでわかる」とあるものの、クロマチンやリボソーム、ヌクレオチドといった専門用語が次々と出てくるので、こういう用語に慣れていない私の頭では軽い拒絶反応が起きてしまいました(即ち、軽い混乱と眩暈です)。何回か読まないと私の頭の中には入っていかないようです。
 貴種流離譚や人面犬とかならわかるんですが…。と、人面犬で思いついたのですが、本書で述べられている遺伝子組換技術を駆使すれば、人面犬を作ることも可能かもしれませんな。犬の胚細胞のDNAの中から、頭部の形を決める遺伝子を、人間型の頭部を形成する遺伝子に書き換えれば…。
 そんなことをして誰が得をするのかとツッコミを入れたくもなりますが、マッドサイエンティストならやっちゃうかもしれません。

マンガでわかる分子生物学 Book マンガでわかる分子生物学

著者:武村 政春,咲良,ビーコム
販売元:オーム社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

選挙モードになってきました

 本日、幸福の科学の東京正心館前を通ったのですが、選挙ポスターがずらっと貼られていて、しかも選挙カーまでありました。
東京正心館前
 いやあ、すっかり選挙モードに突入しておりますな。そういえば、私の住んでいる所の最寄の駅でも、街頭演説をやっていました。これじゃあ、国会議員のセンセイたちは早く自分の選挙区に戻りたくなるんでしょうなあ。

 ところで、ここの近くに忠臣蔵ゆかりの泉岳寺があります。ついでにそこにも立ち寄りました。
大石内蔵助像
↑大石内蔵助の像。

ビリーからマーシーへ(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7437151

出演:ビリー・ヘリントン、田代まさし

 まさかこの二人が共演するとは思いませんでした。
 ただ、兄貴の会話のバリエーションが少ないためか、動画自体は短いものとなっており、それが少々残念です。

【落書き】伸びちゃった

Neta_007_cocolog_oekaki_2009_06_24_

女猫 La Chatte(1958年、フランス)

監督:アンリ・ドコアン
出演:フランソワーズ・アルヌール、ベルナール・ブリエ、ベルナール・ヴィッキィ、クルト・フォン・マイゼル
原題:La Chatte
原作:ジャック・レミィ
備考:フィルム・ノワール

あらすじ…1943年、独軍占領下のパリ。独軍は秘密通信を傍受して、抗独組織の無線室を急襲する。無線技師は逃げそこなって死んでしまうが、その妻コーラは送信機を持って、隊長のもとに逃げた。そして彼女は組織(の)一員となり抵抗運動に加わり、仲間から「女猫」と呼ばれるようになる。国際スパイとして活躍する彼女はふとしたきっかけでナチス軍将校と知りあい、いつしか恋に落ちていく。そして彼女たちを待ち受ける結末は……。(パッケージの紹介文より引用)

 暖房が使えないとのことで、バケツに酒を入れて火をつけ、それで暖を取るというシーンがあります。戦時下の窮迫ぶりが伝わってきますが、それにしても酒を燃やして暖房の代わりにするという発想は私にはありませんでした。酒のアルコール度数がよほど高くないと、こういうことはできないんでしょうなあ。
 それから、ベルナールとコーラがベッドの上で睦み言を交わしているその後ろで、くだんの「暖房」の炎がメラメラ燃え上がっているシーンがあります。近くのカーテンに引火しそうなくらい炎が高くなっています。ひょっとして、二人の愛の炎が燃え上がっていることを表現したのではないでしょうか。

 ところで、この映画の見所の一つに、ドイツ当局とレジスタンスのスパイ合戦が挙げられます。例えばレジスタンス組織がミサイルの写真を手の込んだやり方で送信したり、ベルナールが腕時計の形をした小型カメラでレジスタンスのメンバーを撮影したり…。
 「007」に出てくるようなド派手なアクションがない代わりに、こういう小ネタが利いていますな。

女猫 [DVD] DVD 女猫 [DVD]

販売元:ビデオメーカー
発売日:2008/03/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

平山夢明『大江戸怪談草紙 井戸端婢子』竹書房

 江戸時代を舞台とした怪談を、ミステリーホラー作家の平山夢明氏が「当時の文献を元に」紡ぎ出したもの。
 出典を明記していないので「当時の文献」が何かはわからないのがちょっと残念ですな。せめて巻末に参考文献の一覧でも載っていれば、それを手がかりに新たな「江戸の怪談」を探索することができたでしょうに。
 それはさておき、本書には「忌み草履」(P100)や「魂呼びの井戸」(P112)など、江戸時代の習俗(地方によっては残っているかもしれませんが)が書かれていて、これらを民俗学的に考察してみるのも面白いかもしれません。
 例えばなぜ井戸に向かって名前を呼ぶことが魂呼びになるかといえば、井戸が異界(あの世)へと通じる、一種のトンネルのようなものとみなされていたからでしょう。

大江戸怪談草紙 井戸端婢子 (竹書房文庫) Book 大江戸怪談草紙 井戸端婢子 (竹書房文庫)

著者:平山 夢明
販売元:竹書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

三菱自動車の株主総会

 本日、三菱自動車の株主総会に行ってきました。
 で、お土産に貰ったのがパジェロ・ミニ…のミニカーです。
ミニカー
 ミニカーコレクターの森永卓郎氏なら喜ぶでしょうが、…まあ、せっかくですから貰っておくことにしましょう。

『献血Walker vol.2』

 献血した際にもらった広報誌です。
献血Walker
 表紙を飾るのは、東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大投手(通称:マーくん)。この広報誌によるとまーくんは「はたちの献血」キャンペーン広報キャラクターに任命されたとのこと。しかも、1月25日に仙台で初めて献血したことが記載されています。
 ちなみに、本誌に掲載されているマーくんのメッセージは、実に優等生的な印象を与えるものでした。ひねくれ者の私としてはいささかコメントに困ってしまいますな。

怨念地図 全国版 三人め(2004年、日本)

 この動画は、ギャオで観ました。
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0062192/

 一人多かった、という怪談のパターンは割とよくあるものです。例えば、3人で居酒屋へ来たのにコップを4つ出されたとか、お部屋さまとか、…。
 しかも今回の場所はトンネルです。トンネルというのは一種の境界ですから、異界のモノと遭遇する確率が高い。
 そういった点を勘案すると、比較的オーソドックスな怪談であると言えるでしょう。

麻生太郎『とてつもない日本』新潮社

 安倍晋三氏の『美しい国へ』がゴーストライターに任せっきりで中味がスカスカ(呼んでみると自分の言葉で書いていないのがわかります)なのに較べると、こちらは「弟に対して、喧嘩だけは絶対に負けないようにした」(P61)とか、カダフィ大佐の息子から手紙を貰ったこと(P164)とか、マンガに対する造詣など、本人ならではの文章になっていて、この点は実に評価できます。
 ところで、本書では「日本は必ずよくなる」(P18)、「ニートも、すてたもんじゃない」(P38)、「私は、老化は退化ではなく、どこまでも進化だと思っている」(P74)、「日本への評価は、われわれが思っているよりはるかに高い。そして潜在能力も高い」(P123)など、随分と明るく楽観的なことがこれでもかこれでもかと書かれています(本書の前書きの「はじめに」を読むと、どういう意図でそういうことを書いたのかがわかりますが、それについては省略)。
 このような楽観的な文章を目の当たりにしていると、著者(麻生太郎氏)の性格も相当楽観的なんじゃないかと思えてきます。そう考えてみると、麻生内閣の支持率が低水準で次の総選挙ではボロ負け必至が明白なのにも関わらず、麻生首相が平然としているのは本人の性格によるものではないでしょうか。
 この分だと、自民党が総選挙で負けて政権与党の座から転落しても、「自民党はまだまだ捨てたもんじゃない。『とてつもない力』を持っている」などと言うかもしれませんな。
 というわけで、麻生太郎氏の「次回作」の構想を勝手に練ってみました。

麻生太郎『とてつもない自民党』新嘲社
第1章 政界の実践的先駆者
 自民党は必ずよくなる
 成功も失敗も進んでさらけ出す政党
 利益調整機関としての役割
 永田町の幸福
第2章 自民党の底力

 世襲議員も、すてたもんじゃない
 族議員のハードパワー
 自民党が政権与党である理由
 私はブレない総理大臣だった
(中略)
第7章 新たなる自由民主主義――麻生ドクトリン
 ODAと思いやり予算の安全保障
 利権の外交

 海外援助は終わりのないマラソン
 定額給付金と繁栄の輪を広げる
 道路造りのお手伝いをする
 永田町の「パワー・ゲーム」
 政治家という外交官
 有権者とのしなやかなネットワーク

とてつもない日本 (新潮新書) Book とてつもない日本 (新潮新書)

著者:麻生 太郎
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

【落書き】オチョさん

Neta_006_cocolog_oekaki_2009_06_17_

三ツ矢サイダーオールゼロを飲んでみた

 ちょっと蒸し暑い昼間。公園のベンチに腰掛け、さわやかさを求めて三ツ矢サイダーオールゼロを飲んでみました。
三ツ矢サイダーオールゼロ
 栓を開けてこのサイダーの香りをチェックしてみると、自分が今までに飲んできた三ツ矢サイダーよりも弱いというかアクがないというか…ともかくも、ベタつくような臭いは感じられませんでした。
 そして実際にこれを飲んでみると、甘さが強くなく、実にあっさりとした味わいです。缶に記載されている「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」とはこういうことなのかと思いました。
 さて、今回私は三ツ矢サイダーオールゼロを昼間の息抜きの時間に飲んだわけですが、フロ上がりや三時のおやつの際に飲んでみるのもいいかもしれません。

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

「2010年度 食のなでしこ」コンテスト 参加者募集のお知らせ アテナイオス株式会社

ミッキーマウスの悪夢(1932年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
http://www.youtube.com/watch?v=OeUl2itjtEQ&feature=related

制作:ウォルト・ディズニー
出演:ミッキーマウス、ミニーマウス、プルートー
原題:Mickey's Nightmare
備考:アニメ

あらすじ…ミッキーは夢を見た。ミニーと結婚してコウノトリがたくさんの子供を運んできて、その子供たちがイタズラしまくるという夢だった。

 2分21秒のところで一時停止してミニーのそばで寝ている子供たちの数をカウントしてみると、ベビーが21匹もいました。これだけのイタズラっ子が家の中を暴れ回ってしっちゃかめっちゃかにしたら、たしかに悪夢です。
 というわけで、この騒がしい悪夢が4分半ほど続きます。
 ちなみに、現時点(2009年)でもミッキーとミニーとの間には子供がいませんが、ひょっとしたらこの時のミッキーの悪夢がいまだにトラウマになっていて、子作りを躊躇しているのかもしれませんな。

ミッキーマウスのピクニック(1930年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
http://www.youtube.com/watch?v=weHHOGCiGlM&feature=related

制作:ウォルト・ディズニー
出演:ミッキーマウス、ミニーマウス、プルートー
原題:The Picnic
備考:アニメ

あらすじ…ミッキーマウスはミニーとプルートーを連れてピクニックに出かける。

 ミッキーとミニーが、食い物を奪われているのにも気付かず踊り続ける間抜けっぷりや、プルートーがウサギを勝手に追い掛け回すおバカっぷりなど、実にわかりやすいギャグを披露してくれます。
 最後に下ネタを一つ。ミニーのパンツのお尻の部分に布を継ぎ足した部分があります。一体何をやってその部分に穴を開けたのでしょうか?

週刊アスキー秋葉原限定版 2009 Jun.6

 6月2日に所用で秋葉原へ行った折に、ヨドバシカメラ入り口でこのフリーペーパーを入手しました。
 私はパソコンのパーツには詳しくないので、CPUクーラーのSpinQ CL-P0466の実売価格が8000円前後と表記してあっても(P32)、それが安いのか高いのか、あるいは製品としての優劣の如何などはサッパリわかりません。
 というわけで、他の記事で私でも理解できるものはないかと探してみると、…ああ、ありました。P20-23の「アキバ食い倒れ部」です。今号では秋葉原のカレー屋&そば屋を紹介しています。ここに紹介されている飲食店のうち、数軒は利用したことがありますが、まだまだ行ったことのない店舗の方が圧倒的に多い。今度立ち寄る機会があったら、どこへ行こうかなあ…。

週刊アスキー秋葉原限定版 2009 Jun.6

全国の弁護士らが神戸市でデモンストレーション~六代目山口組総本部を一周~(2009年、日本)

 この動画は、ポリスチャンネルで観ました。
http://www.police-ch.jp/yourtown/006/004729.php

制作・著作:ポリスチャンネル

 6月4日に神戸市灘区で行なわれた、弁護士によるデモ行進のダイジェスト映像です。
 スーツ姿の、いい年こいたオッサンたちがゾロゾロと歩いてデモ行進する様子は、ある意味壮観です。ラフな格好をした左翼系の若者のデモ行進とはまた一味違います。
 ところで、ポリスチャンネルがこのデモ行進をわざわざ動画にして発表しているということは、この政治運動(暴力団を非合法化しよう!)の背後に警察がいると考えていいのではないでしょうか。

血みどろデート(2006年、日本)

 この動画は、zoomeで観ました。
http://zoome.jp/cinema-baby/diary/7/

作:長尾武奈
備考:クレイアニメ、グロ注意(個人的にはR-15指定)

あらすじ…男女が公園のベンチでデートをしていると、殺人鬼が現われて男を殺した。女は逃げるが…。

 血しぶきが飛んだり首を切ったりと、いい趣味をしていますなあ。クレイアニメで血がドバドバ出る描写をするとは…。
 そう思いながら作者の長尾武奈さんのサイト(http://www.eonet.ne.jp/~y-nagao/home.htm)をチェックしてみると、この人は他にも「血みどろの夜」「血みどろの森」「チェーンソー・メイド」といった、そっち系の作品を作っているのがわかります。ちなみに、以前批評した「クレイジー・クレイ・レスリング」は、趣向が異なりますが。

VHStoDVD 4.0 Deluxe

 VHSのテープを大量にお持ちの方へ。
 今回紹介するのは、VHSテープをDVDダビング する機械「VHStoDVD 4.0 Deluxe」です。ビデオボックスをパソコンに接続し、そこから映像のデータをパソコンへ取り込み、そしてパソコンからDVDへ焼く、というものです。
 そういえば私のクローゼットの中にも、残しておきたいビデオがあります。高校の学園祭での演劇を撮影したものです。たしかその時、私は警察署の署長役で出演していたと記憶しています。

VHStoDVD 4.0 Deluxe VHStoDVD

【落書き】あの人を応援しているようです。

Neta_005_cocolog_oekaki_2009_06_1_2

【落書き】あの人を擁護しているようです。

Neta_005_cocolog_oekaki_2009_06_10_

time machine(2005年、日本)

 この動画は、BIGGLOBEストリームで観ました。
http://broadband.biglobe.ne.jp/program/index_tohocsff.html?bgf=C160_PG_PG&bgt=PI300552

監督:山本翔
備考:TOHOシネマズ映画祭 第三回ショートフィルム部門

 蚊の視点から人間の時間の流れを述べたものです。
 という一文を読んで理解するのは難しいかもしれませんが、ある意味哲学的な作風に仕上がっているので難しいと感じるかもしれません。又、フランス語のナレーションも理解の難しさに一役買っているようです。
 それにしても、ここに登場する半裸の男性が貧乏臭くて実に味がありますな。

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

カルティエ "LOVE CHARITY"キャンペーン リシュモンジャパン株式会社

高田純次『適当男のカルタ ~純次のことわざブック』青山出版社

 もしも高田純次がカルタを作ったら…? というのが本書です。
 「アナと会ったら入れちゃいたい」「イクは易し イカせるは難し」「馬並のモノを見物」…、下ネタが非常に多いですな。中には下ネタじゃないものもありますが、これは少数派です。
 まあ、私も下ネタは結構好きで、「泉獺の植民地」にて発表しているRPGツクール2000作品にも相当下ネタが入っていますからね。その点では同じ穴の何とやらかもしれませんぜ。

適当男のカルタ 〜純次のことわざブック〜 Book 適当男のカルタ 〜純次のことわざブック〜

著者:高田 純次
販売元:青山出版社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

マリオブラザーズ! 【自動マリオシーケンサ×リトルバスターズ!】(2009年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7224272

 全自動マリオ×4と音楽を同期させて演奏しているというものです。
 音をよく合わせられたもんだなあと感心してしまいますが、それ以外にもよくできている演出があります。まさか4画面合わせて巨大ヨッシーの姿を見せつけるとは…。

ドラキュラ 血のしたたり(1971年、イギリス)

監督:ジョン・ハフ
出演:ピーター・カッシング、デニス・プライス、メリー・コリンソン、マドレーヌ・コリンソン、ダミアン・トーマス
原題:Twins of Evil
備考:B級ホラー

あらすじ…時は16世紀。一九歳になる美しい双児の姉妹マリアとフリーダは両親と死別し、カルンシュタイン村に住む叔父グスタフに引き取られることになった。グスタフは厳格な清教徒で、魔女狩りと火あぶりで恐れられているキリスト教の分派“ブラザーフッド”のリーダーであった。だがそんな叔父に奔放なフリーダは、マリアがたしなめる言葉を聞かずに反発する。そして、フリーダは次第にグスタフの仇敵の間柄であり、黒魔術に心酔していると言われているカルンシュタイン伯爵に見初められる事を望むようになる。そんなある日、学校へ入学した二人の前に伯爵が現れ――。(パッケージの紹介文より引用)

 この映画では夜の森のシーンが何度も出てくるのですが、背景を見ると木々の間からのぞく空がやけに明るいことに気付きました。どうやら、昼間に撮影して夜っぽく見せた模様。
 私は撮影の知識がないからよくわかりませんが、おそらく当時(1971年公開)の撮影技術では…と推察します。

 ところで、このB級ホラー映画を観ていてストーリーに少々疑問を抱く点が見受けられました。
・疑問1:ミアカーラはどこへ行ったのか?
 カルンシュタイン伯爵は黒魔術によって女吸血鬼ミアカーラを呼び覚まし、そのミアカーラによって自分も吸血鬼となるのですが、なぜかミアカーラはその後サッパリ登場しなくなります。また眠りに就いたのでしょうか?
・疑問2:初期の犠牲者は誰が殺した?
 カルンシュタイン伯爵がミアカーラを呼び覚ます前から、吸血鬼によるものと思われる犠牲者が何人も出ています。その犯人は一体誰でしょうか? 一番有力な容疑者はミアカーラですが、この人は眠っていたからなあ…。
・疑問3:このドラキュラはなぜ弱いのか?
 今回のドラキュラ(カルンシュタイン伯爵)は、最後の格闘でグスタフを殺すものの、その直後に槍を一本投げつけられてくたばってしまいます。ドラキュラの戦いらしい戦いといえばこれだけなので、正直言って戦闘力は低いと評価せざるを得ません。
 映画の中で不死身だと言う割には弱すぎます。なぜでしょうか? これについては自分なりに推測すると、(1)カルンシュタイン伯爵が吸血鬼になってから日が浅い、(2)カルンシュタイン伯爵は快楽に溺れていて普段から肉体の鍛錬を怠っていた、といった理由があるのではないでしょうか。

 最後に一つ。双子の姉妹のネグリジェは、やけにスケスケじゃないですか。しかもよく見ると(ついつい凝視してしまう)、ノーパン&ノーブラっぽい。こんなエロい格好を、厳格な清教徒の叔父がよく許したものだ…。

ドラキュラ血のしたたり [DVD] DVD ドラキュラ血のしたたり [DVD]

販売元:ビデオメーカー
発売日:2008/05/29
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ナチになったドナルドダック――総統の顔(1943年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
http://www.youtube.com/watch?v=H2I7rlmefA8

監督:ジャック・キニー
制作:ウォルト・ディズニー
出演:ドナルド・ダック
原題:Donald Duck as a Nazi - Der Fuehrer's Face

あらすじ…ある朝、ドナルドダックは目が覚めると、ナチ党員になっていた。しかも、軍需工場に動員されて砲弾の製造に参加する。

 アメリカのプロパガンダムービーですので、敵役のナチスドイツの描写がいかにも悪い感じになっています。ヒトラー総統の写真に対して必ず敬礼しなければならないなど、当時のアメリカがドイツに抱いていた(あるいはアメリカ政府がアメリカ国民に抱かせようとしていた)イメージがどんなものであるかを窺い知ることが出来ます。
 それはともかくとして、ドナルドが混乱の極みに達して気絶した後、砲弾が砲弾を飲み込んでゆくシーンなどが流れます。これはドラッグムービーのような映像じゃないかと思いました。

【落書き】鹿体盛り

Neta_004_cocolog_oekaki_2009_06_03_

多田克己『百鬼解読 妖怪の正体とは?』講談社

 鳥山石燕の妖怪図鑑『画図百鬼夜行』『今昔画図続百鬼』『今昔画図百鬼拾遺』『百鬼徒然袋』に収録された妖怪42体を「解読」したもの。
 本書によると鳥山石燕の妖怪画には数多くの洒落、諺、慣用句、隠語などが込められているとのこと。それを著者は、該博な知識と数多くの参考文献を駆使して深く深く読み込んで解明に努めています。
 尚、洒落や諺と言ったって現代のものではなく江戸時代のものですから、我々現代人が知らない諺・慣用句が殆どです。
 それから、京極夏彦のイラストについても言及しておきます。この人、小説だけじゃなくて絵もうまいんだなあ…と思えるくらいの出来栄えです。おっと、ここの「わいら」(P141)は下半身が描かれているぞ。

【落書き】ドラクエのスライム

ドラクエのスライム

QVC生電話放送事故-東京都平賀様(2009年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
http://www.youtube.com/watch?v=mOfOQ02wFFE

 QVCのテレビ通販番組での放送事故です。
 ゴールドカードって何のことかと思ったら、修理保証書をゴールドカードと呼んでいるようです。映像ではサンプルが表示されるのですが、何となくちゃちな感じがします。
 尚、この映像の白眉は、電話出演した女性(声の感じからすると高齢と思われる)が怒ってスタジオの空気が凍りつくところです。QVCには悪いが、笑ってしまいました。

デオラボのミョウバンクリーム

 つい最近、私はダンベル運動を始めたのですが、これのメリットは自宅で気軽に出来るものの、デメリットも少々。それは、ダンベル運動をやり続けていると、両脇が汗をかき、しかも擦れてきて、ワキガの臭いがツ~ンと上がってくるというものです。
 さて、ここでデオラボのミョウバンクリームの登場です。
デオラボのミョウバンクリーム
 指にとって匂いを嗅いでみると、ハッカのような香りがします。このクリームを脇の下に塗りつけてみると、スースーします。
 このクリームを数日間使ってみたのですが、確かにワキガの臭いは減ったように感じます。さて、今日もダンベル運動をしておくことにしますかな。

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31