無料ブログはココログ

ひばり・チエミの弥次喜多道中(1962年、日本)

監督:沢島忠
出演:美空ひばり、江利チエミ、東千代之介
備考:時代劇、ドタバタコメディ、ミュージカル

あらすじ…芝居小屋の下足番、お君・おとしは麻薬取り締まりの大捕物に巻き込まれて誤認逮捕される。何とか釈放されて芝居小屋に戻るとクビを宣告されてしまう。そこで二人は弥次喜多に扮して旅に出ることに。

 作中、お君(美空ひばり)・おとし(江利チエミ)はよく歌います。これはミュージカルだな。又、コメディ部分はドタバタコメディが多いです。それにしてもこの二人、本当に騒がしいな。
 それからストーリーですが、有って無いようなものです。一応、麻薬密売の捜査が裏側で進行しているのですが、二人はそんなことにはお構いなく旅を続けます。ちなみに元ネタである十返舎一九『東海道中膝栗毛』の弥次さん喜多さんはお伊勢参りという目的が一応ありましたが、お君・おとしはそれすらもない。行き当たりばったりです。と思ったら、中盤でラブロマンスの要素が出てきて…と言っても、あの二人のことだから色気も何もあったもんじゃない。
 とはいえ、頭をカラッポにして観るにはいいんじゃないでしょうか。

荒野のガンマン(1961年、アメリカ)

監督:サム・ペキンパー
出演:ブライアン・キース、モーリン・オハラ、スティーヴ・コクラン、チル・ウィルス
原題:The Deadly Companions
備考:西部劇

あらすじ…ガンマンのイエローレッグは、賭博のイカサマでリンチを受けていたタークを助け、タークの相棒ビリーを加えた3人で、ヒラという町で銀行強盗をしようと持ちかける。だが、銀行強盗をしようとした矢先、別の無法者が銀行強盗をしているところに出くわし、銃撃戦になる。そしてそこでイエローレッグは、少年ミードを誤って射殺してしまう。ミードの母でダンスホールの女キットは、ミードの父親が眠る地に息子を埋葬しようとするが、その地はアパッチ族のテリトリーで、そこへ行くのは危険だった。イエローレッグらは、キットに無理矢理同行する。

「荒野のガンマン」人物関係図

 この作品の舞台は南北戦争後のアメリカで、イエローレッグは元北軍兵士、タークとビリーは元南軍兵士という設定です。又、ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、イエローレッグは南北戦争にまつわる過去の因縁があって、そのことがストーリーに大きく関わってきます。
 南北戦争中に何があったのか? そのことについては回想シーンを入れてもよかったし、イエローレッグが悪夢を見るという形で表現してもよかったと思うのですが、あいにくそういったものはありませんでした。ただ登場人物の口から語られるだけで、そこは物足りない感じがします。

逆襲天の橋立(1961年、日本)

監督:秋元清晴
出演:里見浩太朗、品川隆二、扇町景子、水原みゆき、永井三津子、明石潮、本郷秀雄
備考:時代劇

あらすじ…岩見重太郎は父の仇・広瀬軍蔵を探して旅を続けていた。そんなある時、豊臣秀頼に上訴していた丹後宮津中村家の家老・石垣三左衛門と娘のぬいを救う。又、その際に後藤又兵衛と戦いになり、結局は友情を結ぶ。それから色々あって重太郎は又兵衛の手引きで大坂城へ赴くと、偶然にも広瀬軍蔵と遭遇し、彼が広田伝蔵という名前で宮津中村家に入り込んでいることを知る。

 「怪獣蛇九魔の猛襲」の続編。槍使いの伴内の存在など、前作とは作風が若干変わっていてコメディ色が強くなっています。

 ところで、今作では大蛇丸(おろちまる)なる人物が盗賊団を率いて町を襲い…って、これは前作の蛇九魔の二番煎じといったところか。変なコスプレをしていないし、ヒヒを連れていない、おまけに妖術を使えるわけでもない…これはキャラが立っていないな。

 それにしても、広瀬軍蔵(広田伝蔵)は前作で小早川家、今作では宮津中村家に入り込んでおり、ある意味、食い込み力がすごい。そもそもこいつは、前作では主君の小早川隆景を殺そうとしており、いわば主殺しを企んだ大罪人。その悪評でよく宮津中村家に居られたものだ。

怪獣蛇九魔の猛襲(1961年、日本)

監督:秋元清晴
出演:里見浩太朗、品川隆二、扇町景子、水原みゆき、永井三津子、高松錦之助、槇章太郎、国一太郎
備考:時代劇

あらすじ…小早川藩の領内に蛇九魔(じゃぐま)なるものが出没して暴れまわっていた。藩主・小早川隆景は岩見重左エ門に蛇九魔討伐を命じる。重左エ門には勘当した息子・重太郎がいた。

 冒頭の立札を読んでみました。

   告
最近諸國に蛇九魔と稱する怪奇なる一團の曲者が出没なし多額の軍用金を求め婦女子を強奪す
近隣互に戒めて用心に及ぶべし
尚万一蛇九魔出現に及ぶ時は一刻も早く届出するべきもの也
  小早川藩

 これによって蛇九魔が大体どんなものか、掴めるかと思います。
 ところで、岩見重太郎の名前をどこかで聞いたことがあるなと思って調べてみたら、岩見重太郎は桃山時代の豪傑で、狒狒(ひひ)退治をしたという伝説の持ち主。元ネタはこれだな。
 それから、蛇九魔が夜の街を逃げ回るシーンがありますが、これは江戸川乱歩作品でおなじみの二十面相の逃走シーンとどこか通じるものがあります。二十面相も珍妙なコスプレをして派手に逃げ回っていましたからね。
 最後に、猿の怪物が暴れまわるシーンを観ていて、これはゴリラ映画じゃないかと思いました。正確にはこいつはゴリラじゃなくて、おそらくは狒狒(※)なのでしょうが、ゴリラ映画のゴリラの亜種だと言えなくもない。

 「逆襲天の橋立」へと続く。

※スタッフロールを確認したところ、獣偏に非の字を二つ並べたものでした。読みは狒狒と同じく「ヒヒ」。

【ゴリラ映画】
ゴリラの花嫁
水戸黄門漫遊記 怪力類人猿
モルグ街の殺人(1932年)
類人猿(1940年)

新黄金孔雀城 七人の騎士・完結篇(1961年、日本)

監督:山下耕作
出演:里見浩太朗、山城新伍、山波新太郎、国一太郎、沢村訥升、河原崎長一郎、牧口徹
原作:北村寿夫
備考:時代劇

あらすじ…騎士たちは絶体絶命のピンチに陥ったが、孔雀の奇跡により形成は逆転し、雲切玄蕃と竜王の軍勢は敗走する。雲切玄蕃と竜王は西国大将軍のもとへ向かう。

 第二部の続き。
 完結篇でようやく七人目の騎士(焔丸)が登場。地底人の首領格です。やけに遅かったな。
 さて、今回の悪役に、西国大将軍という賊の頭目が登場。しかしその最期たるや…いや、ここは伏せておきましょうか。
 それからこれまたネタバレ防止のために詳細は伏せますが、最後の方で「新黄金孔雀城」のタイトルを回収しています。まあ、やっつけ感がありますけど、とにかくタイトル回収は済ませています。

新黄金孔雀城 七人の騎士・第二部(1961年、日本)

監督:山下耕作
出演:里見浩太朗、山城新伍、山波新太郎、国一太郎、沢村訥升、河原崎長一郎
原作:北村寿夫
備考:時代劇

あらすじ…雲切玄蕃が突如、軍勢を率いて桃の木の国に攻め込む。太郎丸らも桃の木の国へと向かう。

 第一部の続き。前作の最後で繰り広げられた虎丸と渦彦の戦いは「水入り」によって早々に中断。舞台は桃の木の国へ移ります。
 なぜ舞台が移ったのかというと、桃の木城の城主・左馬頭が危篤に陥ったのを知った雲切玄蕃が急いで攻め込んだためなのですが、この左馬頭は特に何もすることもなく病死します。映像を観る限りでは左馬頭は老人で、娘が一人(菊姫)いるようです。
 だとしたら、左馬頭は前もって菊姫に優秀な婿を迎えて後継体制を固めておくべきだったはずですが、どうもそれを怠っていたようです。危機管理上、これはまずい。
 そんなわけで危機に陥った桃の木城ですが、家臣たちは一様に降伏を申し出る始末。弔い合戦をする気概もないんですかねえ。まあ、これくらいのピンチにならないと、よそ者である主人公たちの活躍の余地がないか。
 そんなこんなで完結篇へと続く。

新黄金孔雀城 七人の騎士・第一部(1961年、日本)

監督:山下耕作
出演:里見浩太朗、山城新伍、山波新太郎、国一太郎、沢村訥升、河原崎長一郎
原作:北村寿夫
備考:時代劇

あらすじ…京での戦争に敗れ落ち武者となった太郎丸の前に、謎の老人が現われ、「若者たちを集めて奇蹟を起こせ」と告げて孔雀の羽を授ける。

 タイトルに「新黄金孔雀城」と銘打っていますが、「黄金孔雀城」とは全く別の話で、直接のつながりはない模様。
 それからスタッフロールによると謎の老人は孔雀老人というらしい。孔雀老人が見せる幻影には孔雀が登場し、孔雀の羽が重要アイテムとして出てきます。「新黄金孔雀城」の「孔雀」の要素はここに見出すことができます。
 尚、登場人物が少々多いので、ちょっとまとめてみました。

【七人の騎士】
太郎丸―――浪人。西国へ赴く。
誠丸――――桃の木村の郷士。
鉄丸――――人形遣い。妹と共に雲霧玄蕃を父の仇と狙う。
風丸――――旅の者。風のように素早く、自称盗賊。
虎丸――――盗賊。序盤に太郎丸と戦う。
熊丸――――浪人。怪力の持ち主で金棒を使う。

【悪役】
雲切玄蕃――雲切城の城主。いわゆる悪徳領主。
川瀬の渦彦―悪徳役人。雲切玄蕃に村の古墳の秘密を売る。

 七人の騎士とありますが、ここに登場するのは6人。7人目は次回作以降の登場となるようです。
 そんなわけで第二部へと続く。

新諸国物語 黄金孔雀城 完結篇(1961年、日本)

監督:松村昌治
出演:五代目澤村訥升、河原崎長一郎、山城新伍、里見浩太朗
原作:北村寿夫
備考:時代劇

あらすじ…いよいよ決戦へ!

 第三部の続き。
 完結篇ということでクライマックスの決戦のシーンがあるのですが、これが実に長い。その前にも殺陣のシーンがこれでもかと続いてきたから、観ているこっちの方は疲れてしまいますわ。一体どれだけ戦えば気が済むんだ?
 ところで、本作では小田上総介なる人物が登場。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、彼の名前や立ち位置を考えると元ネタは織田信長でしょうな。

新諸国物語 黄金孔雀城 第三部(1961年、日本)

監督:松村昌治
出演:五代目澤村訥升、河原崎長一郎、山城新伍、里見浩太朗
原作:北村寿夫
備考:時代劇

あらすじ…戦いが激化する!

 第二部の続き。
 これは第二部の最後で予告されていたことですが、第3部の冒頭で竜神太郎という新キャラが悪役として登場します。この龍神太郎、龍に乗って炎を繰り出すのですが、その竜は明らかに作り物です。おそらく、妖術で作り物の竜をさも本物であるかのように見せているのでしょう。
 それにしても、殺陣は妖術のオンパレードとなっています。黒冠者と唐津の源九郎が雲の上にテレポートして戦うに至っては、浮世離れも甚だしい。
 ともかくも、ファンタジー要素が強い。
 そんなわけで完結篇へと続く。

新諸国物語 黄金孔雀城 第二部(1961年、日本)

監督:松村昌治
出演:五代目澤村訥升、河原崎長一郎、山城新伍、富田仲次郎、里見浩太朗
原作:北村寿夫
備考:時代劇

あらすじ…兵藤権太夫一味と火打丸一党の乱戦が繰り広げられる中、松永弾正が軍勢を率いて駆け付け権太夫に加勢する。とそこへ、黒冠者なる謎の人物が現われ、幻術を用いて火打丸らを逃がす。

 第一部の続き。
 第二部では天狗姿の唐津の玄九郎に加えて、「たたり姫」という新たな妖術師が登場します。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、たたり姫は物理的な戦闘よりも精神攻撃を得意とするようです。
 それから、中盤で左近が山賊討伐をするくだりが出てくるのですが、なんと単騎で突撃して賊の一味を壊滅させています。頭目(唐津の玄九郎)が不在だったとはいえ、これは凄い。
 尚、左近の出生の秘密についても、何となくそんな気はしていたので…と、これ以上は伏せておきましょうかね。
 そんなわけで第三部へ続く。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30