無料ブログはココログ

« 涼宮ハルヒがなく頃に(2008年、日本) | トップページ | 美味ティブフェイス【ネイティブフェイス×美味しんぼ(海原雄山)】(2008年、日本) »

監修・河合敦『世界史は日本史をどう記してきたか』青春出版社

 古代から近現代に至るまでの日本の対外関係史を要所要所でつまみ食いするような感じで紹介したものです。
 新書ですので、長い長い歴史を幅広く網羅しようとするならば、分量の関係上こま切れにして出さないといけない。そのため、歴史を一つの流れとして捉えるという困難な作業はしていません。
 まあ、新書を手に取るこちらもそれを求めてはいませんけどね。もしもそういうのを求めるのであれば、もっと重厚長大な歴史書を読まねばなりますまい。
 ちなみに、私が注目したのは、倭奴国と邪馬台国が朝貢して大歓迎されたのには、当時の国際情勢が大きく影響していたんだと書いてあることです。それぞれ金印下賜という厚遇を受けたことは知っていましたが、その背後の国際情勢までは正直知りませんでした。

世界史は日本史をどう記してきたか (青春新書INTELLIGENCE) 世界史は日本史をどう記してきたか (青春新書INTELLIGENCE)

著者:河合 敦
販売元:青春出版社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 涼宮ハルヒがなく頃に(2008年、日本) | トップページ | 美味ティブフェイス【ネイティブフェイス×美味しんぼ(海原雄山)】(2008年、日本) »

書評(歴史)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 監修・河合敦『世界史は日本史をどう記してきたか』青春出版社:

« 涼宮ハルヒがなく頃に(2008年、日本) | トップページ | 美味ティブフェイス【ネイティブフェイス×美味しんぼ(海原雄山)】(2008年、日本) »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30