雛人形にまつわる迷信
これは広告です。
雛人形にまつわる迷信の一つとして、
「雛祭りが終わった後も雛人形を出しておくと婚期が遅れる」
というものがあったと記憶しています。
ちょっと考えてみると、雛人形を飾っておくことはハレの状態であり、これはハレの日のみに許される行為です。このハレの日が終われば、ケの日になるわけで、そうなっても尚ハレの状態を維持するのは筋違いというものです。
例えば正月休みが終わっても門松を出し続けたりするようなもので、一般的には非常識です。
そういうことをやってはいけないよという意味を込めて、このような迷信があるのではないか、と考えます。
原孝洲の雛人形。早期購入キャンペーン中!
提供:ブログルポ
« 英会話、できたらいいなぁと思うとき | トップページ | 衝突(2005年、イギリス) »
コメント