無料ブログはココログ

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

サムソンとデリラ(1949年、アメリカ)

監督:セシル・B・デミル
主演:ヘディ・ラマール、ヴィクター・マチュア
原題:SAMSON AND DELILAH
原典:『旧約聖書』「士師記」13-16
備考:第23回アカデミー賞美術監督・装置賞、衣装デザイン賞

あらすじ…ユダヤの民がカナンの地に定住して、いまだ王を立てていなかった頃、ユダヤの民はペリシテ人の支配下にあった。
 ユダヤのダン族に怪力無双の男・サムソンがいた。彼は、ペリシテ人の娘セマダールと結婚しようとする。だが、セマダールの妹デリラは彼に懸想し…。

 聖書が身近にある欧米人なら、「サムソンとデリラ」と聞けば「ああ、あの話か」とすぐに了解されるでしょうが、聖書を読んでいない日本人には原話を知らないというハンデがあります。とはいえ、複雑なストーリーではないので、知らなくてもさして困ることはありません。でも、知っていたら小ネタ(例:獅子と蜂蜜の件、サムソンが門を持ち運んだ話、サウル少年など)や原話と異なる点がわかって面白いのではないでしょうか。
 ちなみに私は聖書を読破しており、当然ながらこの話も知っていました。いや寧ろ、この部分を読んで感銘を受けたのを憶えています。

 さて、この映画についてですが、デリラの悪女ぶりが光っていますな。デリラは何度となくサムソンをだまし、サムソンもある程度はそれを承知して対処しているのですが、デリラの方が一枚上手で、結局はサムソンはだまされてしまう。デリラがサムソンに眠り薬を一服盛るシーンはその白眉です。
 いつの世にもこういう男女って、いると思いませんか? 例えば現代ならルパン三世と峰不二子とか。だからこそ時代や場所を越えて「サムソンとデリラ」が通用するのかもしれません。

 又、豪華な衣装や装置にも言及しておかねばなりますまい。それでアカデミー賞を取ったのですから。
 衣装はキンキラキンでカラフルであり、実に贅沢ですな。歴史的にはこんなにゴージャスではなかったろうに…とも思いますが、そこはお話ですので目くじらを立てることはありますまい。むしろ目の保養にしたほうがいいでしょう。
 又、ダゴンの神殿も、今でしたらCGで立派なのが造れますが、そんなものが全くない当時の技術で結構頑張っています。これはすごい。

サムソンとデリラ [DVD] FRT-061 DVD サムソンとデリラ [DVD] FRT-061

販売元:ファーストトレーディング
発売日:2006/12/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

今後のラインナップ

 今後、発表する予定の映画(ショートフィルムを含む)の記事は以下の通り。(9月29日現在)

・サムソンとデリラ
・ヘアスプレー
・原始のマン
・真救世主伝説 北斗の拳 ユリア伝
・芭蕉~BASHO~
・フランケンシュタイン
・将軍暴れ旅
・人類最終決戦
・トートロジー
・月世界旅行
・ショーの夜
・キングダム

 尚、「ヘアスプレー」と「キングダム」は試写会です。

CITIZEN×FUKUYAMAMASAHARU

 これは広告です。

 時計のシチズンとシンガーソングライターの福山雅治さんがコラボしました。そのコラボ企画の第一弾として、9月28日にフリーマガジン「REAL SCALE」を創刊します。配布場所は全国の主要な時計売り場(約500店舗)です。

 皆様も普段身に着けている腕時計には一家言あるかもしれませんが、私の場合、時計選びのこだわりは、腕時計の場合ですと、シンプルイズベストということにあります。ストップウォッチやら何やらの複雑な機能が付いている腕時計がありますが、そんなものが付いていても私は使いこなせない。
 いえ、私は決して機械オンチではありませんが、そもそも腕時計は時間を知るためのものであると認識しており、それ以上を求めるのは何やら不遜であるような気がするからです。

REAL SCALE

提供:プレスブログ

大列車強盗(1903年、アメリカ)

 このショートムービーは、Free Movies & Documentariesで観ました。
http://www.moviesfoundonline.com/great_train_robbery.htm

監督:エドウィン・S・ポーター
原題:The Great Train Robbery
備考:西部劇

あらすじ…強盗団が駅員を拘束し、列車強盗をする。

 100年前の作品ですので、当然ながらモノクロです。しかも、無声映画です。
 ストーリーとしてはよくあるハナシです。悪者(強盗)が警察(保安官)と銃撃戦をして最後はやられるという、後の映画でも繰り返し使われるパターンです。
 その点ではあまり面白いとはいえないのですが、最後の数秒のシーン、すなわち強盗と思しき男がこちらに銃口を向けて発砲してくるくだりが「おやっ」と思わせました。この演出は今見ても面白い。

『図鑑の王様+ズカーンα』ポイント2倍・3倍・4倍・5倍キャンペーン開始

 これは広告です。


何でも図鑑にしてしまう『図鑑の王様+ズカーンα』ではオープニングキャンペーンとし、投稿時に得られるポイントが最大で5倍になるキャンペーンを開始しました。


 以前にもこのブログにて紹介した『図鑑の王様+ズカーンα』が、キャンペーンを開始しました。記事をたくさん投稿すればそれだけもらえるポイントも増える(10記事以上なら5倍)ということで、投稿する人たちのモチベーションが格段に上がることでしょう。キャンペーン期間は10月7日までなのでお早めに!

提供:ドリームニュース

U子とピストル(2001年、日本)

 このショートフィルムは、アベルケインフィルムズで観ました。
http://www.abelcanefilms.com/movie/uko.html

監督:徳丸哲也

あらすじ…U子が死んで一人ぼっちになりました。その代わりに、ピストルを見つけました。

U子とピストル
 ほんの数分で終わる、短い作品です。しかも、解説といいましょうか、詳しい説明はないので大部分は想像で補うしかありません。
 で、私なりに想像しますが、U子さんという、主人公にとっては大切な人がいなくなったにしては淡々としていますな。いや寧ろ、わざとこんな風に描写したのでしょう。

図鑑の王様+ズカーン

 これは広告です。


あらゆるものを図鑑にし、その情報をみんなで共有して楽しむ。そしてさらにはお小遣いまでGETできるコミュニティサイト『図鑑の王様+ズカーンα』をオープンしました。


 図鑑の王様+ズカーンαはみんなで作る図鑑であり、そのジャンルは「あらゆるもの」ということで、膨大なデータベースができてしまうのではないでしょうか。
 私はワケあって火車(※死体を攫う妖怪、もしくは地獄から迎えに来る火の車)の資料を集めているのですが、この火車の資料だけでも膨大な量の情報になっています。「あらゆるもの」となると、気の遠くなるような人手と時間がかかるんでしょうなあ。

提供:ドリームニュース

noah(ノア)(2007年、日本)

 このショートムービーは、Catchy!のシネマ一揆第2回参加作品です。
http://catchy-tv.com/program/?sid=69

監督:渡辺一樹
主演:Manabu Inai, Wakana Takahashi

あらすじ…世界から水が消えた。男は女のために水を手に入れる。

 荒廃した近未来の世紀末感がよく出ていますなあ。聖書を材に取っているのもいいスパイスになっているし、CGの合成(水没した街の風景)もいい。

 しかしながら、一つだけ難点を挙げさせていただきます。それは、スタッフロールのスピードが速すぎるということです。スタッフロールは、キャストやスタッフの名前を告知するだけでなく、本編の余韻を味わうところでもありますので、もう少し時間が欲しかった。

中島美嘉の歌詞

 これは広告です。

中島美嘉
 中島美嘉といえば「見えない星」(ドラマ「ハケンの品格」テーマソング)「GLAMOROUS SKY」(映画「NANA」主題歌)「STARS」(ドラマ「傷だらけのラブソング」)といった作品が知られています。これらは本人が作詞したものではありませんが、「LEGEND」「FIND THE WAY」など中島美嘉本人が作詞したものもあります。
 又、中島美嘉の活躍の場は歌にとどまらず、女優業にも及んでおり(映画「NANA」で主演)、今後どのように活躍するのか楽しみです。

中島美嘉の歌詞を調べるならこちら
中島美嘉 歌詞

提供:ブログ広告.com

浜崎あゆみの歌詞

 これは広告です。

浜崎あゆみ
 浜崎あゆみといえば「LOVE ~Destiny~/LOVE ~since 1999~」「Voyage」「M」などの作品で知られ、女子高生のカリスマと言われていましたが、この浜崎あゆみのすごいところは、一つには自分のオリジナル曲は自分自身で作詞しているということです。作詞というのは高度な言語能力とセンス(詩才と言い換えてもいいかもしれない)が必要であり、その作詞した作品が大ヒットしている(つまり、それだけ多くの人の心を捉えているということです)。並のアイドルにできることではありません。

浜崎あゆみの歌詞を調べるならこちら
浜崎あゆみ 歌詞

ルナといた海(2007年、日本)

 このショートムービーは、Catchy!のシネマ一揆第2回参加作品です。
http://catchy-tv.com/program/?sid=76

監督:今泉洋祐
主演:shoko tezuka, saori machida, takafumi awaka

あらすじ…セイコは傷を負ったルナを海に連れて行く。そこにはシロウがいた。

 翳。ルナの明るい無邪気な笑顔の背後には翳が隠されています。
 途中に挿入される童話の朗読が、その陰影をいっそう引き立てて、寧ろ恐怖すら覚えます。時折、無音になるのも、その恐怖を助長してくれます。
 ネタバレになるので詳しくは書きませんが、真相が明らかになった時のグロテスク感は曰く名状しがたいものがあります。

ジャッジメント(1995年、アメリカ)

 このショートムービーは、CMサイトで観ました。
http://www.cmsite.co.jp/?cinema/judgement/

監督:デーヴィッド・ウィンクラー
出演:マシュー・マコノヒー、クラレンス・ウィリアムズ3世、イリアナ・ダグラス

あらすじ…テキサスの小さな田舎町。保安官サムがスピード違反で捕まえた黒人男性は、殺人事件の犯人像と一致する。この男が犯人なのか?

 30分ほどの作品です。
 映像はどうにも古びていて、70年代か80年代のB級映画を観ているような感じがします。でも、そこがまた、ド田舎の寂れた町って雰囲気を上手く醸し出していますな。
 無線がつながらなかったり、突然停電になったりと、ヒドイもんだ。

 それでもまあ、BGMや住民のヒステリー具合ともあいまって、テキサスのド田舎を堪能できたのだからよしとしましょう。

今日のイチオシDreamNews

DreamNews
今日のイチオシDreamNews

老舗の箸製造会社 兵左衛門と日本フードアナリスト協会が「箸の持ち方と使い方、箸の歴史講座」を開催! アテナイオス株式会社

ザ・クラフト(1996年、アメリカ)

監督:アンドリュー・フレミング
主演:ロビン・タニー、ファイルザ・バルク、ネーブ・キャンベル、レイチェル・トゥルー
原題:THE CRAFT

あらすじ…霊感の強い転校生サラは、ナンシー、ボニー、ロシェルというクラスで浮いた存在の3人組の少女と知り合う。それぞれに深い悩みを抱える彼女たちは、黒魔術の力で周囲を見返したいという思いで結ばれていた。サラは彼女たちと親しくなり、やがて黒魔術の儀式にも参加。サラの霊感を得て、彼女たちは魔力を手にし、それぞれの願望をかなえる。だが、若い彼女たちは魔力を自制できず、次第にそれを濫用するように。これに嫌気のさしたサラはグループを抜けようとするが、3人が許すはずもなく、その魔の手は容赦なく襲いかかる…。(パッケージの紹介文より引用)

 この映画の中では「呪いの三倍返し」という言葉が登場しますが、それに類似した意味の諺は我が国にもあります。

「同じ呪わば穴二つ」

 この諺の意味は、誰かを呪詛した場合、墓穴が二つ必要になる、一つは呪いをかけられた者が入るため、もう一つは呪いをかけた者が入るため。つまり、呪いをかければその呪いが自分にも跳ね返ってくるということです。
 この映画に登場する女子高生たちは、面白半分で呪術をやっていたりしますが、この呪術だって当然ながら報いを受けるわけで…。まあ、神仏に敬意を払わずにやっちゃうところが女子高生らしいっちゃらしいんですがね。
 皆さんも呪術をやる時には気を付けましょう。少女雑誌に載っている「恋に効くおまじない」だとか、タロット占い、てるてる坊主なども呪術の類ですので…。

ザ・クラフト【ワイド版】/ロビン・タニー[DVD] ザ・クラフト【ワイド版】/ロビン・タニー[DVD]

販売元:Joshin web CD/DVD楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

キレイ&多機能のおすすめモデル カラリオ「PM-A840」

 これは広告です。

 今回紹介するのは、エプソンのカラープリンタ、カラリオ「PM-A840」です。
 PM-A840の機能の一つに顔を自動的に判別し、自動的に色を補正してくれるというものがあります。これなら、逆光で写真を撮ってしまっても大丈夫ということです。撮影技術に自信のないお父さん、これなら安心でしょう?
 ええと、気になる価格は…あれ、エプソンのサイトにあるPM-A840のページでは「オープン価格」となっていますな。ならば他のサイトでは…と調べてみますと、某大手家電量販店のサイトでは¥27,980 (税込)とありました。3万円を切る値段とは、お手頃ではないでしょうか。

プリンタ

ボンベイ・サファイア -SAPPHIR INSPIRED BAR-

 これは広告です。

 今回紹介するのは、プレミアム・ジン「ボンベイ・サファイア」が運営するオンライン上のスタイリッシュ・バー「SAPPHIR INSPIRED BAR」です。

 もしも私がこのバー「SAPPHIR INSPIRED BAR」に行くとしたら、それはどんなシチュエーションでしょうか? ちょっと想像してみました。
 私の場合、半分ノイローゼ状態で、たった一人でそのバーへ行くでしょうなあ。それで、酒にはあまり詳しくないから、マスターに勧められるままにボンベイ・サファイアを嘗めるように飲む。こうして混沌とした脳内は落ち着きを取り戻し、やがて私の体はバーの色に染まってゆく…。
 とまあ、こんな風に飲んでみたいものですな。

ボンベイ・サファイア

スキマスイッチの歌詞

 これは広告です。

 今回紹介するのは、大橋卓弥、常田真太郎のソングライター二人からなるユニット「スキマスイッチ」と、このユニットの歌詞です。

 例えばスキマスイッチの「目が覚めて」(作詞・作曲:スキマスイッチ)には「君の頬にそっと手を伸ばしたら/光に触れたような気がしたんだ」とあります。恋人の体は光であると婉曲に表現しています。いや、物理的な意味で光っているわけではありませんよ、主観的な意味で光である、自分にとって恋人は光である、という意味です。え? そんなことわかってる? …これはまた失礼しました。
 ともあれ、この歌詞は相手女性への尊崇の念も含んでおり、その点でも女性の心をくすぐるのではないでしょうか。

スキマスイッチの歌詞を調べるならこちら
スキマスイッチ 歌詞

提供:ブログ広告.com

ドン小西がUSJでファッションチェック!

 これは広告です。

 ドン小西がハロウィーンで盛り上がるUSJの仮装している人たちをファッションチェックしました。(ちょっと補足しておきますと、USJでは9月11日から10月31日まで、ユニバーサル・ワンダー・ハロウィーンを開催中です。)
 サイトではドン小西が仮装をめった斬りにする動画が観られますが、ドン小西の痛快なトークはまるで漫才を見ているようで、それはそれで面白い。
 ちなみに、これを書いている現時点で公表されているのは全7回のうちの2回で、毎週水曜日更新とのこと。今後の展開が楽しみですなあ。
仮装風景 ドン小西 激辛ファッションチェック
提供:パブログ

アタイの空豆ドントタッチミー

 このショートムービーは、Catchy!のシネマ一揆第2回参加作品です。
http://catchy-tv.com/program/?sid=68

監督:武藤直樹
出演:北落淳平、山口花梨、北谷将司、渡邊絵、東盛康二、市川将史、牧野由希子、宮本貴志、吉村美穂、大村侑、佐藤亮、鈴木基也、武藤直樹

あらすじ…インポの童貞、8人の子持ちサラリーマン、ヤクザを殺してしまった舎弟、メイドコスプレ女の4人が逃避行をする。

 何というカオス…、そして下ネタもひどい。おまけに、監督が悪ノリして出てくる始末です。
 スタッフロールを眺めていたら、制作が「法政大学Ⅱ部 映画研究会」「法政大学 Film Making Club」とあり、ああ、大学のサークル活動で作ったんだな、と。これなら、ユルくなるのもしょうがないですなあ。
 いえね、ユルユルでもそれはそれで結構ですよ。観ていて疲れませんから。

南房総で田舎暮らしをしよう。東拓建設株式会社

 これは広告です。

 もしも南房総で田舎暮らしをするなら、どんな場所でどんな生活を送りたいですか?
 私の場合、山間部の静かなところで散歩でもして日がな一日過ごしてみたいものですなあ。何の目的もなく歩き回って、山林のマイナスイオンを吸収する。そんな中で四季のわずかな移ろいを感じ取ってはもののあわれを味わいつつ短歌でも詠む…。
 う~ん、実に枯れていますなあ。自分で言うのもなんですが、実に爺臭い。
 しかしまあ、そんな田舎暮らしもありということで。

 さて、今回紹介するのは、東拓建設株式会社です。

東拓建設株式会社

SMAPの曲・歌詞など

 これは広告です。

 ドラマやバラエティ、映画などでいまだに第一線のアイドルとして活躍し続けているSMAP。もちろん、歌の方も「世界に一つだけの花」や「セロリ」などのヒット曲も数多く飛ばしております。
 例えば「世界に一つだけの花」の歌詞を読んでいると、SMAPのメンバー一人一人が「世界に一つだけの花」なんじゃないかと思えてきたりします。彼らはみんなそれぞれキャラが立っていますからね。
 今後も映画やドラマはもとより、歌曲の分野においてもまだまだ活躍することは間違いありますまい。

SMAPの歌詞を調べるならこちら
SMAP 歌詞

提供:ブログ広告.com

ごみ箱(2007年、日本)

 このショートムービーは、Catchy!のシネマ一揆第2回参加作品です。
http://catchy-tv.com/program/?sid=72

監督:ただのともこ
出演:月嶋紫乃、千葉ペイトン
音楽:森田知記

あらすじ…アパートの管理人の女性と中年男性がゴミ箱を買いに行く。

 ヒーリング感満載の静かなBGMと穏やかな色調の映像で、独特の作風となっております。ちょっと言葉は古いのですが、「癒し系」じゃないかと思います。

 …ところで、この男性は自殺? それとも病死? …まあ、訊くだけ野暮ってもんでしょうなあ。そこんところは視聴者個々人の判断に委ねるとしましょう。

アイドル雀氏スーチーパイⅣ

 これは広告です。

 PS2専用ソフト「アイドル雀氏スーチーパイⅣ」が10月11日に発売されます。
 このゲームは、女の子(アキバのメイドたち)と麻雀対決をして、勝つとその女の子のちょっぴりエッチなご褒美画像が見られるというものです。「ちょっぴりエッチ」ということですので、15歳以上対象となっております。
 私はスーチーパイをやったことはありません(そもそも麻雀すらしない!)が、その「ちょっぴりエッチ」というのが魅力的ですな。男の下半身の欲望を麻雀という知的なゲームに昇化できるのですから。
 これ以上書くと女性から顰蹙を買うので詳しくは述べませんが、男というのはそういう生き物なのです。ですから、スーチーパイをプレイしている男性諸君を暖かい目で見守って…というのは無理な相談でしょうか? …無理でしょうなあ。

スーチーパイ

提供:バジンププレス

ファンタスティック・フォー[超能力ユニット](2005年、アメリカ)

 この映画は、プレミア試写会「ファンタスティック・フォー:銀河の危機」を観に行った時に貰ったDVDで観ました。

監督:ティム・ストーリー
主演:ヨアン・グリフィス、クリス・エヴァンス、ジェシカ・アルバ、マイケル・チクリス
原題:FANTASTIC FOUR

あらすじ…宇宙線を浴びDNAが変化して超人になってしまった4人が、ファンタスティック・フォーとして活躍する。

 この映画は最新VFXが売りです。その他には…え~と、あ、そうだ、ジェシカ・アルバがセクシーです(ただ単に活動するだけなら胸の谷間を見せる必要なんてないです)。

カルキング8

 これは広告です。

カルキング8
株式会社シンプレックス 数式処理/ドキュメント作成ソフトカルキング8新発売


株式会社シンプレックス(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:西野秀毅)開発の数式処理/ドキュメント作成ソフト【カルキング】の姉妹版【カルキングJ2】(株式会社ジャストシステム)が、読売新聞に掲載されました。また、株式会社シンプレックスは【カルキングJ2】をより専門化した【カルキング8】を平成19年8月10日より新発売しております。


 カルキングJ2とは、パソコンの画面上で数学の記法どおりに数式・文書・作図・表を簡単に計算できる、ワープロ感覚の統合ソフトです。
 例えば簡単なところで言うと、平方根(√)を使って数式を表す際、そんじょそこいらのワープロソフトでは満足に書けなかったりします。そういう数式を書かなければならなくなった時にはこういうソフトがあった方が便利です。

提供:ドリームニュース

韓流ネットビジネス

本日は、韓流ネットビジネス『韓ビジ』を紹介します。
世界でいち早くブロードバンド環境が整った国・韓国の
ネットビジネスが上陸したらしいです。
韓国語のスキルは一切必要なく、
日本語の読み書きとメールの送受信が出来ればOKだそうです。
パソコン初心者の方でも出来るようにマニュアルは分かりやすく丁寧に、
そして詳細に作られているそうです。
そのロードマップに従って素直に行動するだけで良いらしいです。
興味のある方はのぞいて見てはどうでしょうか。

提供:ブログ広告.com

ファンタスティック・フォー:銀河の危機(2007年、アメリカ)

 この映画は、プレミア試写会で観ました。
 会場に入る際、記念品の紙袋を貰ったのですが、中味がすごい。チラシやウチワはともかくとして、レブロンのマニキュア(800円相当)とDVD「ファンタスティック・フォー[超能力ユニット]」(3000円相当)も付いてきました。
 マニキュアは、この映画に出演しているジェシカ・アルバがレブロンの新専属モデルになったのでレブロンから宣伝も兼ねてプレゼントされたものです。又、DVDはこの映画の前作に当たる作品です。
 マニキュアはともかく、DVDを全員にポンとプレゼントするとは、よっぽどDVDが売れ残っていたということではないでしょうか。

監督:ティム・ストーリー
主演:ヨアン・グリフィス、ジェシカ・アルバ、クリス・エヴァンス、マイケル・チクリス
原題:FANTASTIC FOUR:RISE OF THE SILVER SURFER

あらすじ…突如、地球上空に現れた謎の銀色飛行物体!それは、全身銀色に輝く使者<シルバーサーファー>であった。各地に異常現象を起こし、彼が現れた惑星は8日間で滅亡してしまうという。彼の本当の目的はいったい何なのか?
 米国政府からのミッションを受けて、リード、スー、ジョニー、ベンの4人のメンバーからなるファンタスティック・フォーは、この謎の解明、そして地球最大の危機から人類を救うために、今立ち上がった。
(チラシの紹介文より引用)

 アメコミが原作のハリウッド映画で、最新のVFXを売りにしていることから察せられるように、ストーリーは薄っぺらいです。
 では、「最新のVFX」はどうかといいますと、シルバーサーファーの銀色の肌に周囲の景色が映っていたり、世界各地で天変地異が起こったり、ファンタスティック・フォーとシルバーサーファーとのアクションシーンなどが見せ場でしょうか。
 悪くはない。悪くはないと思うんですが、いかんせん見飽きた感があります。目が肥えたんでしょうかねえ。

 さて、日本人なら、最後の結婚式のシーンには注目しておかなくてはなりますまい。日本と思しき場所で結婚式が挙げられるのですが、日本人から観るとそれは「どこかおかしな日本」(ハリウッドから見た日本のイメージ)なのです。鳥居の下でキリスト教形式の結婚式って…。まあ、嗤(わら)っておくことにしましょう。

東芝ノートPC「VS FIGURE PROJECT」

 これは広告です。

 田村正和ファン、もしくは山下智久ファンへ。
 東芝ノートPCの「VS FIGURE PROJECT」で田村正和さんと山下智久さんが等身大のフィギュアになりました。題して「VSフィギュア」!
 フィギュアの出現ポイント・スケジュールはWEB限定で9月14日に公開します。
 現時点でサイトには
・9月23日(祝)13:00 東京原宿YMスクウェア原宿でショウケース展示
・9月23日(祝)13:00 東京原宿からトラックが出発
 という情報が。
 原宿というのは若者の街であり、流行の発信基地でもあります。となると、二人の等身大フィギュアも、これが発端となって若者の間で流行るかもしれません。

VS FIGURE PROJECT
VS FIGURE PROJECT

ドイツ生まれの高品質なかつら スヴェンソン

 これは広告です。

 最近髪が薄くなってきたなあ…、などとお悩みの方へ。
 今回紹介するのは、ドイツ生まれの高品質なかつらの「スヴェンソン」です。
 スヴェンソンのかつらは編み込み式なので全面接着式に較べて蒸れませんし、金具式に較べて自毛を痛めにくいし外れにくいのです。
 百聞は一見にしかずということで、当該サイトにて試聴できる動画を観てみましょう。
 「【夏特集4】増毛はもう自分の一部になっている」では中年男性が普通にプールで泳いでいるのですが、「え? これが?」とびっくりしてしまいました。説明がなければ増毛だとは気付きません。
 又、「【夏特集2】激しいスポーツも楽しめる!」では、ビーチバレーをしたりシャワーを浴びても大丈夫!

動画

透明人間(2007年、日本)

 このショートムービーは、Catchy!のシネマ一揆第2回参加作品です。
http://catchy-tv.com/program/?sid=75

監督:茂村将也
主演:尾田拓海
音楽:RUSU「roop055」

あらすじ…ヒキコモリ男が透明人間になる薬を手に入れて透明人間になり、外へ出る。

 変身すると、普段はできないことができたり、行けない場所に行けたりする。例えばジキル博士がハイド氏に変身して悪所に入り浸るようなものです。
 このヒキコモリvipperも、外出ができなかったのが、透明人間に変身することによって外に出られるようになるわけですな。めでたしめでたし…かな?
 でも、そもそもヒキコモリの存在自体が、社会の中では「透明人間」も同然じゃないだろうか、そんな考えが頭をもたげてきました。

男たちのグッドジョブ!(2007年、日本)

 このショートムービーは、Catchy!のシネマ一揆第2回参加作品です。
http://catchy-tv.com/program/?sid=71

監督:山崎裕康
出演:堀川剛、岩本浩幸、奥松加奈子、島袋賢二、小倉知恵、宮里亮
音楽:鈴木羊

あらすじ…男二人がホモの家に侵入してパンツを盗むが…。

 アッー!
 まさかこんな展開になるとは…。
 ネタバレになるので詳しくは書きませんが、主人公の男が二重の意味でだまされているのに、それに全く気付かずに晴れやかな顔をして川原を歩く。その能天気っぷりには笑っちゃうしかないなと思いました。

 最後に、老婆心ながらこれをまだ観ていない人のために言っておきますが、このショートムービーは下ネタが満載です。私は下ネタが好きなんですが、下ネタが嫌いな人にはお勧めできません。そこのところ、ご了承ください。

Life 天国で君に逢えたら(2007年、日本)

監督:新城毅彦
主演:大沢たかお、伊東美咲
原作:飯島夏樹『天国で君に逢えたら』『ガンに生かされて』

あらすじ…プロウィンドサーファー・飯島夏樹は肝細胞ガンになる。

 この映画は、スポーツ報知特別試写会で観ました。

 開始1時間30分後のお墓参りのシーンで、観客の鼻をすする音に気付きました。ここが一つの泣き所です。

 ところで、夏樹の娘・小夏の役で出ていた子役がいい演技をしていましたな。年頃の娘って、色々と難しいんだよな、というのが表情に上手く出ていたんじゃないでしょうか。

 ちなみに、この映画は実話であり、従って飯島夏樹とその妻子は実在の人物です。スタッフロールで本物の飯島一家の写真を見せつけられると、そのこと(これはフィクションじゃないぞ!)を観る者に思い知らせてくれます。

【関連記事】
『Life 天国で君に逢えたら』インタビュー映像

Life天国で君に逢えたら スタンダード・エディション DVD Life天国で君に逢えたら スタンダード・エディション

販売元:東宝
発売日:2008/02/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

エーテルライフ

本日はエーテルライフを紹介します。
エーテルライフは、夢を実現するSNSです♪
歌手になりたい、海外で活躍したい、起業したい!
そんなチャレンジを、エーテルライフは応援してくれます。
自分の夢に、自信が持てない、夢を見つけられない、
そんな場合に、エーテル先生が優しく、そして力強く語りかけます。
エーテル先生の言葉から、きっと大きなパワーをもらえるはずです。
夢を叶えたい、夢に向かって頑張りたい人はエーテルライフで実現させましょう。

長沼静きもの学院

 これは広告です。

 今夏、妹がきものを買ってきました。妹が語ったところによると、これを着て屋形船に乗るという。きものの着付けは母に手伝ってもらってどうにかこうにか形にはなったが、どうにも体になじんでいるとは言いがたい、ある種の違和感を感じてしまいました。普段着慣れていないから、そうなってしまうのでしょう。

 さて、今回紹介するのは、きものの着付けをしっかり学べる「長沼静きもの学院」です。ここで着物の着付けをしっかりと学んで着慣れておけば、先述の「ある種の違和感」を抱かせることはないでしょう。

 ちなみに、「長沼静きもの学院」では土屋アンナさんをイメージキャラクターに起用しているのですが、この土屋アンナさん、映画「さくらん」のイメージも手伝ってか、きものがよく似合っておりますなあ。私の妹とは対照的ですな。

長沼静きもの学院

提供:バジンププレス

ガメラ対大魔獣ジャイガー(1970年、日本)

監督:湯浅憲明
出演:高桑勉、ケリー・バラス、キャサリン・マーフィ、炎三四郎、平泉征、八代順子 他

 この映画はギャオで観ました。
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0031822/

あらすじ…大阪万博開催を目前に控える日本に、古代ムー大陸の伝説の大魔獣ジャイガーが襲来した。そこへガメラが迎撃するが…。

 ぶっちゃけて言うと、白人の子供のセリフが実に素人臭い。そのため、日本人のガキと白人のガキがガメラの体内でジャイガーの幼生に追いかけられるシーンは緊張感がありません。まあ、ジャイガーの幼生が異常なまでにゆっくり・のっそりしていたせいもありますが(中の人が四つん這いで移動しなければならないから、速度が遅くなるのはやむを得ません)。カメラのアングルをアップにするとか、刺激的な効果音を使うなどの工夫が欲しかったですなあ。

DVD ガメラ対大魔獣ジャイガー

販売元:角川エンタテインメント
発売日:2007/10/26
Amazon.co.jpで詳細を確認する

私が好きだったアニメ主題歌

 これは広告です。

 私が好きだった、というより今でも好きなアニメ主題歌があります。それは「それいけ!アンパンマン」の主題歌「アンパンマンのマーチ」です。
 子供の頃はよくわからなかったのですが、ある程度成長して改めて歌詞を読んでみると、ものすごく哲学的なことが書いてあると衝撃を受けました。ちょっと引用しますと、「なんのために 生まれて なにをして 生きるのか こたえられないなんて そんなのは いやだ!」(作詞:やなせたかし)とあり、平易な言葉を以って人生の目的を問うということをやらかしてくれています。

 さて、今回紹介するのは、原作アニメ主題化が戦闘音楽になったTVゲーム「A.C.E.3 THE FINAL」(PS2)です。9月6日発売。ボーカル入り主題歌15曲入りということで、巨大ロボットの戦闘も楽しめるし音楽も堪能できるという、一石二鳥のソフトです。

http://www.ace-game.jp/

提供:プレスブログ

革命前夜(2007年、日本)

 このショートムービーは、インターネットテレビCatchy!の「シネマ一揆 第一回」参加作品です。
http://catchy-tv.com/program/?sid=42

監督:朴正一
出演:大野アキ、秋本あき
音楽:OUTPUT

あらすじ…主人公秋子は妹から相談を受ける。妹は職場で男性社員からセクハラを受けたというのだ。(サイトの紹介文より引用)

 主人公・秋子のブサイクっぷりが実にいい。化粧をせず、菓子をボリボリ食べる、会話によるとフロも…、といった具合です。
 そんな秋子が妹に向かって熱弁を振るうわけです。これがきちんとした身なりのキャリアウーマンだったら、白けてしまうんでしょうなあ。

TAXi4(2007年、フランス)

 この映画は、日本語吹替版プレミア試写会で観ました。日本語吹替を担当したオリエンタルラジオ(藤森慎吾・中田敦彦)、高田純次、真鍋かをりの舞台挨拶付きというゴージャスなものです。(司会はニッポン放送アナウンサーの吉田ひさのり)

製作:リュック・ベッソン
脚本:リュック・ベッソン
監督:ジェラール・クラヴジック
出演:サミー・ナセリ、フレデリック・ディーファンタル、ベルナール・ファルシー、エマ・シェーベルイ

あらすじ…全欧州から指名手配されている凶悪犯が逃亡した。彼らの目的は、モナコにあるベルギー王立銀行の襲撃。刑事エミリアンは、相棒のダニエルがハンドルを握るTAXiで一味を追撃。(チラシの紹介文より引用)


 まず最初に断っておきますが、この映画はカーアクション映画ではありません。コメディ映画です。一応カーアクションらしきもの(パトカーが玉突きしてひっくり返る)はありますが、あれはどう見ても笑うところです(詳細はネタバレになるので省略)。
 又、悪役もバッ○マンやスーパ○マンなどのアメコミ原作の映画に出てくるような典型的な悪役で、まあわかりやすいっちゃわかりやすいんですが、ぶっちゃけて言うと、映画を観終わった後、大して印象に残っていなかったことに気付きます。

ダニエルとエミリアン
ジベール署長
 それにしても、ダメダメ署長のジベールがいいキャラをしていますな。高田純一の吹替えとあいまって(高田純次は、フランス語のリズムと合わせるのが大変だったと言っていましたが)、実に強烈なインパクトとなって、寧ろ主役の二人を食っています。

TAXi4 DTSスペシャル・エディション [DVD] DVD TAXi4 DTSスペシャル・エディション [DVD]

販売元:角川エンタテインメント
発売日:2008/01/11
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30