無料ブログはココログ

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

ハンサム★スーツ(2008年、日本)

 この映画は、試写会で観ました。
 試写会の会場を見渡してみると、結構混雑していました。又、客層は女性が圧倒的に多かったです。

監督:英勉
脚本:鈴木おさむ
出演:谷原章介、塚地武雄、北川景子、佐田真由美、大島美幸、池内博之、本上まなみ、佐々木希、山本裕典、ブラザートム、温水洋一、中条きよし、伊武雅刀

あらすじ…定食屋を経営するブサイク男・大木琢郎は、着るだけでハンサムになれる「ハンサム・スーツ」を着てハンサム男・光山杏仁に変身する。

 愉快な作品です。至る所にギャグがちりばめられていて、会場からは笑い声が何度も何度も聞こえてきました。私の左斜め後ろに座っていた幼児もケラケラ笑っていましたっけ。
 ちなみに、エンディングでスタッフロールが流れた後、最後っ屁のようにバナナマンの日村が出てきた時には参りました。こんなところにまでネタを用意するとは、芸が細かいですなあ。

ベルト

 私は現在、ベルトを4本くらい持っています。
 「4本くらい」と述べたのは、タンスの中に眠っているものがあるかもしれないからです。
 ちなみに、4本のうちの2本はボロボロです。ボロボロになるまで使い続けた、というより気が付いたらボロボロになっていたという方が正確でしょう。
 しかしながら、ボロボロにはボロボロなりの味わいというものがあり、使い方によってはファッションとして効果があるものと思われます。
 ではどう使うのか? …とりあえず「ベルト・ファッション・ガイド」をチェックしてみるとしましょうか。

医療サスペンスドラマ「パンドラ」第一話

 ある日のこと、DVDが送られてきました。
 ライブドアの「本格医療サスペンスドラマ「パンドラ」第1話DVDが当たる!1万人体験ブログ!」キャンペーンなるものがあって、私もめでたくその1万人のうちの1人になったとのこと。
 というわけで、早速視聴して急いで感想を書き、ライブドアブログの方に投稿しておきました。

 ドラマ/パンドラ -コレクターズbox ドラマ/パンドラ -コレクターズbox
販売元:HMVジャパン
HMVジャパンで詳細を確認する

自販機の「?」を買い占める実験(2008年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
http://jp.youtube.com/watch?v=3XxGMi_MlPM&NR=1

投稿:sakuramochi0001

 自動販売機の「?」を買い占めてみたらどうなるかを実験(それにしても90円とは安いなあ)。
 最初はただ買い続けていたのですが、家に帰ったらそれらを全部混ぜ合わせて飲みました。
 やれやれ、深夜にバカなことをやりおって…。
 良い子のみんなはマネしないでね! お金と時間の無駄だよ!

電報

 電報で思い出すことと言えば、小学校などの卒業式での祝電ですな。
 卒業式で電報が何通か読み上げられたのですが、どれも内容は「卒業おめでとう」といった程度の意味だったと記憶しております。当時も今も電報に触れる機会というものが皆無でしたので、それが印象に残っているのです。
 ただメッセージを伝えるだけならば、手紙でも構わない(卒業式の日時は前々から決まっていることなので、前もって出しておけば問題ない)のですが、儀礼的な意味合いとして電報が残っていたのではないかと今になって推察いたします。
 尚、儀礼としての電報ということなら、例えばFor-Denpoの「お祝い電報」「お悔やみ電報」などがあります。

For-Denpo

ユビフライを作ろう(2007年、日本)

 このバカ動画は、YouTubeで観ました。
http://jp.youtube.com/watch?v=2qhnIV0R6M0

投稿:omocoro
備考:http://omocoro.jp/

 指に衣を着けて油で揚げて「ユビフライ」にするというもの。
 当然のことながら、あまりの熱さにすぐに指を引っ込めるのですが、投稿者のコメントによると「この後、指の皮が白くなり、巨大な水ぶくれへと変貌を遂げました」とのこと。合掌。

Saints Row2のCM

 今回紹介するのは、THQジャパンのクライムアクションゲーム「Saints Row2」のCMです。

投稿者:acid_gagさん
作品名「「Saints Row2」だぜメ~ン」
 ガラの悪い黒人男性二人が睨み合いながら、「やるかこら」などと言っています。一応、険悪な雰囲気で緊迫しているシーンなのですが、どこか間が抜けていて、思わず笑ってしまいます。そして最後に、二人が目を合わせるところで、目の動きにも笑ってしまいました。

R・G・グラント『戦争の世界史大図鑑』河出書房新社

 古代から現代までの、世界中の主要な戦争を図入りで解説したもの。
 ちなみに日本の戦争も載っており、長篠の戦いや関が原の戦いなどがあります。ただ、その中でちょっとおかしな部分を発見してしまいました。P174の「山崎の戦い」の文章に、

これを受け、信長の忠臣の豊臣秀吉が光秀が将軍を宣言して京都へ進軍し、天王山に陣取った。(原文のママ)

 光秀が将軍を宣言して…? 将軍って征夷大将軍のことですか? それにしてもわかりにくい文章です。

戦争の世界史 大図鑑 Book 戦争の世界史 大図鑑

著者:R・G・グラント
販売元:河出書房新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ピクミン ゲイのうた(2008年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3129660

出演:ビリー・ヘリントン、カズヤ、吾作

 「ピクミン あいのうた」とガチムチパンツレスリングの兄貴を組み合わせています。
 歌詞と映像が微妙に合っていて笑わせてくれました。ちなみに、私のツボに入ったのは、歌詞の「運ぶ戦う増えるそして食べられる」のところでしたな。

 中古》【GC】ピクミン- 任天堂キャラクター -  中古》【GC】ピクミン- 任天堂キャラクター -

販売元:ゲオEショップ楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

【おやすみBGM】 スーパーマラオ64 メインテーマ(2008年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4997783

出演:ビリー・ヘリントン

 スーパーマリオ64のBGMをガチムチパンツレスリングの兄貴の声&スパンキングで表現しています。スーパーマリオ64は何度もプレイしたことがあるので、このBGMはよくおぼえています。そのBGMをこんな風に「演奏」するとは…。というわけで、笑わせていただきました。

「ふってふってゼリー」のCM

 今回紹介するのは、POKKAの「ふってふってゼリー」のCMです。

投稿者:omotezakiさん
作品名:「ふってふって表彰式」

 営業成績の表彰で出されたのが「ふってふってゼリー」。他のみんなが「ふってふってゼリー」を欲しがる有様には、思わず「買えよ!」とツッコミを入れたくなります。
 でも、企業の立場からすると、このぐらいモチベーションが高い方がありがたいのでしょうね。

アカペラで(2008年、日本)

 この動画は、アメーバビジョンで観ました。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=1169034

出演:takamicocoro
投稿:takamicocoro

 あ~テトラポット上って~♪
 とアカペラで歌っています。で、最後は段々下へ移動してゆく(なぜ?)。
 結局、何がしたかったのかよくわからないまま終わっているようです。う~ん、シュールだ。

ジョン・キャンディの大進撃(1995年、アメリカ)

監督:マイケル・ムーア
出演:ジョン・キャンディ、リア・パールマン、アランアルダ、ジェームス・ベルーシ、ダン・エイクロイド
原題:CANADIAN BACON
備考:ポリティカル・アクション・コメディ

あらすじ…冷戦終了で兵器産業にリストラの嵐が吹き荒れ、バッドはなんとか保安官の職を得たが、自殺する元仲間たちの死体を集めてボーナスを稼ぐありさま。そんな空前の不景気打開のため、政府高官の考えた秘策が、なんと隣国カナダを仮想敵国にすること! まんまと政府のデマにのったバッドたちがカナダへと攻め込んだ…(?)(パッケージの紹介文より引用)

 マイケル・ムーアが「ボウリング・フォー・コロンバイン」(2002年)で大ヒットする前に作った映画です。

 本作ではマイケル・ムーアの作品らしく、随所に政治的な小ネタが利いています。例えばバッドたちがトラックに「SUCK CANADA」などとスプレーで落書きし、そのトラックでカナダを走行するのですが、カナダの白バイ警官がそれを呼び止めて、カナダのもう一つの公用語であるフランス語も併記するようにと指導する始末です。

 それはさておき、この作品の中で、政府首脳が集まって「アメリカの脅威」となる人物を探しているシーンがあります。しかし、そんなアメリカ政府にとって都合のよい人物がなかなか見つからない。そこで大統領が、
「他にないのか? 国際テロリストとか…」
 と言うんですが、これは一蹴されてしまいます。
 しかしながら、その後、2001年にリアルな世界で起こった911テロ(国際テロ組織アルカイダが起こした同時爆破テロ)のことを考えると、妙な気分に襲われます。
 あの当時は、アメリカ政府もアメリカ国民も、国際テロリストの恐ろしさをその程度に見ていたのでしょう。

ジョン・キャンディの大進撃

【改造マリオ】教祖様はマリオまでも洗脳した様子です。【またそれか】(2008年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4641434

 改造マリオにドナルドが入り込んでいます。
 それにしてもそこかしこに孔明の罠が張り巡らされているし、クッパも異常に強いしで、難易度が高くなっております。

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

美肌のカリスマが開発プロデュースしたアンチエイジングソープ!美的新提案『フレミール AHAsoap』新発売! 株式会社シエロ

ロックマン9自作CM(2008年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4885178

制作:六帥

 ファミコンテイストのロックマンシリーズ最新作「ロックマン9」のCM(有志による自主制作)です。
 ただ、残念なことに、このCMはひたすら画像を流すだけです。プレイ動画やエフェクト等を挿入した方がよかったんじゃないでしょうか。

木原浩勝・中山市朗『新耳袋 現代百物語 第二夜』メディアファクトリー

 現代の怪談99話を集めたもの。
 ただ、第五十三話の「白い喫茶店」(P149)は、怪談というよりちょっと不思議な都市伝説といったところですね。
 ちなみに、第九十七~九十九話に登場するタレントのIとは、「心霊を語らせればこの人」(P277)とあったので、ああ、稲川淳二だなということがわかりました。

Book 新耳袋―現代百物語〈第二夜〉

著者:木原 浩勝,中山 市朗
販売元:メディアファクトリー
Amazon.co.jpで詳細を確認する

オールヒッチハイカーライドトゥヘブン(2008年、日本)

 この動画は、Igfilmz.で観ました。
http://iguchi.cocolog-nifty.com/index/2008/03/post_8cc2.html

あらすじ…荒野。女性が路傍でヒッチハイクしていると、男性が運転する車が停まる。女性を乗せ、道路を走行していると、立ち入り禁止区域に入り…。

 廃墟のようになっている都市をよくよく見れば、ブリューゲルの「バベルの塔」に似ていますね。
 それはさておき、この男女は一体何をしたかったんでしょうか? タイトルに「ライドトゥヘブン」(ride to heaven)とあるから、天国へ逝きたかった(自殺願望があった)のではないでしょうか。

アイハ

 愛煙者の方へ。
 今回紹介するのは、モンキーパイプ、ボング、水パイプなどの喫煙具を販売しているサイト「アイハ」です。
 ここでは様々な喫煙具を取り扱っているのですが、私が注目したのは水パイプの「Dragon Bong」(16800円)ですな。これはもうただの喫煙具ではなく、芸術性のある工芸品じゃないかと思います。はっきり言って、粗忽者の私にはついうっかり壊してしまうんじゃないかと思ってしまって、おいそれとは使えそうにありません。
 私の場合は寧ろ、床の間に飾っておいた方がいいんじゃないか…。左様、部屋のオブジェとして配置しておけばエキゾチズムを演出できますな。

キャッシングやローンを申し込む前に

 キャッシングやカードローンなどを申し込む前に、注意しておくべきことがあります。それは、「どうやって返済していくか」「返済の目途は立っているのか」ということです。
 当たり前の話ですが、借りた金は期日までに返さなくてはなりません。そのためには、借りる前にシミュレーションして、返済の計画を立てておく必要があります。
 又、返済の計画を立てたとしても、アクシデントで計画の変更が生じたりすることがあるので、柔軟な運用が求められます。繰越返済もできたらしておいた方がいいでしょう。

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

日本フードアナリスト協会は、食の情報の専門家が書いた記事を集約したブログポータルを開始『集え食の賢人たち!』 ~ 隠れた名産とブロガーが出会えるイベントを開催、地方の企業を支援 アテナイオス株式会社

ほしのあきが○○とベットで…(2008年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/ig4803480

出演:ほしのあき

 グラビアアイドルのほしのあきさんが水着姿でポーズを取ったりしています。
 タイトルに「○○」と伏字になっているのは、男どもの妄想をかきたてる仕掛けの一環なのでしょう。ネタバレしておきますが、○○とは犬のことです。
 とりあえず、ワンちゃんが可愛かったです。

RAG FAIR「Good Good Day!」

 今回紹介するのは、RAG FAIR「Good Good Day!」プロモーションビデオです。

 YouTube にこの曲のPV Full Version!が公開されていて、私もこれをチェックしてみました。
 撮影場所は商店街ですね。舞台を商店街にしたということは、親しみを持たせる効果があるようです。
 そう思っていたら、曲の佳境で人が一杯出てきました。これは商店街のお祭りになっていますな。いや、実ににぎやかで結構。今、シャッター通りと言われるような寂れた商店街がありますが、このくらいの活力が欲しいところです。

『ロイヤルプリンス』宝島社

 ヨーロッパ王室のイケメン王子様たちの写真を集めたもの。
 こんなもの誰が読むんだろう…と最初は思いました。が、よくよく考えてみると、世の中にはロイヤルファミリー好きの人間がいるわけです。そういう人が作ったサイトを見たことがあります。その中でも「王子サマ」が好きだという女性がいるんだろうなあ…と思いなおしました。
 ちなみに、写真をよくよくチェックしてみると、映像からキャプチャーしたものや、インターネットで配信されたものらしい粒子の荒い画像が混じっていたりして、そういった点はビジュアル的にちょっとまずい。
 尚、モナコ公国のアンドレア公子の写真が多いです。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796648801/nifty0b5-nif1-22/ref=nosim

パヴァン・K・ヴァルマ『だれも知らなかったインド人の秘密』東洋経済新報社

 インド人による「インド人とは何か」を述べたものです。
「驚くほど楽天家で、希望を持ち続けられる」(P31)
「インドでは贈収賄は珍しいことではありません」(P105)
「考えているのは自分のことだけ。他の人のことは無視」(P122)
 などなど、色々と書かれています。
 それにしても私が感じたのが、「読みにくいな」ということでした。著者の文章がつまらないのか? それとも訳者(村田美子)の力量不足によるものなのか?
 巻末の著者略歴をチェックしてみると、

パヴァン・K・ヴァルマ Pavan K.Varma
セント・ステファン大学(デリー)歴史科を主席で卒業後、デリー大学で法律を学ぶ。インド外務省員(モスクワ駐在)、国連大使(ニューヨーク駐在)、高等弁務官(キプロス駐在)を歴任し、その後ネルーセンター長(ロンドン)を経て、現在はIndian Council for Cultural Relations(インド文化関係評議会)のディレクターとして活躍中。インド大統領報道官、外務省公式スポークスマンなども務める。(P286)

 何のことはない、この人は外務省のエリート官僚じゃないですか。
 そこで思い当たったのが、本書の文章は「官僚の作文」だということです。しかも、官僚の作文の中でも、ソツのない、優秀な作文ですな。これじゃあつまらなくてもしょうがないか。
 ちなみに少しフォローしておくと、著者略歴を見る限りではヴァルマ氏は政治的に高い地位にいるため、書けないことが多いということも指摘しておきましょう。

だれも知らなかったインド人の秘密 Book だれも知らなかったインド人の秘密

著者:パヴァン・K. ヴァルマ
販売元:東洋経済新報社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

木原浩勝・中山市朗『新耳袋 現代百物語 第九夜』メディアファクトリー

 現代の怪談99話を集めたもの。
 そのうちの95~99話は、四谷に建っていた某鉄鋼会社の迎賓館にまつわる一連の怪談なのですが、そこに出てくる白い着物の女(もちろん生きている人間ではない)の正体はわからずじまいです。
 結局あれは何だったのだろうか? いや、詮索するのは辞めておきましょう。

【Book】 木原浩勝 / 中山市朗 / 新耳袋:  第九夜:  現代百物語:  角川文庫 【Book】 木原浩勝 / 中山市朗 / 新耳袋: 第九夜: 現代百物語: 角川文庫
販売元:HMV Yahoo!店
HMV Yahoo!店で詳細を確認する

CULTURAMA

 古代エジプトに興味をお持ちの方へ。
 今回紹介するのは、古代エジプトの歴史と文化を紹介するパノラマ映像システム「CULTURAMA」です。
 CULTURAMAのサイトにて公開されている動画を幾つかチェックしてみたのですが、小さな画面からでも綺麗なのがわかります。
 私は以前、エジプト神話について調べたことがあり、エジプト神話に登場する神様をある程度見分けることができます。例えば、頭の上に椅子を載せている女神はイシスである、という具合にです。
 映像美をひたすらに堪能するのも結構ですが、そういった周辺の知識を携えて鑑賞してみると、よりいっそう味わいがあるのではないでしょうか。

「大改造劇的ビフォーアフター」やってみた(2008年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4444373

 人気テレビ番組「大改造劇的ビフォーアフター」のパロディー作品です。
 結構よくできています。小ネタも色々と利いています。
 でも、このリフォームではかえって住みにくくなったはず…。

フォーカス・リーディング

 本をたくさん読みこなしたい方へ。
 今回紹介するのは、ビジネス速読セミナーの講師・寺田昌嗣氏の著書『フォーカス・リーディング』です。
 ちょっと試し読みしてみましたが、「第一講 あなたがはまりがちな“読書のワナ”」では、「要領のいい読書」を勧めています。
 私も読書の経験があるのでわかるのですが、本を読んでも中身がサッパリ頭の中に入ってこない時があります。こういう読書は「要領の悪い読書」ですね。
 どうすればいいのか? 私の場合は集中できる環境に身を置く(例えば夜中にベッドで読むなど)ことですが、本書では「俯瞰できる読書」を説いています。では、「俯瞰できる読書」とは? それについては本書をお読みください。

『[図説]中東戦争全史』学研

 中東戦争(第一次~第四次)について、軍事や戦史、兵器などの専門家たちが様々なアプローチで述べたもの。「図説」とある通り、イラストや写真が豊富に掲載されております。
 ちなみに、中東戦争に関する知識をあまり持ち合わせていない方は、ひとまずP32の「概説・中東紛争史」から読むといいでしょう。

図説 中東戦争全史  / [本] 図説 中東戦争全史 / [本]
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する

First McDonalds Commercial - Creeepy!(1971年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
http://jp.youtube.com/watch?v=krXP_TUZqsk

 ドナルドが初めて登場したCMだそうです。
 今と違って、頭の上にトレイを載せています。又、顔も全然違いますな。
 まあ、時代を経るに連れて洗練されてくるのでしょう。

ダムド 呪いの墓場(2001年、アメリカ)

監督:ヴィンス・ディ・メッリオ
出演:ヒューゴ・アームストロング、ティファニー・ベイカー、ジェフ・コートニー、チャーリー・フィネリー、オードリー・ロウ、ギル・ラスムッセン、ケヴィン・ヴァンフック
原題:THE DAMNED WITHIN THE SHADOWS

あらすじ…若い夫婦エドワードとアリスの目前で大統領が暗殺された。重要目撃者として身柄を保護された二人は、FBI特別捜査官シモンズに連れられ、都会から遠く離れた隠れ家へ身を隠す。だがそこは、恐怖に彩られた地獄への近道だった…。(パッケージの紹介文より引用)

 DVDのパッケージに記載されているスタッフの項目をチェックしてみると、

監督・脚本・編集・SFX ヴィンス・ディ・メッリオ「死霊のいけにえ」
製作・脚本・編集・SFX ティム・ラスムッセン「死霊のいけにえ」
製作 ケヴィン・ヴァンフック「死霊のいけにえ」
撮影 マット・スタイナウアー「死霊のいけにえ」「デンジャラスビューティー」
音楽 マイク・ピーターズ
衣装 メリッサ・ラスムッセン「死霊のいけにえ」
SFXスーパーバイザー チャド・B・コール「デンジャラスビューティー」「死霊のいけにえ」「ロック・ネス」
特殊メイク フラディ・フィッシャー「死霊のいけにえ」

 とあり、殆ど「死霊のいけにえ」と同じ製作陣で作られた映画なんだなということがわかります。

 さて、冒頭の暗殺シーンですが、オンボロのテレビでニュース映像として流すという形で済ませています。これなら、特撮やCG、派手なアクション、豪華なセットなどは必要ないので、低予算でできます。
 又、映画の舞台となる隠れ家も、低予算で済ませることができそうな具合となっております。

 ところで、この隠れ家となる空き家では、50年ほど前に、チャールズ・ボンハムという男(話し振りからすると知○遅れと思われる)が一家を惨殺して自分も首吊り自殺をしました。そのため、ボンハムと殺された母親と娘が亡霊となって出現する(あれ? 父親は?)のですが、それにしてもこの殺人鬼ボンハムはよっぽど童貞をこじらせていたようです。

 尚、パッケージに出てくる墓碑銘の「CHARLES BONHAM GONE TO HELL」は、「地獄に堕ちたチャールズ・ボンハム」という意味で、まあ3人も殺したのだからそのように記されるのもむべなるかなと思います。
 それから、原題の「THE DAMNED WITHIN THE SHADOWS」は、和訳すると「暗がりの中の地獄に落ちた人たち」といった意味です。

 ダムド -呪いの墓場 ダムド -呪いの墓場
販売元:TSUTAYA online
TSUTAYA onlineで詳細を確認する

木原浩勝・中山市朗『新耳袋 現代百物語 第一夜』メディアファクトリー

 現代の怪談99話を集めたもの。
 一話一話は短いので(中には立った数行の「怪談」すらある!)、サクサク読み進めることができます。しかし、怖い話が続くので、夜中に一気に読むと精神的にこたえるものがあります。
 ちなみに、本書の中で私が一番怖いと思ったのは、「第四十話 女だけに見えるもの」でしたな。白い手が鏡からにゅ~っと伸びてきて首を絞めるのですが、本人は一切気付かない。もしもそのまま気付かずにいたら…。おお怖っ。

【Book】 木原浩勝他 / 新耳袋第一夜現代百物語 【Book】 木原浩勝他 / 新耳袋第一夜現代百物語
販売元:HMV Yahoo!店
HMV Yahoo!店で詳細を確認する

手紙のマナー

 手紙のマナーで思い出したのが、大学の入学祝いをある人から貰った時に、その人にお礼の手紙を書いたことです。
 私は普段から手紙を書かないものですから、手紙 マナー なんて殆ど全くと言ってよいほど知りません。いえ、一応、中学・高校の国語の授業では手紙の書き方を教わったのですが、使う機会がないからすっかり忘れてしまったのです。
 そこで手紙の書き方を解説した本などを引っ張り出してきて、どうにかこうにか書いて出しました。いやあ、慣れないことをしたので結構疲れました。

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

2008年11月7・8・9日、過去9 回(4年間)シドニー(豪)・バンクーバー(加)にて開催されている世界最高峰のウェブカンファレンス『Web Directions』を開催 株式会社 ActLink

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31