無料ブログはココログ

健康づくりは食卓から(1986年、日本)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/v5S7D4ChcNU

出演:土屋哲久、高見美智子

あらすじ…食生活を改善して健康になろう。

 作品内で食生活の改善点が色々と述べられていますが、その中の一つに塩分対策があります。みそ汁の身を多くして汁を減らすというのは、なるほどその手があったかと膝を打つ思いです。

太りはじめたあなたに-減量への科学-(1985年、日本)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/QM9uXxzwR4o

出演:かわいのどか、岩塚徹、永田鉦一、杉山幸子

あらすじ…太った女性が減量に挑戦する。

 前半は食事の見直しについて。そして後半は運動についてです。減量には食事と運動の両方が必要だと言っているようです。
 具体的にどうやって減量するのかについては作品内での説明に委ねますが(知りたい人は視聴するべし)、楽しく痩せる(20:34)というスタンスは大いに結構。楽しくなければなかなか続きませんからね。

桃花台ニュータウン-建設編・第二部-(1986年、日本)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/waXzYXx_Vok

あらすじ…愛知県小牧市の桃花台ニュータウンの建設が進む。

 第一部では入居者第一号の家族が登場して引っ越してきていましたが、第二部では多少は入居が進んでいて、住宅を含む建物がそこそこできています。とはいえ、よく見ると空地はまだ多く、まだまだ開発途上ということがわかります。
 第二部は途中経過の報告、といった感がありますな。

【目次】
桃花台ニュータウン-計画編-
桃花台ニュータウン-建設編・第一部-
桃花台ニュータウン-建設編・第二部-
桃花台ニュータウン-建設編・第三部-

桃花台ニュータウン-建設編・第一部-(1981年、日本)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Yu3rvrbYeFc

あらすじ…愛知県小牧市に桃花台ニュータウンが建設される。

 タイトルに「第一部」とありますが、これ、第三部まであります。
 というわけで第一部は、丘陵地を造成しているところから始まります。建築の知識に疎い私には詳しいことはよくわかりませんが、ともかくも大規模な工事です。
 又、開発途中のニュータウンを俯瞰視点で空撮したシーンは、シムシティを想起させます。

【目次】
桃花台ニュータウン-計画編-
桃花台ニュータウン-建設編・第一部-
桃花台ニュータウン-建設編・第二部-
桃花台ニュータウン-建設編・第三部-

さわやかな朝を走ろう(1982年、日本)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/GZVv38mGP4E

あらすじ…運動不足の一家が早朝にジョギングすることに。

 一家は団地暮らしで父親はサラリーマン、母親はスーパーマーケット勤務。しかも何かスポーツでもやっていればともかく、どうもそんな様子はありません。たしかにこんな生活じゃ運動不足になりますわ。
 それにしても朝6時起床ですか。そうなると、早寝か昼寝が必要になってくるでしょうな。

 尚、映像の末尾に「企画 愛知県」とあることから、県民の健康増進を企図した公共のプロパガンダ作品であることがわかります。母親が父親にジョギングのレクチャーをするくだりなんかはまさに教育的です。

ドグラ・マグラ(1988年、日本)

監督:松本俊夫
出演:松田洋治、桂枝雀、室田日出男、三沢恵理
原作:夢野久作『ドグラ・マグラ』
備考:カルト映画

あらすじ…青年が精神病院の一室で目覚める。彼は、自分が何者で、なぜ自分がここにいるのか一切の記憶がなかった。そこへ若林博士がやってきて、青年の記憶を取り戻させようとする。

 原作は未読。この映画自体がわかりにくい作りになっていますが、これでも整理されているというから、原作小説はもっと難解であるに違いない。読む気が失せてしまいそうですわ。

 さて、まずは主人公の青年ですが、最初の段階では名前すら不明です。どうやら彼は呉(くれ)一郎という名前らしいのですが、主人公本人が一度は否定しており、これも本当かどうかよくわからない状態で話が進みます。ただし、最後のスタッフロールを見ると…おっと、ここから先は伏せておきましょうか。
 又、若林博士にせよ、正木博士にせよ、彼らがどこまで本当のことを言っているのか、正直言ってよくわからない。それにそもそも、主人公の青年が見聞したこと自体、どこからが現実でどこまでが狂気による幻覚かも判然としがたい。

 この作品は、そういう風にして観客を幻惑しているようです。私はこの悪夢に酔うが如き作風をそう何度も味わいたいとは思いませんが、ハマる人はハマるでしょうな。

魔性の夏 四谷怪談・より(1981年、日本)

監督:蜷川幸雄
出演:萩原健一、高橋惠子、夏目雅子、石橋蓮司、勝野洋、小倉一郎
原作:鶴屋南北『東海道四谷怪談』
備考:ホラー、時代劇

あらすじ…浪人の民谷伊右衛門は、自分の旧悪を暴こうとした舅の四谷左門を殺害する。ちょうどその時、伊右衛門の妻(いわ)の妹・そでに横恋慕していた直助は、そでの夫・与茂七だと思った人物を殺すが、それは別人だった。

「魔性の夏 四谷怪談・より」人物関係図

 オープニングでJ.S.バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」が流れた時は、ある種のセンスのよさを感じました。ここで描かれる楽しそうな光景を観た後で、四谷怪談の凄惨な物語が展開されるかと思うと…。

 ところで、伊右衛門がいわに「例の薬」を飲ませた後、いわを芝居見物に誘うなど妙に優しい素振りを見せます。疚(やま)しいところがあるからだな。

 それから、ラストについて。
 ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、ああいう終わり方をするというのは、全く救いがない。まあ、それはそれで頽廃的で面白い…と言えば不謹慎か。

【関連記事】
陽運寺&於岩稲荷田宮神社
於岩稲荷田宮神社(中央区新川)
お岩さんの墓(妙行寺)
幻想の新宿―月岡芳年 錦絵で読み解く四谷怪談―(新宿歴史博物館)
喰女‐クイメ‐
・新釈四谷怪談 前篇後篇
忠臣蔵外伝 四谷怪談

嵐が丘(1988年、日本)

監督:吉田喜重
出演:松田優作、田中裕子、名高達郎、石田えり、萩原流行、三國連太郎
原作:エミリー・ブロンテ『嵐が丘』
備考:時代劇

あらすじ…山部高丸は都で拾った孤児を連れて帰り、鬼丸と名付ける。成長した鬼丸は高丸の娘・絹と惹かれ合うが、絹は都へ巫女にやられることに。絹は一計を案じ、分家の西の荘・山部光彦に嫁ぐことにする。

「嵐が丘」人物関係図

 上記の人物関係図は物語の前半まで。後半になると絹の娘(母と同名の絹)や秀丸の息子(良丸)が愛憎劇のプレイヤーとして参戦します。

 尚、原作の小説は未読。又、『嵐が丘』は何度も映像化されていますが、そちらの方も未見。ですので、それらとの比較はしません。

 それはさておき、東の荘と西の荘の建物や周囲の風景などがどことなく「蜘蛛巣城」に似ているなと思ったら、舞台美術を手掛けたのが同一人物(村木与四郎)で、しかもロケ地がいずれも富士山の太郎坊でした(ソースは「嵐が丘」の方はDVD収録のメイキング、「蜘蛛巣城」の方はwiki)。

 それから、絹(田中裕子)の能面のような美しさと、鬼丸(松田優作)の野人の如き精悍さは対照的です。二人の濡れ場ではそれをより一層感じ取れます。もっとも、後半の鬼丸は野人というよりも鬼、更に最後は鬼神の如き有様となるのですが…。

 又、死期を悟った絹が、「自分が死んだら鬼丸を地獄に連れて行く」といった主旨のセリフを述べます。一見するとこれは夫と娘を鬼丸から守ろうとしているのだと受け取れますが、実はあの世で自分は鬼丸と添い遂げる気なのだと解釈できないこともない。
 更に意地の悪い見方をするのならば、絹は鬼丸と同様、自分も地獄に堕ちる存在だと自覚していたんじゃないでしょうか。

 最後に、作品を観終えて一言。こりゃ祟るな。
 そもそもあんな魔神がくたばったとしても、おとなしく冥土へ引っ込んでくれるわけがないからです。観ているこっちの方はお腹いっぱいなので、あそこで話が終わってメデタシメデタシなのですが、物語の登場人物たちにとってはそうではあるまい。きっと今後も鬼丸の影に怯える日々を送るでしょうな。あな恐ろしや。

【関連記事】
嵐が丘(1939年)

親鸞 白い道(1987年、日本)

監督:三國連太郎
出演:森山潤久、大楠道代、泉谷しげる、ガッツ石松、小松方正、三國連太郎
原作:三國連太郎『白い道』
英題:Shinran Path to Purity
備考:歴史劇、カンヌ国際映画祭審査員賞

あらすじ…承元の法難で越後に流された善信はその地でも弾圧を受け、妻子らを連れて上野の国へ行く。

 私はこの映画をレンタルビデオのDVDで視聴したのですが、私と同様にDVDで視聴する場合はDVDメニューの設定で「日本語字幕あり」に設定した方がいい。
 日本語の映画なのに日本語字幕を表示しろとは面妖なことだと不審に思われるかもしれませんが、これにはちゃんと理由があります。それは、セリフが聞き取りにくいものがあるのみならず、セリフ中に古語や宗教用語が当たり前の如く頻出するからです。

 次に、この映画の主人公の名前について。そもそも親鸞は出家状態中でさえ名前を何度も変えており、その変遷を簡潔に記すと以下の通り。

範宴→綽空→善信→親鸞

 この映画で描かれている時分には親鸞と名乗っていたはずだと記憶しておりますが、この映画ではなぜか終始善信で通しています。ですので、このレビュー記事ではこの映画の主人公を指す場合には善信と呼び、歴史上の人物としての親鸞を指す場合には親鸞と呼ぶことにします。ややこしいと思うかもしれませんが、御了承下さい。

 さて、映画の冒頭、善信が歌を歌いつつ小舟を漕ぎながら登場。その歌の歌詞をここに引用します。

聖徳太子の教えには
長者や卑賤の身となりて
仏の教えを広めなん
縁につながる人々に
救いの手をば差し伸べん

 泣けてくるねえ。
 それはさておき、この歌は聖徳太子の和讃(※1)ですな。このシーンは親鸞と聖徳太子信仰の深い関わりを表わしているようです。又、物語の中盤で太子堂が出てくるのも興味深い。

 それから、この映画を視聴する際に避けては通れないのが、親鸞の説く教義です。はっきり言って難しい。ここでくだくだと愚痴めいたことは書きませんが、そもそもの教義も難しいし、映画の中でわかりやすく解説しているわけでもない。
 でも、私の場合、『歎異抄』(※2)を読んでいたので少しはわかりました。飽くまで少しなので、宗論(※3)を持ちかけられても応対しかねるレベルですが…。
 それでは『歎異抄』を読んでいて少しはわかったという部分を取り上げることにします。それは、念仏宗徒たちが善信を拝みに集まったくだりで善信がツンデレを発揮したシーン。下記の(間)の前がツンで後がデレです。

お帰り下され!
地獄より他に行き場のない
わしのような者を拝まれても
あなた方は救われるはずはありません。
さあ すぐお帰りなさい。
今すぐにです!
(間)
でも…
もし 良心や仏性のひとかけらもない
わしのような悪人とでもよろしかったら
ご一緒に…
疑っても疑っても壊れない信心が
欲しいと思われるなら
共に御仏の声を聞いてみませぬか

 上記の善信のセリフを言葉通りに受け取ってはいけない。『歎異抄』の中で何度も出てくる親鸞の逆説(※4)を踏まえていれば、このセリフも逆説的であることがわかるのではないでしょうか。
 もしも『歎異抄』を読んだことがあるのならば、「地獄より他に行き場のないわしのような者」の部分については、「地獄は一定すみかぞかし」のくだりを想起すべし。

 さて、ブログのレビュー記事としては長くなりすぎました。まだまだ書いておきたいことはありますが、これくらいにしておきます。

※1.和讃とは仏教の教義をわかりやすく歌謡にしたもの。
※2.親鸞の弟子の唯円が、師の異説の広まるのを嘆いて、師の本当の教えはこうである、と書いたもの。
※3.仏教界における神学論争。
※4.例えば「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。」(善人でさえ極楽浄土に往生するのだ。悪人が極楽浄土に往生するのは言うまでもない。)は逆説の典型。

オペラ座 血の喝采(1988年、イタリア)

監督:ダリオ・アルジェント
出演:クリスティナ・マルシラック、イアン・チャールソン、ウルバノ・バルベリーニ、ダリア・ニコロディ
原題:Opera
備考:ホラー、R-18、完全版

あらすじ…若きオペラ歌手ベティのもとに、ヴェルディのオペラ「マクベス」のマクベス夫人の役が舞い込む。だが…。

 スプラッター描写が続くので注意されたし。かく言う私も観ていて気持ち悪くなってしまい、途中休憩を余儀なくされました。「食人族」もひどかったがこちらもなかなか…まったくいい趣味してやがるぜ。

 ところで、本作に登場するオペラ「マクベス」はシェイクスピア劇の「マクベス」をヴェルディがオペラ化したもので、wikiであらすじを読む限りではストーリーは大体同じもののようです。とはいえ、「マクベス」のストーリーが惨劇に反映されるなどといったことはないので、別にストーリーを知らなくても問題ありません。
 寧ろ知っておいた方がいいのは、「マクベス」が持つ不吉さです。劇場では演劇以外で「マクベス」と言うと災いが起こるというジンクスがあって、言わなければならない場合は"The Scottish Play(スコットランドの演劇)"と言い換えるのだとか。マクベスが忌み言葉となっています。
 もちろん、映画では災いで済まされないレベルの大惨事になります。草葉の陰でマクベスが「俺のせいじゃねえよ」と言うくらいに。

【関連記事】
シェイクスピア(目次)

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30