無料ブログはココログ

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

組曲『創価学会』(2007年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
http://jp.youtube.com/watch?v=MzEvt9-QlIY&feature=related

制作者:不明

 いろんな曲を組み合わせながら、創価学会(と池田大作)をネタにした替え歌を10分以上にわたって歌っているというもの。
 まあ、歌自体はヘタクソですが、それだけに荒々しい面白さがあります。
 いずれにせよ、こういう作品は創価学会の折伏を怖れるメディアには取り上げられないものだけに、ネットならではの作品であると思います。

【参考リンク】
組曲「創価学会」2~君消したもうことなかれ~
http://jp.youtube.com/watch?v=mGQUAx6xN8g

EURO2008 開幕 限定ゲーム&おもしろムービー

 今回紹介するのは、EURO2008の限定ゲーム&おもしろムービーです。

 おもしろムービーでは、キャバクラでの男女の駆け引きをサッカー中継風にした「キャバクラ・キックオフ」、主人公の視点でサッカープレイを見せる「目撃!あの人のスーパープレー!」などがあります。
 「キャバクラ・キックオフ」で、中年親父はうだつのあがらない感じがにじみ出ており、ある意味でいい味を出しています。

 又、世界漢字検定というゲームもあります。これは、世界各国の漢字名を何と読むのかを当てるというもので、漢字検定の予告動画を観た後、私も早速チャレンジしてみました。
 実は何を隠そう、私は漢字検定2級であり、漢字検定となれば低い成績を残すことはプライドが許さない。そんな気概で挑戦してみたところ、全問正解。いやー、よかったよかった。

【証拠画像】
世界漢字検定

【映像】

ほんとうにあった怖い話 怨霊 劇場版 『葬儀屋が見たもの』(2004年、日本)

 このムービーは、ギャオで観ました。

監督:山本清史
出演:板倉俊之、堤下敦、臼田あさみ、美新川一子、MISAKI、小出ミカ
備考:ホラー

あらすじ…葬儀屋がとある家で恐怖に遭遇する!

 正直言って演技が下手です。セリフが棒読みですな。
 後ろから首を絞めるシーンは良かったですけどね。赤い袖が暗闇の中でよく映える。
 ちなみに、20分という短い作品でしたので、怨霊の正体などは一切明らかにされずに終わります。これが1時間半の映画作品なら、家の歴史や怨霊の正体が明らかになって除霊となったでしょうなあ。

【関連記事】
ほんとうにあった怖い話 怨霊 劇場版(目次)

学校選びに関する体験談

 皆さんは、大学短大専門学校・高校のいずれにせよ、学校選びはどうしていますか?

 中学生の頃、高校をいくつか見学したことがあります。
 まあ、実際に通うかもしれないのですから、一度は見ておく必要はあったのでしょう。
 それはさておき、とある高校では、エントランスがやたらとキレイ&豪華で、教室が小汚く古びていたのを強く憶えています。
「玄関と教室と、この落差は一体何なんだ!」
 口には出しませんでしたが、そのコントラストに心の中でツッコミを入れてしまいました。
 ちなみに、私はその高校には進学どころか受験すらしませんでした。この時の印象が影響しているのかというと、多分影響しているのでしょう。

ローズ・レッド(2001年、アメリカ)

監督:スティーブン・キング
出演:ナンシー・トラビス、マット・キースラー、ジュリアン・サンズ、キンバリー・J・ブラウン、デービッド・デュークス、ジュディス・アイビー、マット・ロス、ケビン・ティーグ
原題:Stephen King's Rose Red
備考:ホラー

あらすじ…超常現象研究家ジョイスは、今は眠っている幽霊屋敷<ローズ・レッド>を再び呼び覚まそうと、6人の超能力者たちを集う。<ローズ・レッド>では、建造当初から事故死や失踪事件が相次ぎ、その半世紀後1950年からは屋敷自らの意思で部屋を増やし、成長を続けているという。(パッケージの紹介文より引用)

 本編が254分(4時間14分)という大作です。長さとしては「悪魔の嵐」(約4時間半)と同じくらいですが、密閉された空間の度合いとしてはこちらの方が濃いように感じます。

 さて、この映画で怖いところは、幽霊屋敷が醸し出す雰囲気や死に彩られた歴史など色々とあるのですが、私が白眉だと思ったのは、早朝、メンバーが一人また一人と屋敷の餌食にされてゆくのに、他のメンバーが気付かずにそれぞれの時間を過ごしているシーンです。
 どこぞのモンスターパニックムービーのように、巨大な怪物が出てきて、誰の目にも明らかな方法で人々を殺してゆくのももちろん怖いのですが、ローズレッドの方は正体が見えない(見せない)不気味さ・恐ろしさが加味されるのです。

 ちなみに、幽霊屋敷「ローズ・レッド」のモデルになった「ウィンチェスター・ミステリー・ハウス」に関する情報はこちら(Wiki)。

【関連記事】
ローズ・レッド:ザ・ビギニング

ローズ・レッド 特別版 ローズ・レッド 特別版

販売元:ワーナー・ホーム・ビデオ
発売日:2007/10/12
Amazon.co.jpで詳細を確認する

川田亜子さんのご冥福を祈ります。

 川田亜子さんのご冥福を祈ります。

 川田亜子さんの怨霊が徘徊しているのでしょうか、私のブログの無関係な記事に川田亜子さん自殺を題材にした記事のトラックバックがよく付いてきます。いや、憑いていると言った方がいいのかもしれません。

 ちなみに私は、そういったトラックバックをせっせと削除しております。祟るんなら私じゃなくて、もっと祟られてしかるべき人(例えばご自分を死に追いやった奸悪な人物など)に祟るのが筋というものです。

 一日も早く御霊の鎮まらんことを希(こいねが)う、と言挙げ致します。

Bahashishiライブ「カレイドスコープ」(前編)

 5月23日(金)、代官山UNITにて開催されたBahashishi ONEMAN TOUR 2008 『カレイドスコープ』にBloMotionのご招待で行ってきました。

 ボーカルのユラリがライブ中に説明してくれたのですが、「カレイドスコープ」とは万華鏡という意味で、万華鏡は見る人によって模様が異なりますが、これと同様にこのライブでは自分の経験で聴いてもらいたいとのこと。
 確かに、自分の思い出(経験)や感情を他人が作った歌に投影することはよくあります。例えば失恋に打ちひしがれているときに失恋の歌を聴くと、「この曲は自分の気持ちを代弁している!」と思ってしまったり、あるいはもっとひどくなると「この曲は自分のためにある!」と思い込んでしまったり…。

 さて、話を戻しますと、ライブ会場は地下の地下、階段を下りて行った先にあり、薄暗くスモークさえ焚かれていました。
「異界だな」
 私はそう直感しました。

 観客を見回してみると、若い女性が多かったです。Bahashishiのファン層が若い女性に多いということの表れなのでしょう。

後編へ続く)

三流絵師の作画風景(2008年、日本)

 この動画は、わらブロで観ました。
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000889

投稿:神速のスサノオ
備考:http://fffffm.cscblog.jp/

あらすじ…イラストを描く。

 変なところから描いているなあ…とおもっていたら、逆再生だと途中で気付きました。
 それにしてもこのキャラクターは厨二病っぽい感じがしていますが、この人のブログ(スサノオのオリジナルシュールアニメ製作所)をチェックしてみると、
http://fffffm.cscblog.jp/content/0000318260.html
 ↑こちらの記事のイラストにこれと同じキャラクターが出ていました。「みんなの力で地球を守ろう」ですか…。

M 級カチョー イッツオーライ コモロさん!

 今回紹介するのは、Club Microsoftのコンテンツ「M 級カチョー イッツオーライ コモロさん!」です。課長のコモロさんがPC操作に苦戦する様を描写したものです。
 「テンプレート篇」を観ましたが、課長のコモロさんが知らない言葉に遭遇して自分の世界にどっぷり浸かることによって現実逃避をする有様は、実に滑稽です。
 でも、課長の気持ちもわかるんですよねえ。わからない単語が出てきて、自分で調べてみるのですが、各種の文献にある説明文を読んでもサッパリわからないことがあります。そんな時は理解する作業を投げ出したくなります。

 尚、Club Microsoftに会員登録すれば「M 級カチョー イッツオーライ コモロさん!」の最新版とバックナンバーを視聴することができます。又、課長のコモロさんの様子を美人 OL ユミのブログで観ることもできます。

ほんとうにあった怖い話 怨霊 劇場版 『首坂』(2004年、日本)

 このムービーは、ギャオで観ました。

監督:山本清史
出演:西本はるか、藤原大介、近藤綾乃
備考:ホラー

あらすじ…夜。駅から自宅までの帰宅途中、女性があやかしに出遭う。

 10分ほどの短い作品です。
 ところで、題名のうちの「首」はわかりました。なにしろ、あやかしの女が複数の首を紐で結んで引きずっているのですから。
 しかしながら、「坂」の方はどうかなあ…。というのは、あんまり坂っぽくは見えなかったからです。
 ちなみに、坂というのは「黄泉津比良坂」のように、あの世とこの世の境目という意味合いもあることを付言しておきます。

【関連記事】
ほんとうにあった怖い話 怨霊 劇場版(目次)

ソファーがあるといいと思う場所は?

 ソファーがあるといいと思う場所はどこですか?
 ちなみに私の答えは、自宅の場合ならば「広い居間もしくは客間」です。
 「広い」としたのは、ソファーは結構スペースを取るから、ある程度の広さがあった方がいいと思うからです。
 「居間もしくは客間」としたのは、寝室にはベッドがあるし(ベッドに腰掛ければいい)、書斎は本棚で埋まっているから狭い(書斎で座るなら、デスクチェアーですな)、といった消去法でこれらの部屋(居間と客間)でいいんじゃないかと判断したからです。

注文 住宅を建てた時のこと

 注文 住宅を建てるとしたら、決めなければならないことが色々とあります。
 例えば壁紙を何にするか、というのもそのうちの一つです。
 実は何を隠そう、私が現在住んでいる家は注文住宅なのですが、その家を建てる際に業者から「壁紙は何にしますか?」ということで壁紙のサンプルを渡されました。壁紙の小片を束ねた冊子のようなもので、その中から選べということです。
 しかしながら、色彩にさしたるこだわりというかセンスといったものを我が家の人間は持たないためか、結局は業者に任せるということで落ち着きました。任せると告げられた業者は、「あれこれと注文を出す人が多いので珍しい。気合を入れて選ばせていただきます」と言っていました。
 で、結局壁紙は淡い白になりました。めでたしめでたし。

2度ある事は3度ある(2008年、日本)

 この動画は、わらブロで観ました。
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000929

投稿:moru_yhree
音楽:森山「You like me but I love you」

あらすじ…土手の上を自転車が走り去る。

 どこかの川の土手の上を、自転車が走るという、ただそれだけのことが3回起こってそれでおしまいです。
 最初観終わった時、「えっ!? これだけ!?」と思いました。それぐらい呆気ない。
 しかし繰り返し視聴してみると、通り過ぎた人物がどうも同一人物らしいということがわかりました。

最新版 RealPlayerダウンロード開始

 インターネットで動画の視聴を楽しんでいる方へ。
 今回紹介するのは、無料の映像・音声再生ソフト「RealPlayer」最新版です。
 最新版RealPlayerでは、1クリックで動画を保存できるという新機能が追加されました。
 私はこの映画批評のブログで、映画を始めとする様々な映像コンテンツ(一般の人が動画共有サイトに投稿した動画や、アマチュアが作ったショートムービーなど)に対してレビューをしていますが、もしも最新版RealPlayerを利用するとしたら、動画ダウンロードの新機能を活用して、様々な動画をダウンロードしてその動画を鑑賞したいものですなあ。そしてもちろん、鑑賞した動画のレビューをこちらのブログに掲載するのです。

3人でコーラ飲み干す(2008年、日本)

 この動画は、わらブロで観ました。
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000947

投稿:sept_three

あらすじ…3人で500mlペットボトル入りのコーラを飲み干す。

 場所は大学の食堂でしょうか。
 そこで、大学生たちがはしゃぎながらコーラの一気飲みをしています。サークルのノリです。
 まあ、お酒の一気飲みよりはマシですな。

水木しげる『妖怪・神様に出会える異界』PHP新書

 「異界」と書いて「ところ」と読みます。
 又、表紙に鬼太郎が描かれていますが、鬼太郎は登場しません。悪しからず。
 で、本書に登場するのは、臼負い婆(P35)、波切大王(P67)、ハンザキ大明神(P107)、神社姫(P169)など、マイナーなキャラが多い。又、妖怪よりもむしろ神・精霊の類ではないかと思えるものが多いのも特徴です。

妖怪・神様に出会える異界(ところ) 妖怪・神様に出会える異界(ところ)

著者:水木 しげる
販売元:PHP研究所
Amazon.co.jpで詳細を確認する

「春風のいたずら」か?ハプニングで大恥!(2008年、日本)

 この動画は、Yahoo!ビデオキャストで観ました。
http://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376152149717

投稿:j28kmhqx1943927

あらすじ…博多どんたくの福岡城演舞台で、チャイナドレスを着ていた女性が踊っていたが、春風が吹いて裾がめくれてしまう。

 まあ、ハプニングといえばハプニングですが、笑って済ませられるハプニングです。事実、観客の笑い声が聞こえてきました。
 ここは我々も、笑って観ることにしましょう。
 ちなみに、全然エロくないです。あしからず。

うなぎの成長と帆船の建造(2008年、日本)

 この動画は、Yahoo!ビデオキャストで観ました。
http://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376152170336

投稿:hirokooko2007

あらすじ…ウナギの養殖と、帆船の模型の制作。

 え~と、あらすじを読むと「何じゃこりゃ?」と思うかもしれませんが、私も映像を観た時は「何じゃこりゃ?」と思いました。そのくらいワケがわからない。
 映像の冒頭にボソボソと説明らしいナレーションが短く入るのですが(うまく聞き取れませんでした)、あとはウナギの養殖の写真と、帆船の模型の製作途中の写真を淡々と流すだけ。
 投稿者のコメントも、「うなぎの養殖と帆船の建造です。見てください。」とあるだけです。
 ハッキリ言って、実に意味不明であります。

勝谷誠彦『偽装国家Ⅱ』扶桑社新書

 副題が「底なし篇」とあるとおり、偽装が次から次へと尽きることなく出てきます。
 前作でも取り上げた食品偽装や耐震強度偽装、年金偽装では更なる深い闇が顔を覗かせています。
 又、高校野球の裏金偽装や在日・韓国朝鮮人に対する偽装課税、大相撲の偽装など、新たな偽装問題も取り上げられています。

 石川や浜の真砂は尽きるとも世に偽装の種は尽きまじ

 と、思わず詠んでしまいたくなります。

偽装国家II~底なし篇~ (扶桑社新書 22) (扶桑社新書 22) 偽装国家II~底なし篇~ (扶桑社新書 22) (扶桑社新書 22)

著者:勝谷 誠彦
販売元:扶桑社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

追伸:船場吉兆では客が食べ残したもの(いわゆる残飯)を別の客に出していたことが発覚しました。高級料亭偽装どころか、飲食店偽装と言ってもいいかもしれません。
 又、四川大地震では学校の校舎が倒壊して多数の生徒が生き埋めになりました。剥き出しになった鉄筋の細さなどからして、校舎に建築偽装(いわゆる手抜き工事)があったことは明白です。
 このように、新たな偽装が現在でも明るみに出つつあります。これはひどい。

五輪堂公園初投稿ダンス(2008年、日本)

 この動画は、みなくるビデオで観ました。
http://video.mina-kuru.jp/soft_detail.html?softsq=3232

制作:ほっすぃ(放送局:おっさんダンサー)

あらすじ…男性が踊る。

 男性が公園で一人踊っている。ただそれだけの動画です。
 ただ、38秒しかないので、「あれ? もう終わり?」という感じで唐突に終了してしまいます。
 まあ、タイトルには「初投稿」とありますから、ここは大目に見ることにしましょう。

神戸半熟チーズケーキ

取寄 チーズケーキ
チーズケーキ 取寄
 スイーツ好きの方へ。
 今回紹介するのは、神戸・六甲の洋菓子店『神戸フランツ』の「神戸半熟チーズケーキ」です。
 フランス産のカマンベールチーズとクリームチーズをたっぷりと使用した、濃厚な味わいを堪能できるチーズケーキです。
 気になるお値段は、10個入りが税込価格2100円です。
 ちなみに、こちら「神戸半熟チーズケーキ」ページでは、「お客様のお声」として、「予想を超えて絶品でした。」「ちょっとリッチな気分で子育ての合間のティータイムに食べています。」「なめらかさがやみつきになります。」などと書かれております。
取寄 チーズケーキ
チーズケーキ 取寄

ブラック・オーシャン(2001年、アメリカ)

 この映画は、ギャオで観ました。

監督:フランクリン・アドレオン・ヴァレット
出演:テイラー・クリストファー、ベントレー・ミッチャム、サイモン・ジョーンズ
原題:Frogmen Operation Stormbringer
備考:アクション・アドベンチャー

あらすじ…アメリカ海軍特殊部隊と国際テロリストが戦う!

 2001年といえば911テロがあった年です。
 それにしてもテロリストの親玉の名前が「キャスパー」というのは、ちょっとネーミングセンスがありませんな。
 ちなみにアクションでは、水中バトルがちょっとなあ…と思いました。というのも、水中では人間の動きはどうしても鈍重になってしまうので、なかなか迫力が出ないからです。
 最後に良かった点について。アクションシーンが多いのはよかった。下手に余計な要素を挿入していたら、単純にアクションを楽しむことができなくなって飽きてしまうところでした。

Movie/ブラック オーシャン Frogmen Operation Stormbringer Movie/ブラック オーシャン Frogmen Operation Stormbringer
販売元:HMVジャパン
HMVジャパンで詳細を確認する

松谷みよ子『異界からのサイン』筑摩書房

 著者(松谷みよ子)が聞き集めた怪談の数々を掲載したものです。
 怪談集と聞くとおどろおどろしいイメージがわくかもしれません。事実、そういう怪談本は数限りなくあります。
 しかしながら本書は、著者の性格が影響しているらしく、ほのぼのとした印象を受ける話が多いですな。

異界からのサイン 異界からのサイン

著者:松谷 みよ子
販売元:筑摩書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ドラゴンファイター 炎獣降臨(2002年、アメリカ)

 この映画は、ギャオで観ました。

監督:フィリップ・J・ロス
出演:ディーン・ケイン、クリスティーン・バイヤーズ、ロバート・ザッカー
備考:怪獣モノ

あらすじ…地下の遺伝子研究所で1000年前のドラゴンのクローンを作るが、そのドラゴンが研究所内を徘徊して人間を殺してゆく。

 タイトルからしてB級映画臭がプンプンするのですが、地下の秘密研究所と未知の生物いうシチュエーションもB級らしさを醸し出しています。
 ちなみに、ドラゴンはただの凶暴な怪物として描かれているだけで、ガメラやゴジラのように個性があるわけではありません。そこのところも、この映画を薄っぺらいものにしているのでしょう。

Movie/ドラゴンファイター炎獣降臨 Dragonfighter Movie/ドラゴンファイター炎獣降臨 Dragonfighter
販売元:HMVジャパン
HMVジャパンで詳細を確認する

旧古河庭園春バラと洋館のライトアップ(2008年、日本)

 この動画は、PeeVee.TVで観ました。
http://peevee.tv/v?3fj6b1

制作:不明

 旧古河庭園は私も行ったことがありますが、私が行ったのは昼間でしたので、ライトアップを見てはおりません。寧ろ庭園のバラや洋館を見て回りました。
 で、今回の動画ですが、ライトアップがあまりきれいには撮れていないようです。又、人が多いのも何だか興ざめです。

バレンタイン動画に出演しました。-実田亜記-(2008年、日本)

 この動画は、Locomoco.tvで観ました。
http://www.blogcaster.jp/aki_jitta/archive/6

出演:実田亜記(パーソナルカラーアナリスト)

 動画の内容を簡単に説明すると、実田亜記さんが様々なバレンタイン用のプレゼントを持って笑顔を振りまくというものです。
 実田亜記さんが手に持つものは、チョコレートはもちろんのこと、ネクタイや化粧品などもあります。

 ちなみにパーソナルカラーアナリストとは、簡単に説明すると、プロのカラーコーディネーターです。その人の持っている色(パーソナルカラー)に合わせてそれに似合う色彩を提案するというものです。

 パーソナルカラーアナリストなら、ネクタイ選びなどは朝飯前でしょうなあ。

勝谷誠彦『偽装国家』扶桑社新書

 偽装改革、耐震強度偽装、履修単位偽装、病気腎臓偽装、食肉偽装、偽装公務員に偽装組合と、偽装のオンパレードです。それだけこの世には偽装が蔓延しているという証拠です。
 本書を読んでいると、著者(勝谷誠彦)の怒りがよく伝わってきます。

偽装国家―日本を覆う利権談合共産主義 (扶桑社新書 3) 偽装国家―日本を覆う利権談合共産主義 (扶桑社新書 3)

著者:勝谷 誠彦
販売元:扶桑社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

人質奪還 アラブテロVSアメリカ特殊部隊(2002年、アメリカ)

 この映画は、ギャオで観ました。

監督:アイザック・フロレンティーン
出演: マーシャル・R・ティーグ、ティム・アベル、イーライ・ダンカー、スコット・アドキンス
備考:アクション

あらすじ…アメリカの特殊部隊が人質を救出するために戦う。

 ムルドニアでの住民虐殺のシーンでは不謹慎ながらちょっと笑ってしまいました。というのは、一般人をエキストラとして集めたのでしょう、住民たちが機銃掃射を受けて倒れる演技がいかにも素人っぽい。

 ちなみに、最後に星条旗が大映しになるのは、911テロ後のアメリカでの愛国心高揚ムードを反映したものでしょうなあ。

相模原・町田

 私が通っていた大学のキャンパスの一つが相模原にありました。相模原の僻地にあったように記憶していて、相模原お店といえばシャッターが閉まった小さな商店という記憶があります。いえ、相模原には立派に営業を続けているお店もたくさんありましたし、現在でもそうなのでしょうが、私が足を運んで見聞したところは寂れておりましたので、そのようなイメージが焼き付いて離れないのです。
 又、町田の方ですが、つい最近、私は調べごとがあって町田市立中央図書館に行きました。これは町田駅から歩いて10分ほどのところにあるのですが、あのあたりは開発が進んでいて、デパートなんかも多い。町田お店といえば町田駅前の商業施設の数々を想起いたします。

AMD eco bobbingブログパーツ

 今回紹介するのは、AMD eco bobbingブログパーツです。
 このブログの右サイドバーにも貼り付けておきました。実際にご覧になって見てください。

今日は暑い

 今日は暑いですね、とどうでもいいことを書いてみたくなる。

CPUからはじまるエコもある

 地球環境に良いことをしたい方へ。
 今回紹介するのは、AMD社の「CPUからはじまるエコもある」およびそのサイトにて配布されている「AMD eco bobbing ブログパーツ」です。
 なぜCPUがエコに繋がるのか? それは、使わない部屋の電気を消すのと同様、パソコンのCPUも処理する内容によって使わない部分を休ませることによって省電力を計り、それがエコになるというもの。
 エコロジーのみならず、省電力化によって電気代の節約ができるのはメリットとして挙げてもいいのではないでしょうか(何しろここ最近、原油高の影響で電気料金も上がっていますから…)。
 又、「AMD eco bobbing ブログパーツ」では、「CPUからはじまるエコもある」を知った人たちのブログをピンクの糸でつなぐというものです。ブログマップを見ましたが、全国各地に糸が張り巡らされております。それだけ多いということでしょう。

グルげ!たいやきくん!(2008年、日本)

 この動画は、笑ブロで観ました。
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000856

制作:グルメバンド
備考:http://d.hatena.ne.jp/syatyo/

あらすじ…たいやきが海に飛び込んだ。

 「およげ!たいやきくん!」を手作り感満載で見せるというもの。ショボすぎて、これはもう笑うしかない。
 ちなみに、グルメバンドのブログ(http://d.hatena.ne.jp/syatyo/)には他にも「グルんご3兄弟」なんてのもあります。こちらは不気味度が高い。

サイコ2001(1999年、イギリス)

監督:ジュリア・パロウ
出演:ジョニー・リー・ミラー、ブライアン・コックス、キーリー・ホーズ、ポール・ヒギンズ、ビル・パターソン、サミュエル・ウェスト
原作:イアン・バンクス『共鳴』
原題:complicity
備考:サイコ・スリラー、個人的にR-15指定

あらすじ…理想主義に燃えるスコットランドの地元新聞記者キャメロン・コリーは、悪徳企業経営者たちの内幕を暴く告発記事を次々と発表していた。ところがその経営者たちが串刺し死体、爆殺、焼死、切断死体といずれも無残な姿で発見される。連続殺人事件とキャメロンの記事との共通性に気づいた警察は、彼を容疑者として追跡。全ては「アーチャー」と名乗る謎の男からの内部情報を記事にしていたキャメロンは、たった一人で無実を晴らそうとするが…。(パッケージの紹介文より引用)

 原題のcomplicityは「共犯」という意味です。

 私は原作を読んだことがないので、原作はどうだったかとか、原作と較べてこの映画は云々という批評の仕方はできないのですが、映像作品を見る限りは、殺害の手口などが相当込み入っていて、大がかりな仕掛けが施されているということがわかります。
 詳しく書くとネタバレになってしまうので詳述は差し控えますが、連続殺人自体が大がかりですし、ターゲットが大企業の経営者となるとボディーガードや警備員がいるから尚更大変になります。犯人は凄腕の殺人鬼といわざるを得ない。
 それで作品が96分というのは短すぎるような気がします。人物関係の描写など、もっと時間を取っておいてもよかったのではないでしょうか。

 ちなみに、過激なセックスシーン(縛りプレイ)や残虐描写(血まみれ死体、黒焦げ死体など)があるので、個人的にR-15指定とさせていただきます。

サイコ2001(DVD) ◆20%OFF! サイコ2001(DVD) ◆20%OFF!

販売元:ぐるぐる王国 楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

ドラゴンボールZのものまね(2008年、日本)

 この動画は、笑ブロで観ました。
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000573

制作:情熱亭太郎

あらすじ…情熱亭太郎がドラゴンボールZのモノマネをする。

 一発芸です。
 それにしてもこの一発芸、私が中学生の頃は、映画「エイリアン」のモノマネだったような記憶があります。

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

JAPAN FASHION EXPO 2008 会期変更のお知らせ 株式会社Frontier

週刊田中ニュース(2008年、日本)

 この動画は、笑ブロで観ました。
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000872

制作:田中502

あらすじ…田中502がニュース番組を送る。

 最初は悪の秘密結社とヒーロー戦隊との戦いをヤ○ザの抗争風に報じています。戦隊モノの番組ではヒーローたちの視点から描かれるのであって、事情のよくわからない第三者にしてみればヤ○ザの抗争みたいなもんだと解釈した方がスッキリする、ということでしょう。
 次は、男性の生殖器を大きくするサプリメントの広告を出している会社に電凸。インタビューする人の頭が微妙に禿げ上がっているのがいい。
 そしてお便りコーナーにニュースヘッドラインと続きますが、こちらも突っ込みどころが多い。

あなたにとって、カラオケはどんなときに誰と行くもの?

 あなたにとって、カラオケ はどんなときに誰と行くものですか?
 ちなみに私は、もしもカラオケ に行くとしたら、一人で行きます。いわゆる一人カラオケ ですな。
 なぜ一人カラオケ かというと、自分のヘタクソな歌声を他人に聴かせるのは恥ずかしいし、他人の歌を聴くのも気が進まないからです。
 どうせなら、人目を気にせず好きなだけ歌いまくって自分だけの世界に没入する。私にはそうした方が向いているようです。
 最近では一人カラオケ が市民権を得てきましたので、これは心強いことだと思います。

AYUSE KOZUE "こよいキミに恋をして"

 今回紹介するのは、ガーリーなミュージックビデオ、AYUSE KOZUE「こよいキミに恋をして」です。
 YouTubeで5分ほどの映像を観ることができるのですが、主役のAYUSE KOZUEを中心にして数名の女性ダンサーが取り巻いて一緒に踊り、しかも目まぐるしく衣装が変わります。実にあでやかですなあ。
 印象としては都会的、ということが挙げられます。私はポップミュージックには詳しくないので専門的なことはわからないのですが、この曲は田園や山林などよりも、都市の繁華街(それも、時間的には昼間)がよく似合う感じがします。


芳子ビューエル『なぜ、テレビショッピングで買ってしまうのか?』中経出版

 著者の芳子ビューエル女史は通販ベンダー(メーカーと通販会社の間に立って、通販カタログ・テレビ通販・ラジオ通販の企画に則って商品を提案し、その商品を納める業者)として活躍していて、しかも通販コンサルタントもやっているという、通販業界の中ではプロ中のプロと言っていいでしょう。
 その著者が、本書の中でテレビショッピングの仕組、特徴、歴史などを述べているのですが、その中で私が注目したのが、「キラーワード」という、視聴者に買いたい気持ちを引き起こさせる殺し文句の数々です。
 ちょっと紹介しますと…
「ここでしか買えません」
「このセットは今回限りです」
「このチャンスを逃したら、次回はいつになるかわかりません」
「今ならまだ間に合います」
「これだけの品質でこのお値段、他にはなかなか見つかりません!」
「もう○○に悩むことがなくなります!」
 テレビショッピングで聞いたことのあるフレーズがいっぱい出てきます。
 こういったキラーワードの他にも、テレビショッピングでは、視聴者に買う気を起こさせる様々な仕掛けを施していることが書かれています(仕掛ける側の人間が手口をバラしているので説得力があります)。
 もしもTVショッピングを利用していて、「何で自分はついつい買ってしまうんだろう…?」と疑問に思っている方は、本書を読んでみるといいのではないでしょうか。

なぜ、テレビショッピングで買ってしまうのか? なぜ、テレビショッピングで買ってしまうのか?

著者:芳子 ビューエル
販売元:中経出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Catchy TO THE RADIO 第一回 ポイントサイトの決定版!High Stageの使い方!(2008年、日本)

 この動画は、Catchy!で観ました。
http://catchy-tv.com/program/?sid=176

 ラジオ番組でポイントサイト「High Stage」の宣伝をするというものです。
 私はこれとは別のポイントサイトに登録していますが、こういうのは毎日コツコツとやっていくか、あるいは相当の金額の買い物をしないと、なかなかポイントが溜まらないものです。

Music for Cat(2008年、日本)

 この動画は、MSNビデオで観ました。
http://video.msn.com/video.aspx?mkt=ja-jp&user=-1734161337484795034

制作:takashi nakao

あらすじ…なし。

 猫のドアップと、BGMの電子音。それだけの作品です。
 BGMと猫の動きがシンクロしています。

 それにしても猫かわいいです。難しい事を考える気がしなくなってきました。

柴田淳「ふたり」

 今回紹介するのは、シンガーソングライター柴田淳のニューシングル「ふたり」(5月28日リリース、税込価格1155円)です。
 柴田淳オフィシャルホームページでこの曲を試聴できるのですが、ピアノ伴奏の、しっとりと落ち着いたラブソングです。この曲を聴くシチュエーションとしては、雨がしとしとと降る日に、自宅で暗い空模様を眺め、紅茶を飲みつつゆっくりと過ごす、といった感じがします。
 又、別に雨が降っていなくても、内省的に落ち着きたい時に聴くといいのではないでしょうか。

表参道/待ち合わせ: 下薗 莉惠(2007年、日本)

 この動画は、Locomoco.tvで観ました。
http://locomoco.cocolog-nifty.com/machiawase/2007/12/post_2a2e.html

出演:下薗莉惠、チャマ(犬)

あらすじ…今日は飼い犬(チワワのチャマ)がモデル犬デビューする日。

 59秒という短い時間の中で、犬を連れて階段を下りるシーンが3回ほどあります。何度も上り下りしたのか、あるいはフィルムを何度も使い回しているのか。

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

企業PRのポータルサイト「DreamNews」の提携メディアに「なまら北海道」が加わり18媒体に! グローバルインサイト株式会社

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

リアルクローンの無料オンラインコミュニティ仮想空間 『Foobas:フーバス』正式オープン! 株式会社サンネット

サロゲート・マザー(1996年、日本)

監督:レネイ・アーロム
出演:松田聖子。ブリジット・ウィルソン、スコット・コーヘン、ピーター・ボイル
原題:SARROGATE MOTHER
備考:サイコ・サスペンス

あらすじ…不妊に悩む夫婦(ナオミとマイク)が、代理母に出産を依頼する。ところがその代理母となる女性(ジェニー)は、とある目的があって夫妻に近づいたのだった。

 「サロゲート」とは、子供が欲しくても妊娠できない夫婦が、合法的に第三者の子宮に受精卵を支給し、妊娠・出産して貰うシステムの事で、委託を受けて妊娠・出産する女性のことを「サロゲート・マザー」と呼ぶ。(パッケージの紹介文より引用)

 冒頭からいきなり、メッタ刺し→ガス爆発というショッキングなシーンです。掴みはなかなかよろしい。
 又、悪役(ブリジット・ウィルソン)の面構えもなかなか凶悪です。アゴがしゃくれていて、しかもアゴの先端が鋭く尖っている。おまけに半開きの口と、ギョロギョロした目も印象的です。
 顔だけでも充分怖いのですが、その上さらに、大きなお腹を抱えて日本刀を振り回すんですからなおさら怖い。

 それから、主演の松田聖子についても述べておきます。
 松田聖子が演じているのは、ニュースキャスターというキャリアウーマンで、しかも夫は建築家、住居は豪邸(風呂は泳げるほど広いし、ワインセラーもある)という、いわば上流に属す人間です。それゆえに、庶民から見ればどことなく浮世離れしている感じがします。
 又、松田聖子の英語ですが、日常会話はともかくも、ニュースキャスターとなると力不足じゃないかと思いました。とはいえ、ニュースキャスターに求められる言語能力はレベルが高い(正しい発音と的確な表現が必要だし、気の利いたことも言わねばならない)ので、これはある程度はやむをえないのでしょう。
 ちなみに、もしも英語でニュース原稿を読み上げる際、安藤優子の如く堂々とした態度であったなら、もうちょっとは貫禄が出ていたんじゃないでしょうか。

それは平和裏にやってきた(2006年、イギリス)

 このショートアニメは、AtomFilmsで観ました。
http://www.atomfilms.com/film/au_it_came_in_peace.jsp

制作:DICE PRODUCTIONS
監督:Louis Hudson
原題:It Came In Peace

あらすじ…宇宙空間。宇宙船が飛んでいる。その中には宇宙人がいて、何やら操作している。

 宇宙人は地球人とは思考体系が異なるため、宇宙人の行動パターンを理解するのは難しいのですが、今回の宇宙人もよくわかりません。
 それにしても最後のオチは本当に救いようがありませんなあ。

スリー・キングス(1999年、アメリカ)

 この映画は、ギャオで観ました。

監督:デビッド・O・ラッセル
音楽:カーター・バーウェル
出演:ジョージ・クルーニー、マーク・ウォルバーグ、アイス・キューブ、スパイク・ジョーンズ、ジェイミー・ケネディ、クリフ・カーティス、ノーラ・ダン 他
原題:THREE KINGS
備考:アクション

あらすじ…米兵のトロイ(マーク・ウォルバーグ)は、捕虜が隠し持っていた地図を発見。それはフセインがクウェートから奪った金塊の隠し場所が記されたものだった。話を嗅ぎつけたアーチーも加わって、男たちは金塊を探しに出掛けるが…。(サイトの詳細ページより引用)

 銃弾が体内に入って内臓にダメージを与えるというイメージ映像が出てきます。これはちょっとグロい。又、他にも流血シーンも出てきますので、こういうのが苦手な人は観ない方がいいでしょう。
 尚、映画の最後にはそれぞれの登場人物の「その後」が簡単に述べられていますが、クウェート政府は云々のところでオチを着けています。まあ、よくあることです。

スリー・キングス 特別版 DVD スリー・キングス 特別版

販売元:ワーナー・ホーム・ビデオ
発売日:2007/07/13
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ルパン三世 GREEN vs RED(2008年、日本)

 このアニメ映画は、レンタルビデオで観ました。

監督:宮繁之
声の出演:栗田貫一、小林清志、増山江威子、井上真樹夫、納谷悟朗、片桐仁、平野綾
原作:モンキー・パンチ
備考:アニメ

あらすじ…世界各地で数多くのルパンが出没する。そんなある時、一人のルパンが東京のコンビニで万引きをして捕まった。するとそれを知ったルパンたちが東京へ駆けつける。

 冒頭の感想は、
「いくらなんでもルパンが多すぎる」
 というものです。
 時折、人気者には偽者が登場しますが(例:スーパーマン、鬼太郎、ウルトラマンなど)、それにしたってあんなに大量に出てくるとは思いもしませんでした。

 ところで、今回は本物のルパンよりも、偽ルパン(ヤスオ)の方に比重が置かれていて、本物のルパンは若干、存在が霞んでいます。そのため、ルパン三世の痛快な活躍ぶりを期待していると、肩透かしを食らうかもしれません。

 ちなみに、作画は良かったです。

ルパン三世 GREEN vs RED 【限定版】2DVD+フィギュア同梱 DVD ルパン三世 GREEN vs RED 【限定版】2DVD+フィギュア同梱

販売元:VAP,INC(VAP)(D)
発売日:2008/04/02
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ルパン三世green vs redオフィシャルガイドブック ルパン三世green vs redオフィシャルガイドブック

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

アニメ/Lupin The Third: Green Vs Red アニメ/Lupin The Third: Green Vs Red
販売元:HMVジャパン
HMVジャパンで詳細を確認する

デッドコースター(2003年、アメリカ)

 この映画は、ギャオで観ました。

監督:デヴィッド・リチャード・エリス
出演:A・J・クック、アリ・ラーター、サラ・カーター、マイケル・ランディス、トニー・トッド、T・C・カーソン、ジョナサン・チェリー
原題:Final Destination 2
備考:ホラー・サスペンス、R-15

あらすじ…前作から1年後。キンバリー・コールマンは予知夢によって高速道路の玉突き事故を知り、事故に巻き込まれずに済んだ。しかし、死ぬはずだった9人に死神の手が忍び寄る。

 さすがはR-15指定になるだけあって、グロテスクな死に様を見せ付けてくれます。死神の趣味が良いと言わざるを得ない。
 ちなみに、私は前作(ファイナル・デスティネーション)を地上波の放送で観た記憶があるのですが、前作ではわけのわからないうちに人がどんどん死んでゆくという恐怖がありました。
 しかし今作では前回の「ノウハウ」が活かされている(?)ためか、前兆やパターンをある程度読まれています。そのおかげで、恐怖は前作に較べて薄かったように思います。

デッドコースター/ファイナル・デスティネーション2 DVD デッドコースター/ファイナル・デスティネーション2

販売元:エスピーオー
発売日:2003/11/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

【新品】 DVD洋画 デッドコースター/ファイナル・デスティネーション2 初回限定 【新品】 DVD洋画 デッドコースター/ファイナル・デスティネーション2 初回限定

販売元:ユーパラ 楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

渋谷の街で鬼を目撃した件(2008年、日本)

 この動画は、わらブロで観ました。
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000325

制作:sampolna

あらすじ…2007年2月、渋谷で恐ろしいものがいた。

 ホラー番組のパロディです。BGMもナレーションもそれっぽい。
 おまけに、鬼の格好をつぶさに見ると、ヘアバンドにツノが付いているのがわかったりします。この辺は特殊メイキングをする潤沢な予算がなかったからでしょう。とりあえず手と顔が赤いのでよしとしましょう。

Windows Live Call by ドットフォン

asanoha

 家族の思い出を記録・共有したい方へ。
 今回紹介するのは、家族の思い出を記録・共有しよう!ファミリーウェア asanoha(あさのは)です。
 サイトのトップページに「Enjoy子育て!」という、このサイトの紹介動画があります。具体的な使い方を交えて解説していますので、まずはこちらをご覧になった方が理解がしやすいでしょう。
 ちなみに、もしも私がasanohaを利用するとしたら、まずは撮り溜めた子供の写真をアップロードする作業に取り掛かることでしょう。というのは、私はデジカメによる写真撮影が趣味だからです。

asanoha

ソーラー発電のメリット

 ソーラー発電のメリットのメリットの一つとして、エコ対策になるということが挙げられます。というのは、例えば火力発電が石油や石炭、天然ガスなどを燃やして二酸化炭素(CO2)などを発生させるのに対して、ソーラー発電ではそういったデメリットがないからです。
 京都議定書では二酸化炭素を始めとする温室効果ガスの削減目標が定められましたが、ソーラー発電を設置することによって、全体から見ればごくわずかではありますが、この削減目標の達成に貢献できるのです。
 どうです、こいつは世間様のお役に立つとは思いませんか?

 さて、今回紹介するのは、(株)サンビックプライス太陽光発電はサンビックプライスです。

四季の歌(2008年、日本)

 この動画は、わらブロで観ました。
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000794

制作:市原ライト

あらすじ…なし

 とりあえず四季の景色はキレイでした。他は…どうでもいいや。

ClubTのコラボTシャツ

 素敵なTシャツを着てみたい方へ。
 今回紹介するのは、ClubT(http://clubt.jp/)が「でこぼこフレンズ」「あたしンち」「ポストペット」「カピバラさん」などとコラボしたオリジナルTシャツです。

 例えばカピバラさんTシャツのページでは、のんびりした感じの、近くにいると何だか力が抜けてしまいそうなカピバラさんたちの絵柄がプリントされたオリジナルTシャツが販売されています。
 カピバラさんのオリジナルTシャツを見ていると、脳の凝りがほぐれてきて、難しいことを考えるのをついつい放棄してしまいそうになります。カピバラさん、恐るべし。

カピバラさん

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31