無料ブログはココログ

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

うらしまたろう(2008年、日本)

 この動画は、わらブロで観ました。
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000799

制作:市原ライト

あらすじ…昔々、あるところに浦島太郎という男がいた。

 白い紙にサインペンで描いたイラストが、実に味わいがあります。
 さて、どこで「こいつは亀じゃない、シャチだ」とツッコミを入れるかと観ていたら、浦島太郎はなかなか突っ込まない(子供たちを追い払うのに注力している)。それでもようやく突っ込んだと思ったら、それ以降浦島太郎は同じツッコミばかりする。
 シュールすぎて私にはついていけません。

春のソナタbyボウフラ3兄弟(2008年、日本)

 この動画は、わらブロで観ました。
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000847

制作:7913_three

あらすじ…春。ボウフラ兄弟の会話。

 何だかよくわからないうちに終わってしまいました。
 さすがはボウフラ、短い生涯だけに会話も短い。

わすれもの(2006年、日本)

 この動画は、エースコックのCMコンテストで観ました。
http://www.watchme.tv/e/noodle/v/?mid=75c6b2d6319e12f37ff421834ad22fa8

制作:かな
お題:はるさめヌードル

あらすじ…女の子が走る、走る、走る。

 少女が忘れ物に気付いて慌てて忘れ物を取りにいくという、ただそれだけのストーリーなのですが、その忘れ物が「はるさめヌードル」。よっぽど食べたかったんだろうなあ。
 でも、よくよく考えてみたら、お店で売ってるんじゃ…。

夢枕獏『羊の宇宙』

 内容は、老物理学者と羊飼いの少年の哲学問答です。
 哲学と聞くと、何やら難解なものを想像するかもしれませんが、この本に書かれている語句は平易ですし、表現も平易です。羊飼いの少年でもわかるレベルの言葉で書かれていると言ってもいいでしょう。
 難解な言葉を書き連ねた哲学書もこの世の中にはありますが、それとは対照的に、誰でもわかるようなわかりやすい言葉で述べられた哲学書もあります。その一つがこの『羊の宇宙』です。
 例えば、少年の言葉をちょっと引用します。
「この宇宙はね、羊と、羊じゃないものからできているんだよ」(P43)
 少年はこのように世界を把えました。
 「人間とは何か」が哲学の命題の一つであるように(ちなみにパスカルはこの問に対して、人間は考える葦である、と答えた)、「世界(宇宙)とは何か」も又、哲学の命題の一つなのです。ちなみに、プラトンは日常の感覚の世界とイデアの世界があると把えたし、仏陀は一切是空と答えました。
 数多の哲学者が取り組んできたこの問題に対し、少年は自分の言葉で回答しているのです。

羊の宇宙 羊の宇宙

著者:たむら しげる,夢枕 獏
販売元:文藝春秋
Amazon.co.jpで詳細を確認する

納豆の歌(2007年、日本)

 この動画は、アメーバビジョンで観ました。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=686562

うた:さちお
出演:さちお

あらすじ…シンガーソングライターの「さちお」が納豆の歌を歌う。

 歌詞は「納豆は 正味期限から一週間がちょうど良い」、これだけです。正味期限じゃなくて賞味期限じゃないかと思います。
 それはともかくとしてページの説明文には「(※よい子は真似しちゃダメ)」と書いてあるので、実際にやってみるのはやめておいた方が賢明でしょう。賞味期限が切れる前に食うべし。

さちおテレビ
http://www.sachiomax.com/

クレオパトラ(1963年、アメリカ)

監督:ジョゼフ・L・マンキーウィッツ
出演:エリザベス・テイラー、リチャード・バートン、レックス・ハリスン、ロディ・マクドウォール、ヒューム・クローニン、チェザレ・ダノバ
原題:CLEOPATRA
備考:歴史劇

あらすじ…ローマのユリウス・カエサルは、政敵のポンペイウスを追ってエジプトへやってくる。折しもエジプトは、姉クレオパトラと弟プトレマイオスのお家騒動の真っ只中にあった。クレオパトラはカエサルを魅了し、カエサルの後押しによって女王への返り咲きを果たす。やがて二人の間に息子カエサリオンが生まれる。しかし、カエサルはブルータスらによって暗殺されてしまう。

 この映画は本編が251分(4時間強!)という長編作品で、前編と後編に分かれています。私はDVDで日本語吹替えバージョンを観たのですが、ところどころで字幕に変わりました。というのは、パッケージの説明文によると、「日本語吹替版音声は、現存するテレビ放送当時のものを収録しております。そのため一部吹替の音源がない部分はオリジナル音声(字幕スーパー付)となっております。」とのこと。
 たしかに、いくら大ヒットした映画とはいえ、4時間(間にCMを入れるなら5時間くらいになる)というのは放映するテレビ局にとっても、鑑賞する視聴者にとっても大変です。

 さて、この映画で目を見張るのは、衣装の豪華さとセットの壮麗さです。クレオパトラの衣装が目まぐるしく変わり、尚且つどれもこれもゴージャス感たっぷりというものです。又、クレオパトラがローマにやって来た時のデモンストレーションなどは特筆に価する。
 パッケージに書いてある「製作費290億円!出演者22万3千人!」はダテじゃないなと痛感しました。

 それから、前編はクレオパトラとカエサルの、後編はクレオパトラとアントニウスの、虚虚実実の恋の駆け引きは実に面白い。純粋な恋愛ではなく、政治や利害関係が複雑に絡んでいる上、ラブゲームのプレイヤーが高度に洗練されているので、陳腐なラブロマンスにはない味わいがあります。

 ちなみに、実際の歴史はどうだったのかを知りたい方は、歴史書、例えば塩野七生『ローマ人の物語』などをひもといてみるといいでしょう。
 又、これとほぼ同じ題材の史劇に、シェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」「アントニーとクレオパトラ」があります。私はこれらシェイクスピアの歴史劇を文庫本で読んだことしかありませんが、劇として比較してみたいのなら、「ジュリアス・シーザー」「アントニーとクレオパトラ」を鑑賞してみるといいかもしれません。

クレオパトラ クレオパトラ
販売元:TSUTAYA online
TSUTAYA onlineで詳細を確認する

ジュリアス・シーザー (新潮文庫) ジュリアス・シーザー (新潮文庫)

著者:福田 恒存,シェイクスピア
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

アントニーとクレオパトラ (新潮文庫) アントニーとクレオパトラ (新潮文庫)

著者:ウィリアム シェイクスピア
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ソニーグループニュースリーダー

 4月16日、FLO:Qから「ソニーグループニュースリーダー」がデビューしました。
 ソニーグループニュースリーダーのページで実際に使い心地を試してみることができるのですが、その中の「Sony Talk」という機能では、ソニーに関わる様々な人のインタビュー映像が視聴できます。ここで気になる製品の舞台裏をチェックしてみるのもいいでしょう。
 又、ニュースリーダーの機能では、購読したいジャンルのニュースのみ選択できます。例えば「ゲームの情報だけが欲しい」「映画・DVDと音楽の情報が欲しい」など、取捨選択が可能なのです。

代々木公園でパンを食う歌(2008年、日本)

 この動画は、アメーバビジョンで観ました。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=845546

うた:さちお
出演:さちお

あらすじ…シンガーソングライターの「さちお」が代々木公園でギターを弾きながら歌を歌う。

 リプ○ンリモ○ネのCMっぽい感じがしますが、多分リプトンとは無関係です。
 それはさておき、画質と音質が悪いのが何とも痛い。
 ちなみに、代々木公園なら私も行ったことがありますが、そこでパンを食べる際には別にウェットティッシュがなくてもいいです。手が汚れたら公衆便所か水飲み場の水道で手を洗ってハンカチで拭けばいいわけですから。

さちおテレビ
http://www.sachiomax.com/

ゴム人間(2008年、日本)

 この動画は、アメーバビジョンで観ました。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=845656

制作:syumi2

あらすじ…腕がゴムのように伸びる。

 時間にして僅か2秒という、非常に短い作品です。だから、1回見ただけでは何なのかよくわからず、複数回見るはめになるでしょう。
 さて、ちょっと難点を言わせてもらえば、腕の伸び具合がロボットアームっぽくて、ゴムっぽくない感じがしました。ゴムだったら、縮んだ時にたわむものです。

天野ミチヒロ『本当にいる世界の「未知生物」案内』笠倉出版社

 ネッシー(P182)やイエティ(P77)といった有名なものから、ビルマのワニ怪獣(P67)や南極ゴジラ(P324)といったマイナーなものまで、世界中のUMA(未確認生物)をこれでもかこれでもかと紹介したもの。その数891体!
 よくもまあ、これだけ集めたものだと頭が下がる思いがしますが、著者(天野ミチヒロ氏)の懐疑的な姿勢(例えば目撃されたUMAが他の生物の見間違えではないかなどと、ところどころで述べている)のせいか、痛快さがないというか能天気さがないというか、読んでいてスッキリするという感じがしない。
 ちなみに、イリオモテヤマネコ(P47)のように、UMAから公式に存在が確認された例もあり、今後ともUMAの中から存在が公認されるものが出てくることが考えられます。

シーサーペント

本当にいる世界の「未知生物」案内 891体大公開!! 本当にいる世界の「未知生物」案内 891体大公開!!
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する

草むらで妻と(2008年、日本)

 この動画は、アメーバビジョンで観ました。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=845515

制作:himepagu

あらすじ…草むらで妻と…。

 タイトルは思わせぶりなところがありますが、内容は妻と思しき女性と犬が公園で遊んでいるという、ただそれだけの短い作品です。
 というより、この程度の草の生え具合ならば、「草むら」と表現するのは不適当ではないでしょうか。

くいだおれ太郎 引退の危機(2008年、日本)

 この動画は、アメーバビジョンで観ました。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=833403

製作:tenouzan

 たまには時事的な作品をと思って、こんな作品を紹介します。
 この動画は、たったの12秒という非常に短い作品で、しかもただひたすら大阪名物の「くいだおれ太郎」を撮影しているだけのものです。
 いかにも「観光客が記念に撮りました」という感じがして、苦笑せざるをえない。

 それはさておき、「くいだおれ太郎」ですが、引退はしない、というより周囲が彼を引退させてくれないというのが私の予想です。そもそもこれほど有名なキャラクターならば、いくらでも利用価値があるからです(新聞報道で知ったのですが、「くいだおれ太郎」を欲しいと名乗りを上げた企業があるとか…)。

Moto in 大淀(2008年、日本)

 この動画は、みなくるビデオで観ました。
http://video.mina-kuru.jp/soft_detail.html?softsq=2979

製作:Muzina
備考:みなくるビデオムービーコンテスト2008年3月度当選

あらすじ…河川敷でバイクを乗り回す。

 冒頭で、写真が何枚か立て続けに表示されるのですが、その中に顔がバスケットボールになっているものや、女の子の顔にモザイクがかかっているものがありました。なぜ隠す?
 それはさておき、アップテンポなハードロックのBGMを流しながら、モトクロスの画像や映像を次から次へと繰り出す。そういった点では、この動画はテンポよく進んでいます。

広報哲学書『広報・PR実務ハンドブック』発刊。出井伸之ソニー元会長兼グループSEO(クオンタムリープ代表取締役)推薦。広報者+経営者必読の1冊。4月20日全国書店で。


広報PRコンサルティング会社の当社代表取締役山見博康は、4月20日、7冊目(内、韓国・台湾2冊)の広報専門書(他に教養書2冊)を下記の通り上梓致しました。  □ 書名『広報・PR実務ハンドブック』日本能率協会マネジメントセンター □ 形式:ハードカバー、430ページ、単価3500円(税別)


 出井伸之ソニー元会長推薦広報哲学書『広報・PR実務ハンドブック』の著者・山見博康氏が代表取締役を務める山見インテグレーター株式会社は、人材紹介(厚生労働大臣許可番号 13-ユ-300097)、マーケティング、広報広告宣伝、出版コーディネートなどを行なっている会社です。
 ちなみに、会社のサイトを見てみると、講演・セミナーを活発に行なっていることがわかります。

広報・PR実務ハンドブック

ネコの人とウマの人(2007年、日本)

 このショートアニメは、きゃらニメ工房で観ました。
http://www.chara-nime.jp/contents/8Cimm-2cf2-cY0EV-4JY/

製作:永迫志乃
備考:2Dアニメ

あらすじ…なし

 馬人間と猫人間が、ややコミカルなピアノの演奏をBGMとして、色々と何事かをやっています。様々な行為を細切れに見せ付けてくるので、ストーリーなんてものを組み立てる時間的余裕は全くありません。まあ、この作品にストーリーはないもんだと思った方がいいでしょう。

ブタマンガ(2008年、日本)

 このショートアニメは、きゃらニメ工房で観ました。
http://www.chara-nime.jp/contents/8BYmi-Cnf-2hFsKG-5vC/

製作:大森清一郎
備考:2Dアニメ

あらすじ…どこかの不思議な森で、一匹のブタが走る。

 切り絵で表現されたような、幻想的な景観は面白い。
 又、世界観もどことなくシュールでわけがわからないなりに味があります。ストーリーを追いかけていく上で、幾つか突っ込みを入れたいところもありますが、省略。

Abnormal Weather(2008年、日本)

 この動画は、ヒノトリラボで観ました。
http://members.jcom.home.ne.jp/hinotori3/

製作:HinotoriLab.
備考:3DCGアニメーション

あらすじ…異常気象の続く地球。ひび割れた大地に今にも枯れそうな花。そこにイイ感じに酔っ払ったカエルが通りかかる。彼が空を見上げ一鳴きすると…。(サイトの紹介文より引用)

 コミカルな管楽器(フルート?)の短い間奏曲がいい感じに上品に仕上がっており、蛙のゲロ(嘔吐する方)とバランスを取っているようです。
 それにしても「カエル倫理委員会」なるものが存在するとは思いも寄りませんでした。カエルの世界も複雑なんですねえ。

Bahashishi

 音楽好きの方へ。
 今回紹介するのは、音楽バンドのBahashishi(バハシシ。スワヒリ語で「心」という意味)です。
 4月9日、ニューアルバム「カレイドスコープ」を発売しました。初回生産限定盤(CD+DVD付)が税込価格3500円、通常盤(CDのみ)が税込価格3000円です。
 尚、コロムビアミュージックエンタテインメントにある「カレイドスコープ」の視聴ページでBahashishiの楽曲を視聴することができ、私も視聴してみたのですが、ボーカルがハスキー声なのが印象的でした。視聴はこちら

【社会貢献プログラム】次の休日、一緒におそうじしてみませんか?特定非営利活動法人 green bird

 社会に何らかの貢献をしたいと思っている方へ。
 今回紹介するのは、特定非営利活動法人green birdの社会貢献プログラムです。
 町でゴミ拾いをするするというもので、スケジュールをチェックしてみると、本日4月18日は吉祥寺、明後日20日は駒沢公園通りなどとなっております。
 参加方法・日程等の詳細はサイトをご覧下さい。

green bird
http://www.greenbird.jp/

GYAO 3周年記念。わらブロ「笑える映像募集!!」

 GYAOが4月25日に開局3周年を迎えます。そこでGYAOでは、わらブロで「3」をテーマに笑える映像を募集します(プロジェクト名:わらブロ・ザ・スリー)。優勝者には30万円をプレゼント! 尚、締め切りは5月20日まで。
 誰でも何回でも投稿できますので、映像製作が好きな人は笑える映像をバンバン作ってどんどん投稿しちゃいましょう。
 ちなみに、「3」にちなんだテーマなら何でも投稿可能です。例えば…
「3度目の正直! 愛の告白大作戦!」
「仏の顔も三度まで! いい人を怒らせる方法」
「三途の川から実況生中継」
「○○三兄弟の伝説」
 などなど。

メトロに乗って(2008年、日本)

 音楽座ミュージカル「メトロに乗って」は、試写会で観ました。

監督:宮坂まゆみ
出演:広田勇二、秋本みな子、吉田朋弘、井田安寿、勝部演之
原作:浅田次郎『地下鉄に乗って』
備考:ミュージカルの舞台を撮影・収録したもの

 冒頭からいきなり、断絶状態にある主人公の父親が病院に担ぎ込まれるという重い展開です。しかも物語が進むにつれて、兄の自殺という悲劇の真相がわかってゆくなど、全体的に暗めのストーリーとなっております。
 その上、上映時間が約3時間という長さですから、気楽な気持ちで見るのではなく、腰を据えて観なければなりますまい。
 ところで、主人公とヒロインの女性とが恋愛関係にあるものの、途中で「実は異母兄妹」ということがわかって女性が主人公の求愛を拒絶するシーンがありますが、私はこれを見て、ギリシア悲劇の「オイディプス王」を思い出しました。「オイディプス王」では母と息子でしたが、両作品とも近親相姦だと知らなかったものの、諸々の真相が明らかになる過程でそれがわかり、悲劇へとつながる、という点では共通しているでしょう。

ヘラクレス(1958年、イタリア)

 この映画は、Free Moviesで映像ファイルをDLして観ました。
http://emol.org/movies/hercules/hercules1958/index.html

監督:ピエトロ・フランシスキ
音楽:エンツォ・マゼッティ
原題:HERCULES / Le Fatiche di Ercole
出演:スティーヴ・リーヴス、シルヴァ・コシナ、ファブリツィオ・ミオーニ、イヴォ・ガラーニ、アルテューロ・ドミニチ、ジャンナ・マリア・カナーレ

あらすじ…ある日ヘラクレスはひょんなことから、ヨルコ国の姫・ヨーレを助ける。

 イタリア映画ですが、言語は英語でした。

 ヘラクレスは怪力の持ち主で、その怪力を活かしてライオンや牛との格闘シーンもあります。とはいえ、最大の見せ場は、最後の鎖をブンブン振り回しての大立ち回りでしょう。逆三角形の体型が光っていますな。

 ところで、金の羊毛を守るドラゴンの鳴き声が、どことなくゴジラに似ているような気がしました(でも、槍の一投げで死ぬくらい弱い)。

【関連記事】
ヘラクレス(2014年)

メタボリック対策

 自分のメタボリックが気になる方へ。
 あなたはどんなメタボリック対策を取っていますか?
 ちなみに私の場合、散歩をすることがメタボリック対策となっています。例えばジョギングやエクササイズなどは体への負担が大きいので(私の体はそもそも頑丈にできていない)、体を動かすには散歩をするのがちょうどいい。散歩なら、1~2時間は続けられます。
 この程度でもメタボリック対策になるのか? などと思う方もいるかもしれませんが、長く続ければそれなりに効果があるんじゃないかと思っています。

水着のシュリーヌ

 あと数ヶ月で夏です。夏といえば海水浴ですが、皆さんはどんな水着を着ますか?
 さて、今回紹介するのは、ファッション水着サイト「シュリーヌ」です。LIP SERVICE、Sweet Flavor、Pinky&Dianne、NATURAL BEAUTY、BeachQueen、Shreanu、mila schonといったブランドの水着を取り揃えています。
 ちなみに私の場合、華美な装飾は好まない性質ですので、例えば「バイカラーのプリントやドットなどのモノトーンカラー」のLIP SERVICEなどが性に合っているかもしれません。
 何はともあれ、好みは十人十色、まずはサイトで様々なブランドの水着をご覧になって、自分のお気に入りの水着を見つけてみてはいかがでしょうか。

地底ライフ(2008年、日本)

 この動画は、livedoor ネットアニメで観ました。
http://anime.livedoor.com/movie_ranking/723/

製作:こじぞう
備考:フラッシュアニメ

あらすじ…地底人の生態を紹介。

 太鼓のリズムに合わせて、地底人の生態を淡々と紹介するものです。
 シュール&脱力で、映像が終わってからもしばらくは動けませんでした。

オンライン動画編集コミュニティ【Sprasia】

 動画を観るのみならず、動画を製作していてなおかつ編集もしたいと思っている方へ。
 今回紹介するのは、オンライン動画編集コミュニティ「Sprasia」です。
 SprasiaではWeb上で動画・写真にエフェクト(効果音、セリフ、ビームなど)を合成し、その動画を公開することができます。
 他のユーザーが製作(編集)した動画を参考にしつつ、自分のお気に入りの動画を好き勝手に編集して更に面白い動画にしてみましょう。
 私も動画ツールをちょっといじってみましたが、特に難しい操作や高度な知識は必要なかったのが印象的でした。

MBA Solutionが発行するメルマガ『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』の登録者数が20,000人を突破致しました


株式会社 MBA Solution(東京都渋谷区)の発行するメールマガジン『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』が4月14日の発行分で20,100人に達しました。


 数年前、私はコーポレートガバナンス(企業統治)に関するシンポジウムへ行ったことがあるのですが、そこで聞いたのが、「MBAを学べば経営はわかるようになるが、経営ができるとは限らない」ということです。
 せっかくMBAを学んでも経営に役立てられないなら宝の持ち腐れです。MBAを学んで、それをどのように活かしていくのか、あるいはMBAを学んだ上で経営をするにはどうすればいいのか、などを考慮に入れつつ、1日3分で身につけるMBA講座での学習に励んではいかがでしょうか。

沈黙のテロリスト(2001年、アメリカ)

 この映画はギャオで観ました。

監督:アルバート・ピュン
出演:スティーヴン・セガール、トム・サイズモア、デニス・ホッパー、ジョー・スパーノ、ケヴィン・ゲイジ
備考:アクション

あらすじ…サンフランシスコ警察のレイ・ネトルズ(トム・サイズモア)と爆弾処理班の指揮官グラス(スティーブン・セガール)が爆弾魔を追う。

 今回のスティーブン・セガールは爆弾処理のエキスパート役ですが、やはりセガールはセガールです。体がごついからメカニックという感じがしない。
 ちなみに、セガールのアクションはなかなか出てきません。セガールのアクションが炸裂するのは、最後の方です。映画全体を通して観るならば、寧ろ機械をいじくっている時間の方が長いんじゃないでしょうか。
 アクション好きの観客には、物足りなさが残るでしょう。

 それにしても、麻薬課の刑事(レイ・ネトルズ)に爆弾の解除をやらせて、しかもそれが成功しちゃうんだからすごい。

濃厚おつまみスナック「Cheeza(チーザ)」関東甲信越静岡で発売再開

 グリコから発売された濃厚おつまみスナック「Cheeza(チーザ)」が、関東甲信越静岡で4月22日販売再開の運びとなりました。
 グリコのサイトにあるCheezaの「お詫びとお知らせ」によると、2月12日から発売されたCheeza(チーザ)は、「販売予測を大きく上回る推移」で生産が追いつかず、「出荷を一旦休止」したとのこと。それが販売再開になったということは、増産体制が整って消費者の要望に充分応えられるようになった(店頭で容易に入手できるようになった)ということでしょう。
 これは、酒好きにとっては朗報なのではないでしょうか。

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

企業PRのポータルサイト「DreamNews」の提携メディアにプレスルームが加わり17媒体に! グローバルインサイト株式会社

創造的なスペース(2007年、スイス)

 このショートムービーは、WeShowで観ました。
http://www.weshow.com/jp/p/33522/vj_sigma

出演:VJ Sigma
音楽:Silencide
原題:Creative Space
備考:http://www.sigma6.ch

あらすじ…VJ Sigmaが白い壁をキャンバスに見立てて色々と描いてゆく。

 何だかよくわかりませんでしたが、とにかくBGMがトランスしていたので、見る方もある程度はトランスしていないとわからないんじゃないかと直感しました。
 それにしても、使う色が黒だけというのはシンプルですな。まあ、下手にカラフルにして毒々しくなるよりはいいか。

もし別荘を持てるなら、どんな風に使いたいですか?

 突然ですが、ここで贅沢な質問です。
 もし別荘を持てるなら、どんな風に使いたいですか?
 友人を集めて豪勢なパーティーをしたり、あるいは一人静かに羽を休めるなど、使い方は様々でしょう。
 ちなみに私は、別荘は保養の拠点として使います。昼は空気のいいところ(例えば八ヶ岳の別荘を持つならば八ヶ岳の山道など)を散策して体にたまった毒素を排出し、夜は読書か映画鑑賞(これを書いている現時点でも読みたい本や観たいDVDが溜まっている!)で知識と感性に磨きをかける。
 なんと贅沢なことだろうか…と、ついつい苦笑いと共にため息が出てしまいます。

はまり役だと感じた映画のキャスティング

 私は映画好きで、このブログで映画批評の記事を投稿しているほどです。
 それで今日、1963年公開の歴史劇「クレオパトラ」をDVDで観たのですが、セットや衣装がとにかく豪華でエキストラも多い、実に贅沢な映画でした。
 その映画の中で、キャスティングでは主演のエリザベス・テイラーがはまり役だと感じました。
 もちろん若き日のエリザベス・テイラーが放つ妖艶な魅力もさることながら(クレオパトラの入浴シーンでは彼女のボディーラインに目を奪われました)、クレオパトラもエリザベス・テイラーも「恋多き女」という点では共通するからです。

『三国志合戦データファイル』

 三国志ファンの中級者向けの歴史読本です。というのは、この時代の歴史的背景などをある程度把握していないとついていけないからです。
 この本は黄巾の乱から呉の滅亡までの合戦の数々を地図入りで解説しているのですが、赤壁の戦いや五丈原の戦いのような有名なものから、居庸関の戦いや黎陽の戦いといったマイナーなものまで扱っています。
 ちなみに、本書は『三国志演義』よりも『三国志正史』に沿って記述しており、その上ところどころで『資治通鑑』など他の文献を引用しています。演義を下敷きにして書かれた歴史小説に親しんできた人たちにとっては、新鮮な思いがするのではないでしょうか。

三国志合戦データファイル (別冊歴史読本 (41)) 三国志合戦データファイル (別冊歴史読本 (41))

販売元:新人物往来社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

「キル・ビルVol.1」を5秒に短縮(2008年、フランス)

 このショートムービーは、WeShowで観ました。
http://www.weshow.com/jp/p/33558/vol_1_5

製作:Cineblogywood
原題:Kill Bill en 5 secondes

あらすじ…ビルを殺す。

 内容はタイトルの通り、たったの5秒で「キル・ビル」をまとめています。いや、まあ、ぶっちゃけて言えば、あの映画の核となるのはビルを殺すことであり、短縮するとなるとたしかに殺して終わりなんですがね。
 それにしても一発芸っぽい作品ですな。

 ちなみに、下記のページでは「スターウォーズ 帝国の逆襲」を5秒に短縮した動画も観られます。
http://blogywoodland.blogspot.com/2008/03/mieux-que-jack-bauer-le-cinma-en-5.html

恋の時計(2007年、日本)

 このショートムービーは、【げん組】インターネットミニドラマで観ました。
http://minidorama.exblog.jp/6121861/

監督:宮崎誠也(げん)
出演:小栗はるひ、荻貴之
備考:ラブコメ

あらすじ…大学生の花子はある日、太郎から呼び出しを受ける。そして15時になると、異変が起きる。

 無限ループって怖いねえ。おしゃれをしたり、クッキーを作ったり、花を植えたりと、色々やっても「ふりだしに戻る」じゃあ、報われない感じがします。
 それはさておき、短いセリフならともかくも、長いセリフとなると棒読みになってしまうのがいかにも自主制作らしい。

lancome: 寺脇加恵(2007年、日本)

 この動画は、Locomoco.tvで観ました。
http://locomoco-lancome.cocolog-nifty.com/lancome/2007/12/post_692d.html

出演:寺脇加恵
備考:Lancomeのマスカラ「ヴィルトゥーズ」のCM

 女性が料理店のキッチンで延々と料理をしています。
 ただ、客は一人も映っていませんし、料理も完成せずにCMが終わっています。これは料理店として問題がないのか?

平川不動滝(2008年、日本)

 この動画は、Yahoo!ビデオキャストで観ました。
http://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376152113781

製作:mutyotaki

あらすじ…なし。

 群馬県沼田市利根町平川付近にある平川不動滝を撮影したものです。ただそれだけ。
 風がマイクに当たってボコボコいっているあたりが、素人臭さを感じさせます。

夢枕獏『陰陽師 瘤取り晴明』(文芸春秋)

 陰陽師・安倍晴明シリーズの一冊なんですが、表紙を飾るイラスト(絵・村上豊)にちょっと問題があるんじゃないかと思いました。乳房が3つある裸の女が、右手を股間に当てて踊っているというものです。
 ちなみに、このイラストに該当する本文を引用すると、
「乳が三つある全裸の女が、踊りながら、自らの両脚の間にあるものを、指で開いたり閉じたりすると、鬼たちがどっと笑い転げる。」(P39)
 もちろんこの女は人間ではないのですが、それにしたって映像化したらテレビの地上波で放送できるものではありません。う~ん、アメノウズメより卑猥だ。

 ところで、「瘤取り晴明」では昔話の「こぶとりじいさん」(正確に言うと『宇治拾遺物語』の「鬼にこぶとらるゝ事」)を題材にしてそこに安倍晴明が登場して事件を解決する。たしかに鬼が登場するから陰陽師の出番ですな。

陰陽師―瘤取り晴明 (文春文庫) Book 陰陽師―瘤取り晴明 (文春文庫)

著者:夢枕 獏
販売元:文藝春秋
Amazon.co.jpで詳細を確認する

黄文雄『「龍」を気取る中国 「虎」の威を借る韓国』(徳間書店)

 今回紹介するのは、評論家・黄文雄氏(台湾人)の著書『「龍」を気取る中国 「虎」の威を借る韓国』(徳間書店)です。
 一通り読んでみましたが、中国と韓国に対して実に辛らつなことが書かれています。例えば目次から項目を抜粋するだけでも、
「道徳的優位を主張するわりに道徳観に欠ける中韓」
「親も子も信用できない中国社会」
「嘘にまみれた中・韓の歴史認識」
「中韓の自画自賛はまったくの空論」
「虚勢ばかりで口ばかりの中国」
 などなど。
 又、著者は返す刀で日本、特に「反日日本人」を批判しています。
「日本人の国家意識の希薄化が謝罪外交の元凶」
「社会主義に裏切られても懲りない反日日本人」
「実力の差は歴然なのに何も言えない日本」
 その上で、「アジアの悪友とは絶交すべき」と述べています。
 正直言って、痛快であると同時に毒気もありますので、読み終えると頭がクラクラしてきました。よくもまあここまで書いたものだ。

「龍」を気取る中国 「虎」の威を借る韓国 (徳間文庫) Book 「龍」を気取る中国 「虎」の威を借る韓国 (徳間文庫)

著者:黄 文雄
販売元:徳間書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

シャイン(2003年、カナダ)

 このショートフィルムは、AtomFilmsで観ました。
http://www.atomfilms.com/film/the_shine.jsp

監督:David Uloth
出演:Jade Roy, Chloe Cinq-Mars, Peter Boon, Alexis Diamond
音楽:Regine Chassagne
原題:The Shine
備考:グロ注意

あらすじ…女の子が洗剤(Hertex Plus)を使って血糊が着いた鏡やバスタブを掃除する。

 スティーブン・キング原作のホラー映画「シャイニング」のパロディCMです。
 それにしてもあんな小さな女の子が、血まみれの成人を浴槽から引きずり出して廊下へ追い出すとは…。なんという怪力の持ち主なのだ!

スティーブン・ウェバー/スティーブン・キング シャイニング 特別版 スティーブン・ウェバー/スティーブン・キング シャイニング 特別版

販売元:アサヒレコード
楽天市場で詳細を確認する

スティーブン・キング 悪魔の嵐(1999年、アメリカ)

監督:クレイグ・バクスレー
出演:ティム・デイリー、コーム・フィオーレ、デボラ・ファレンティーノ
脚本:スティーブン・キング
原題:Stephen King's Storm of the Century

あらすじ…メイン州に位置するその小さな孤島は、かつてない強大な嵐に襲われようとしていた。島の住民が嵐に備えていたまさにその時、女性の惨殺死体が発見される。現場には犯人と思われる人物が残っていたが、人と呼ぶにはあまりに不気味な姿をしていた。その男は自らをリノージュと名乗り、この前代未聞の嵐は自分の仕業だと告げる。そして、「要求に応じれば嵐と共に去る」と村民に選択を迫るのだった…。(パッケージの紹介文より引用)

 まず最初に断っておきますが、この作品はパートが3つに分かれており、それぞれおよそ1時間半もの長さです。すなわち、合計4時間半もの長編で、私も3夜に分けて鑑賞しました。いやあ、実に長かった。

 ところで、物語の中盤で聖書の一節が引用されていて、それが事件の謎を解く鍵となるのですが、聖書を日常的に読んでいる欧米人ならともかく、聖書をあまり読まない日本人のために、聖書の該当箇所を引用しておきます。

 一行は、ガリラヤの向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。イエスが陸に上がられると、この町の者で、悪霊に取りつかれている男がやって来た。この男は長い間、衣服を身に着けず、家に住まないで墓場を住まいとしていた。イエスを見ると、わめきながらひれ伏し、大声で言った。「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。頼むから苦しめないでほしい。」イエスが、汚れた霊に男から出るよう命じられたからである。この人は何回も汚れた霊に取りつかれたので、鎖でつながれ、足枷をはめられて監視されていたが、それを引きちぎっては、悪霊によって荒れ野へと駆り立てられていた。イエスが、「名は何というか」とお尋ねになると、「レギオン」と言った。たくさんの悪霊がこの男に入っていたからである。そして悪霊どもは、底なしの淵へ行けという命令を自分たちに出さないようにと、イエスに願った。
 ところで、その辺りの山で、たくさんの豚の群れがえさをあさっていた。悪霊どもが豚の中に入る許しを願うと、イエスはお許しになった。悪霊どもはその人から出て、豚の中に入った。すると、豚の群れは崖を下って湖になだれ込み、おぼれ死んだ。(ルカ福音書 8.26-33)

 ちなみに、レギオン(Legion)とはそもそもローマの軍団や大多数を意味する言葉です。

 ところで、リノージュは村人たちの秘密を次々に暴露していますが、これは別の意味で怖い。誰だって脛に傷の一つや二つ(いや、それ以上か)はあるものですが、普段はそれを隠して(忘れて)生きている。マイクの大学時代のカンニングのような、今となってはバラされてもさしたる問題にはならない秘密もありますが、中には麻薬の密売や同性愛者へのリンチ、会社の金の横領など、バレたら社会的地位が失墜して更には逮捕されてしまいかねないものもあります。
 しかも、場所が小さな孤島の村だから、リノージュがバラしたことは村人全員が知ってしまう。
 こんなことをされたら、場合によっては村に居られなくなってしまうでしょう。そう思っていたら案の定、事件の後に自殺者が出ました。「悪魔の嵐」が去ってもそれで終わりじゃない、爪痕は深く残っているんだということがわかります。

スティーブン・キングの悪魔の嵐 スティーブン・キングの悪魔の嵐

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

ペッコリーナ使用後の感想

 以前、こちらのページでペッコリーナの使用感を報告いたしました。
 そこで今回は、手許にあるペッコリーナを全て飲み終えましたので、使用後の感想を述べさせていただきます。
 ペッコリーナを飲んでみてどんな効果があったのかといいますと、私の場合、排便がスムーズになったことが挙げられます。大便がさしたる抵抗もなく排出されるのは実に気持ちがいいものですな。

 最後に、飲み方について少々アドバイスを。ペッコリーナを服用する際、冷えた水に溶かそうとすると、粉がなかなか溶けずにコップの底にこびりついてしまうことがあります。そこでお湯(もしくはお茶)に溶かしておくことをおすすめします。

ポッコリおなか対策室  http://www.pokkori.jp/(参考URL)

H.E.L.P パターソン教授の地球防衛作戦とは?(1987年、オーストラリア)

監督:ジョージ・ミラー
出演:バリー・ハンフリーズ、パメラ・スティーヴンスン、タアオ・ペングリス
備考:スパイアクション・コメディ

あらすじ…オーストラリアのレス・パターソン教授(アル中)は、国連総会の演説で大失態を犯し、アラブの小国・アブビニアの大統領を焼き殺してしまう。それを詫びるためにアブビニアへ派遣されたが、そこでひょんなことからH.E.L.Pウイルスを知る。

 何だかんだで結局世界は救われ、ハッピーエンド。パターソン教授はノーベル平和賞を受賞します。ノーベル平和賞が欲しくて欲しくてたまらない某宗教団体の教祖様はこれを見たらどう思うんでしょうか。

 又、一応この映画にもアクションシーンがあるのですが、アクションをやっているのが爺さんと婆さんだから、動きにキレがなくて迫力がない。まあ、老人にハードな動きはさせられないからしょうがないか。

 最後に、この映画のキモであるコメディーについて。
 国連総会でのアイルランド人の振舞や、ホテルの名前が「ソドム」だったりと、小ネタは結構利いているようです。

ジュール・ヴェルヌの地底探検(1976年、スペイン)

 この映画は、ギャオで観ました。

監督:ファン・ピケール・シモン
原作:ジュール・ヴェルヌ「地底探検」
脚本:ジョン・メルソン、ファン・ピケール・シモン、カルロス・プエルト
出演:ケネス・モア、イヴォンヌ・センティス、フランク・ブラナ

あらすじ…地質学者のリーデンブロック教授は、ひょんなことからハンブルグの古本屋で地底探検について書かれた本を入手する。そしてその本をもとに、地底探検に出かける。

 70年代の特撮ということで、当然ながらCGなんて洒落たものはありません。
 というわけで、ゆるい感じの恐竜や巨大亀などが登場します。それにしても、こいつらはなんて動きが緩慢なんだ。まあ、中に入っている人も大変だからしょうがないか。
 ともかくも、このギャオの番組では吹替えであり、なおかつ番組時間も「1時間10分57秒」と映画にしては比較的短いので、気軽に鑑賞するにはいいでしょう。

草津温泉熱の湯(2008年、日本)

 この動画は、MSNビデオアワードで観ました。
http://ssff.jp.msn.com/

製作:上武大学コマーシャル研究会
備考:2008年ショートショートフィルムデスティバル&アジア オンライン部門応募作品

 草津温泉の湯もみのシーンを流しています。
 で、この湯もみと踊りの公演をPRしているのですが、どうせPRするのなら、「続きはWEBで」と言ってURLくらい表示しても良かったんじゃあないかと思いました。
 というわけで、私が代わりにそれっぽいURLを見つけておきましたので、リンクを貼っておきます。
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/netsunoyu/index.html

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

トップMBAホルダーによる早朝勉強会&異業種交流会『MBA Morning Cafe』がBiZ NEXTにて紹介されました。 株式会社 MBA Solution

レーザービーム、到来(2008年、日本)

 この動画は、MSNビデオアワードで観ました。
http://ssff.jp.msn.com/

監督:Tabatahi1
備考:2008年ショートショートフィルムデスティバル&アジア オンライン部門応募作品

あらすじ…湾岸沿いを車で走っていると、タンクからいきなりレーザービームが襲い掛かってきた。

 レーザービームよりも、風がマイクに当たってボコボコ音が鳴る方が気になりました。
 ちなみに、わずか15秒ほどの短い作品ですので、レーザービームに襲われてどうなったかは不明です。

Yellow to Greenキャンペーン

 地球環境を保全するために何かをしたいと思っている方へ。
 今回紹介するのは、ティンバーランド社の「Yellow to Greenキャンペーン」です。従来のイエローブーツからグリーンブーツ(環境に優しい靴の意。緑色ではありません)へ、地球環境のために活動を行なっています。
 このキャンペーンページには、PCで参加できる1クリック募金(ホルチン砂漠緑化ワンクリック募金)があります。一通りの説明を受けた後、この緑化活動に賛同するならば「ACTION」ボタンを押してくださいというもの。ボタンを押すと、募金額に1円がプラスされます。
 というわけで、私も早速これに賛同して「ACTION」ボタンを押しました。世の中にはこういうPCから1クリックでできる募金が他にも色々とあります。今後はこういう募金に積極的に参加していきたいものです。

 ちなみに、ホルチン砂漠とは中国の内モンゴル自治区にあり、日本から最も近い砂漠です。

Yellow to Greenキャンペーンリップラー

ウルトラFOX! 大怪獣対ウルトラヒーロー(1983年、日本)

 この動画は、WeShowで観ました。
http://www.weshow.com/jp/p/33089/fox

監督:榊原久雄
製作:都立久留米西高校 美術部アニメ組
原題:ウルトラFOX!- ULTRAMAN FOX

あらすじ…キングギドラっぽいのとウルトラマンっぽいのが戦う!

 戦闘シーンばっかりなんですが、なぜかほのぼのとしてしまいました。
 さて、私もそろそろおやつの時間にしましょうかな。

『ドゥミ・セック ファースト コンサート』2008年5月14日(水)午後7:00~ヴァイオリンとヴィオラの斬新な組み合わせ~


美しく、楽しく、パワー溢れるクラシックコンサートを提供するジャパン・クラシカル・コンサーツ(以下JCC)(本社:東京都調布市 取締役社長:緒方由美)は5月14日に『ドゥミ・セック ファースト コンサート』を開催いたします。疲れている方、癒しや元気が欲しい方、会社帰りに花屋さんにでもいくような感覚で、疲れをシャンパンで癒すような感覚で、コンサートにいらっしゃいませんか。


 私は小規模なクラシックコンサートに何度か足を運んだことがあるのですが、ヴァイオリン&ヴィオラというのはまだありません。演奏者のMicca&Sakuraがどんなハーモニーを奏でるのでしょうか。
 ちなみに、ジャパン・クラシカル・コンサーツ(JCC)が開催する「Demi-Sec(ドゥミ・セック)」のチケットのお値段は、全席自由で税込価格4000円(学生券は2000円)です。コンサートの料金としてはお求め安い価格だと思います。

ドゥミ・セック ファースト コンサート

melancholic -kawasaki-(2004年、日本)

 この動画は、video! video! ShowRoomで観ました。

製作:服部正幸

あらすじ…なし

 川崎の工場とか、川崎大師の祭りなどを、悲壮なBGMに乗せて淡々と映し出しています。前半は黄色、後半は青を基調として、原色が強めに出ています。
 それにしても、暗いですなあ。祭りの風景もここまで暗い感じになると、また別のイベントに思えてきます。

【ANA】飛行機利用のメリット

ANA
 飛行機利用のメリットの一つに、遠隔地へ速く移動できるということが挙げられます。
 船や鉄道なら数日から場合によっては数週間かかる距離を、飛行機ならその日の内に移動できます。
 船に揺られてゆっくり長旅を満喫するといったことも悪くはありませんが、ビジネスで移動するような忙しい人にとっては、移動が短時間で済む飛行機に乗る方がいい。
 なお、デメリットもついでに挙げておきます。それは、飛行機は短距離の移動には適さないということです。隣町へ行くのに飛行機を使うのは論外だし、隣の県へ行く程度なら鉄道か自動車を使えばいい。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30